ここから本文です。

金沢の100年 六浦県から海の公園まで 目次

最終更新日 2019年2月28日

「金沢区関連資料目録」へ

『金沢の100年』刊行のごあいさつ
序・金沢100年のあゆみ
第一章 行政の移り変り

1 六浦県から神奈川県へ

六浦藩から六浦県へ
韮山県管下

2 大区小区制から久良岐郡へ

区番組制
大区小区制
久良岐郡役所の設置
連合戸長役場
金沢領十カ村合併案

3 金沢村、六浦荘村の誕生

町村制合併
金沢町の誕生

4 横浜市編入、金沢区の誕生

市域拡張
金沢区の誕生

第二章 明治期

1 住民のくらし

各村の戸数と人口
明治初期の村政
諸商売のひろがり
寺子屋と藩校
学舎(小学校)の設立
異人屋敷へ奉公
地租改正と埋め立て地名請け嘆願
富岡村・杉田村用水路一件
お伊勢参り
海水浴ことはじめ
コレラ、トラホームなど
村費精算帳の公開要求
五人組存続の村会決議
一村長の履歴
金沢分署の設置
相撲の興業
富岡海岸の別荘
企業、組合などの設立
戸長改選を要求
憲法資料東屋で盗難にあう
伊藤博文の金沢別邸
消防組の設置
金沢案内
村役員らへ批難の投書
要塞地帯の設定
日露戦争期に少年音楽隊
地方改良運動と戸主会、青年会など
青年の大半が横須賀工廠へ

2 農業

各村の土地利用の状況
農産物
村農会の設置など
蔬菜と花の栽培

3 漁業

制約多い内湾漁業
千葉県船橋村より密猟
漁場、漁法で係争
十年代の漁業
二十年代の各浦漁業
漁業組合の結成
地域外漁場への入漁
町屋海面での漁業で契約書

4 平潟湾の製塩

平潟海面砂取一件
製塩高と反別
仲買やかつぎ売
博覧会への出品
専売制で消滅へ

第三章 大正期

1 地域の変遷

戸数と人口
村の夜が明るくなる
野島・室木間の渡船
各団体のうごき
青年会活動とスポーツ
川合玉堂と鏑木清方の別荘
避暑、避寒、行楽の勝地
大正デモクラシーと新教育運動
釜利谷に学校騒動
横須賀市が釜利谷に水道を計画

2 関東大震災

関東大地震の被害
各医師の救療活動
被害甚大の洲崎地区

3 農業

種目別の土地反別
販出農産物と作付
視察案内と功労者
農業の推移
花卉の栽培

4 漁業

漁業者数と漁船の推移
浦々の概況
アサリ、カキ、ノリの養殖
水雷試射で立入禁止
野島埋め立てで漁業補償金
関東大震災の漁業被害

5 諸産業の動き

工場、信用組合の発足
景勝地を背景に

第四章 昭和戦前期

1 地域の変遷

発展の機運の中で
湘南電鉄の開通
海水浴場と避暑客
あいつぐ海岸埋め立て
不況下の町財政の苦悩
横浜市に合併

2 農業

不況と戦時下の苦悩
最盛期を迎える花卉栽培

3 漁業

重油流出でカキが全滅
ノリ、打瀬網漁など
海軍の大埋め立てで大打撃
夏島、野島付近海面の埋め立て
衰退をたどる漁業

4 工業地帯の誕生と軍事基地化

兵器工場が進出
海軍関係施設も進出
小柴、池子の海軍施設

5 戦時下の動き

町内会の活動
空襲で富岡に被害

第五章 昭和戦後期

新生金沢区のスタート
宅地開発で人口激増
埋め立て地に工業団地

あとがき

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:345-561-333

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews