このページへのお問合せ
道路局計画調整部企画課
電話:045-671-4086
電話:045-671-4086
ファクス:045-651-6527
メールアドレス:do-barrierfree@city.yokohama.jp
概要版
最終更新日 2020年7月21日
横浜市では、平成18年12月の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」の施行を受け、基本構想の策定など様々なバリアフリー施策を推進しています。
これまで12地区(関内駅、鶴見駅、横浜駅、新横浜駅、三ツ境駅、戸塚駅、上大岡駅・港南中央駅、都筑区タウンセンター、星川駅、本郷台駅、大口駅・子安駅、二俣川駅の各周辺地区)を対象に基本構想を策定し、鉄道等の公共交通機関と駅周辺の歩行空間等のバリアフリー化に向けた環境整備を進めています。
このたび、金沢区の生活拠点として行政施設、文化施設、福祉施設、商業施設などの不特定多数の人が利用する施設が集積している金沢文庫駅・金沢八景駅周辺地区を対象に、「バリアフリー基本構想」を策定しました。
金沢区の中心的な地域であり「金沢区福祉保健活動拠点いきいきセンター」などの福祉施設や「金沢区総合庁舎」などの公共施設が集積する金沢文庫駅・金沢八景駅周辺地区を対象地区としました。
- 参考 -
バリアフリー法とバリアフリー基本構想について
1.バリアフリー法とは
高齢者、障害者、妊婦、けが人などの、移動や施設利用の利便性と安全性の向上を図るため、次の2つの大きな柱によりバリアフリー化を推進するものです。
(1)公共交通機関、建築物、公共施設等のバリアフリー化の推進
公共交通機関(駅・バスターミナルなどの旅客施設、鉄道車両・バスなどの車両)、並びに特定の建築物、道路、路外駐車場及び都市公園を新しく建設・導入する場合、それぞれの事業者・建築主などの施設設置管理者に対して、施設ごとに定めた「バリアフリー整備基準(移動等円滑化基準)」への適合を義務づけます。また、既存のこれらの施設等について、基準適合するように努力義務が課されます。
(2)重点整備地区のバリアフリー化の推進
市町村は、鉄道駅等の旅客施設を中心とした地区などで、高齢者、障害者などが利用する施設が集まり、施設間の移動が通常徒歩で行われる地区(重点整備地区)において、公共交通機関、建築物、道路、路外駐車場、都市公園、信号機などのバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため、「バリアフリー基本構想」を作成することができます。
2.バリアフリー基本構想とは
重点整備地区において、鉄道駅等の公共交通機関、道路や公園等の公共施設、高齢者、障害者などが利用する公共的な建築物等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため、重点整備地区の範囲、バリアフリー化を図る経路(生活関連経路)、バリアフリー化のために実施すべき事業(特定事業等)の内容などを定めるものです。
なお、基本構想策定後は、各事業者が基本構想に基づき具体的な事業計画を作成し、重点整備地区内のバリアフリー化を実施することになります。横浜市では、原則、基本構想策定から5年後を目標に事業を実施していきます。
バリアフリー基本構想では、高齢者、障害者等が日常生活または社会生活において利用する旅客施設、官公庁施設、福祉施設などの施設を生活関連施設として設定します。 主として、高齢者や障害者等を含む不特定多数の人が利用する施設であること、かつ、その施設へ至る手段が、主に金沢文庫駅・金沢八景駅からの徒歩によることという条件を満たす施設を生活関連施設として設定しています。
また、生活関連施設を結ぶ経路でバリアフリー化を図る経路を生活関連経路として設定しています。 横浜市では生活関連経路をAとBの二種類に分類しています。
生活関連経路(A)は、法に基づく移動等円滑化基準及び横浜市福祉のまちづくり条例の整備基準に沿った整備を実施する経路、または、すでに両基準に沿った整備がなされている経路のことです。
生活関連経路(B)は、地形や市街化の状況等、その地域固有の制約のため、生活関連経路Aに設定できないが、経路の道路機能・役割を考慮し、可能な限り法に基づく移動等円滑化基準等に沿った整備を実施する経路のことです。生活関連経路Bは、横浜市独自の取り組みとして設定しています。
