閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 横浜を知る
  6. 各区の歴史
  7. 金沢区
  8. 金沢の100年 六浦県から海の公園まで 目次

最終更新日 2024年7月31日

ここから本文です。

金沢の100年 六浦県から海の公園まで 目次

「金沢区関連資料目録」へ

『金沢の100年』刊行のごあいさつ
序・金沢100年のあゆみ
第一章 行政の移り変り

1 六浦県から神奈川県へ

六浦藩から六浦県へ
韮山県管下

2 大区小区制から久良岐郡へ

区番組制
大区小区制
久良岐郡役所の設置
連合戸長役場
金沢領十カ村合併案

3 金沢村、六浦荘村の誕生

町村制合併
金沢町の誕生

4 横浜市編入、金沢区の誕生

市域拡張
金沢区の誕生

第二章 明治期

1 住民のくらし

各村の戸数と人口
明治初期の村政
諸商売のひろがり
寺子屋と藩校
学舎(小学校)の設立
異人屋敷へ奉公
地租改正と埋め立て地名請け嘆願
富岡村・杉田村用水路一件
お伊勢参り
海水浴ことはじめ
コレラ、トラホームなど
村費精算帳の公開要求
五人組存続の村会決議
一村長の履歴
金沢分署の設置
相撲の興業
富岡海岸の別荘
企業、組合などの設立
戸長改選を要求
憲法資料東屋で盗難にあう
伊藤博文の金沢別邸
消防組の設置
金沢案内
村役員らへ批難の投書
要塞地帯の設定
日露戦争期に少年音楽隊
地方改良運動と戸主会、青年会など
青年の大半が横須賀工廠へ

2 農業

各村の土地利用の状況
農産物
村農会の設置など
蔬菜と花の栽培

3 漁業

制約多い内湾漁業
千葉県船橋村より密猟
漁場、漁法で係争
十年代の漁業
二十年代の各浦漁業
漁業組合の結成
地域外漁場への入漁
町屋海面での漁業で契約書

4 平潟湾の製塩

平潟海面砂取一件
製塩高と反別
仲買やかつぎ売
博覧会への出品
専売制で消滅へ

第三章 大正期

1 地域の変遷

戸数と人口
村の夜が明るくなる
野島・室木間の渡船
各団体のうごき
青年会活動とスポーツ
川合玉堂と鏑木清方の別荘
避暑、避寒、行楽の勝地
大正デモクラシーと新教育運動
釜利谷に学校騒動
横須賀市が釜利谷に水道を計画

2 関東大震災

関東大地震の被害
各医師の救療活動
被害甚大の洲崎地区

3 農業

種目別の土地反別
販出農産物と作付
視察案内と功労者
農業の推移
花卉の栽培

4 漁業

漁業者数と漁船の推移
浦々の概況
アサリ、カキ、ノリの養殖
水雷試射で立入禁止
野島埋め立てで漁業補償金
関東大震災の漁業被害

5 諸産業の動き

工場、信用組合の発足
景勝地を背景に

第四章 昭和戦前期

1 地域の変遷

発展の機運の中で
湘南電鉄の開通
海水浴場と避暑客
あいつぐ海岸埋め立て
不況下の町財政の苦悩
横浜市に合併

2 農業

不況と戦時下の苦悩
最盛期を迎える花卉栽培

3 漁業

重油流出でカキが全滅
ノリ、打瀬網漁など
海軍の大埋め立てで大打撃
夏島、野島付近海面の埋め立て
衰退をたどる漁業

4 工業地帯の誕生と軍事基地化

兵器工場が進出
海軍関係施設も進出
小柴、池子の海軍施設

5 戦時下の動き

町内会の活動
空襲で富岡に被害

第五章 昭和戦後期

新生金沢区のスタート
宅地開発で人口激増
埋め立て地に工業団地

あとがき

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:345-561-333

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews