ここから本文です。

図説かなざわの歴史 写真情報

最終更新日 2019年1月27日

「金沢区関連資料目録」へ

図説かなざわの歴史 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵空から見た金沢区
12公余探勝図・武州金沢昇天山九覧亭旧跡眺望(谷文晃画)
13野島式土器
14捕獲された魚や獣
14磨製石斧と貝輪
15狩猟用の矢じり
15製粉用磨石
19室ノ木遺跡の土器
19黒曜石の石器
19〔けつ〕状耳飾り
21縄文時代中期の深鉢
21縄文時代後期の土器
22シカの角や骨で作った漁労具や針
23黒曜石の矢じり
23製粉用石皿
24称名寺I式土器
24称名寺II式土器
24赤彩文の大型浅鉢
27イルカの骨
27クジラの骨
28骨角器
28骨や角で作った漁労具、狩猟具
29新たな形の石の矢じり
29土器片で作った漁網用おもり
31C地点19号住居跡
35『日本書紀』安閑天皇元年閏十二月是月条
36都筑郡家復元模型
37『和名類聚抄』郡郷部
39藤原宮跡出土木簡
39宮久保遺跡出土木簡
40調庸布墨書銘
41平城宮・京跡から出土した武蔵国関係木簡と、神奈川県下で発見された木簡
42『延喜式』主計式
43六浦地形復元模型
44現在の野波浜
44『令義解(りょうのぎげ)』田令口分条・六年一班条
45東山道駅路の遺構
47『続日本紀』宝亀二年(771)十月己卯条
48~49武蔵国税所雑物注進状
52阿弥陀三尊像
53常福寺阿弥陀三尊像修理願文
54桐村家本大中臣氏略系図
55『血脈類集記』巻十一
55『吾妻鏡』巻十二
56明治初期のフランス式彩色2万分の1迅速測図原図にみる金沢
57現在も行われている大般若経転読
57富岡八幡宮に奉納された安達貞泰寄進の大般若経寄進奥書
57関東下知状案
58瀬戸神社景観
59琵琶島弁才天の祠
59弁才天神像
59『金沢地取』より瀬戸明神社の蛇柏槙の図
59ビャクシン枯樹の現況
60瀬戸神社神像
61舞楽面〔陵王〕
61舞楽面〔抜頭〕
61瀬戸神社神号額
62上行寺東遺跡旧観
62~63上行寺東遺跡からの眺望
63上行寺東遺跡旧観
64三浦和田氏系図より、鎌倉初期の三浦氏系図
64朝比奈切り通し
65鼻缺(はなかけ)地蔵
65源範頼墓所と伝える五輪塔
66伝北条実泰像
66白山社
67東光禅寺の薬師如来坐像
67白山道の磨崖仏
67白山道の旧跡
68北条実時像
69北条実時書状写
70北条実時書状
70左衛門尉俊氏請文
71興正菩薩(叡尊)像
72審海書状
72~73称名寺条々規式
73審海上人像
73忍性菩薩像
74青磁花瓶・花台
74宋版一切経
75玉簾
75日蓮着岸伝説地
75三艘が浦古事
76文選集注
77宋版南史列伝
78北条顕時像
78青磁壷
78北条顕時五輪塔
79版本『伝心法要』
80称名寺梵鐘
80弥勒菩薩立像
81金沢貞顕像
82金沢貞顕書状
83法曹類林
83金沢貞顕書状
83金沢貞顕書状
84金沢瀬戸内海殺生禁断事書
84瀬戸橋造営棟別銭注文
85江戸城障壁画に描かれた瀬戸橋
85現在の瀬戸橋
86称名寺絵図
87称名寺庭園
87称名寺結界記
87清涼寺式釈迦如来立像
88釼阿置文
88伝湛睿和尚像
89方崖元圭坐像
90東漸寺詩板
91東漸寺釈迦堂
91義堂周信『空華集』より三島廟亭壁の詩
92左衛□□下知状
92金沢貞顕五輪塔
93金沢貞将像
94『華厳演義鈔』巻七奥書
94足利尊氏御教書
95足利直義住持職安堵状
95足利直義住持職安堵状