本基本構想の生活関連施設及び生活関連経路の事業の内容は、次の通りです。
生活関連施設の事業内容
金沢文庫駅
金沢八景駅
金沢文庫駅東口駅前広場
金沢文庫駅東口行政サービスコーナー
横浜地方法務局金沢出張所
ハローワーク横浜南
横浜市立大学
いきいきセンター
金沢病院
ダイエー金沢八景店
横浜金沢郵便局
三井住友銀行銀行金沢文庫支店
りそな銀行金沢文庫出張所
みずほ銀行金沢文庫支店
横浜信用金庫金沢支店
その他の事項
次の施設は大規模な事業計画があり、抜本的な改善が予定されており、バリアフリー法に基づく基準等に沿った整備を実施します。
その他の生活関連施設
次の施設は生活関連施設に設定されていますが、予定されている事業はありません。
生活関連経路の事業内容
経路1:国道16号線
瀬戸交差点から姫ノ島公園前交差点までの経路です。
経路2: 国道16号線
姫ノ島公園前交差点から金沢警察署前交差点までの経路です。
経路3:国道16号線
金沢警察署前交差点から君ヶ崎交差点までの経路です。
経路4:国道16号線
君ヶ崎交差点から金沢文庫駅前交差点までの経路です。
経路7:金沢区総合庁舎前
金沢警察署前交差点から医療法人社団景翠会金沢病院までの経路です。
経路8:法務局金沢出張所前
泥亀公園から法務局金沢出張所までの経路です。
経路9:ハローワーク横浜南前
君ヶ崎交差点からハローワーク横浜南までの経路です。
経路11:いきいきセンター前
泥亀二丁目交差点からいきいきセンターまでの経路です。
経路12:笹下釜利谷道路側道
君ヶ崎交差点から文庫地下道(ふれあいの道)までの経路です。
経路13:すずらん通り商店街
文庫地下道(ふれあいの道)から金沢文庫駅東口駅前広場までの経路です。
金沢文庫駅西口バスターミナル
金沢文庫駅前交差点から三井住友銀行金沢文庫支店までの経路です。
生活関連経路全般
その他検討を要する経路
「文庫ふれあいの道(地下道)」については、横浜市バリアフリー検討協議会金沢文庫駅・金沢八景周辺地区部会において、自転車と歩行者及び車いす使用者とが接触する危険があるとの意見があります。
このため、自転車通行のマナー向上のための啓発看板の増設や、ポストコーン及びカーブミラーの増設等の検討により、安全対策の向上に努めていきます。
建築物のバリアフリー
本基本構想では、建築物特定事業を位置づけていますが、建築物内のバリアフリー化については、建築物の所有者、管理者、占有者(テナント)の三者が協力してバリアフリー化する必要があり、建替え等の大規模な改修の機会でなければ整備が実施できないなどのケースもあります。
そのため、本基本構想において生活関連施設として設定した建築物内のバリアフリー化については、建築主等は建築物移動等円滑化基準の考え方を十分認識の上、できるところから既存施設のバリアフリー化に努めるとともに、建替え等の大規模な改修時などの機会をとらえて、同基準に適合するよう検討の上、整備することが必要となります。
横浜市では、学識経験者、高齢者・障害者等の市民の方々、関係する事業者・行政機関などから構成される二俣川駅周辺地区部会を設置し、二俣川駅周辺地区バリアフリー基本構想の検討を進めてきました。
これまでの流れ
第1回地区部会(平成22年10月19日)
第2回地区部会(平成23年1月18日)
第3回地区部会(平成23年6月3日 )
第4回地区部会(平成23年11月9日 )
第5回地区部会(平成24年5月28日 )
基本構想策定後は、各事業者が基本構想に基づいて事業計画を策定し、原則、平成29年度までを目標に事業を実施していきます。
お問い合わせ先
横浜市道路局計画調整部企画課
住所 : 〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 22階
電話 : 045-671-4086
FAX : 045-651-6527
Eメール : do-barrierfree@city.yokohama.jp
金沢区役所区政推進課 企画調整係
住所 : 〒236-0021 横浜市金沢区泥亀2-9-1
電話 : 045-788-7729
FAX : 045-786-4887
Eメール : kz-kusei@city.yokohama.jp
道路局計画調整部企画課
電話:045-671-4086
電話:045-671-4086
ファクス:045-651-6527
メールアドレス:do-barrierfree@city.yokohama.jp
ページID:688-164-779