95高師冬書状
95高師有制札
96為父旨趣
96悲母旨趣
96悲母思子因縁
97不動釈
97不動釈[惣別功徳]
98日祐筆題目本尊[板曼荼羅]
99六浦上行寺の景観
99牛馬六蓄供養宝篋印塔
100六浦瀬戸橋供養文[表白并廻向]
101日荷上人(六浦妙法)坐像
101六浦妙法塔
102三千仏図
102三千仏図軸内納入品
103三千仏図軸内銘
103結縁衆の交名
104瀬戸明神社梵鐘銘
104『金沢地取』より、瀬戸三島明神梵鐘の図
105某書状
105左衛門尉某寄進状案
106雀が浦
106為父旨趣
106為父表白
107奥州余目記録
107伝小山若犬丸供養塔
108足利基氏像
108足利基氏御教書
108古尾谷刑部入道代官真正打渡状
109称名寺領塩垂場年貢銭納帳
109龍華寺梵鐘
109大喜光昌書状
110木造随神半跏像[社伝・看督長像]
110懸仏台座
111湛睿書状
112吾妻鏡寛元二年記断簡 奥書
113足利持氏下知状
114~115結城合戦絵詞
114足利持氏下知状
115宏融願文
116~117鏡心日記
117金沢龍源寺略縁起
118弥勒菩薩坐像
118弥勒菩薩像内納入願文
118融辨和尚像
119称名寺領敷地秋年貢銭勘定状
119称名寺領敷地夏畠年貢銭勘定状
120金沢八幡神社棟札 永録13年
120~121金沢八幡神社棟札 永録13年
121金沢八幡神社棟札 寛永7年
121金沢八幡神社
122『関東禅林詩文等抄録』より「夏島説」
123伊丹永親公墓碑
123海の公園辺りから、野島・夏島を望む
124北条氏印判状案
125伝心寺
125伝・北条氏繁墓塔
126里見義頼朱印状
127地蔵菩薩坐像
127地蔵菩薩坐像像内銘
128龍華寺旧蔵里見氏制札の写
129宋版『文選』
130~131北条氏朱印状
131豊臣秀吉禁制写
131旧東照宮別当円通寺客殿
134天正20年「瀬戸御神領御寄進之坪付帳」
135辰年(文禄元年=1592)12月27日付「請取申御知行役金子之事」
136古幡八流の銘
137長谷川長綱の墓所がある海寶院
137長谷川長綱の墓所と墓
141武蔵国輿地図全図(部分)
142米倉家墓所現況
143元禄9年米倉昌尹宛知行朱印状
144米倉丹後守陣屋全図
145米倉丹後守陣屋図
146天保15年3月金沢領廻状写
147瀬戸明神社
148~149称名寺
150禅林寺現況
151安永9年坂本村宛申渡状
151東照宮(家康)御神影
152永島泥亀屋敷図
153天保8年泥亀新田絵図
153永島亀巣之碑
154野島稲荷神社現況
154文政4年野島稲荷社祈願札
155富岡八幡宮の浦光景
157横浜写真「金沢の塩田」
157『武昌金沢八景之図』に描かれた塩浜
158房総渡海の図
159文久3年拝み絵馬
159米屋送り状
160武陽金沢八景略図
161金沢之絵図
162「州崎晴嵐」
162「瀬戸秋月」
163「小泉夜雨」
163「乙艫帰帆」
164「称名晩鐘」
164「平潟落雁」
165「野島夕照」
165「内川墓雪」
166~167金沢勝〔がい〕一覧之図
168八景安見図
169能見堂擲筆松
169「金沢八景根元地」碑
170金龍院飛石
171「州崎晴嵐」
171「瀬戸秋月」
171「小泉夜雨」
172「乙艫帰帆」
172「称名晩鐘」
173「平潟落雁」
173「野島夕照」
173「内川墓雪」
174~175瀬戸橋
175東海道五十三次道中図譜
175東海道と金沢道の分岐点である保土ヶ谷宿金沢横町に立つ道標の現況
176龍華寺の鐘楼
177称名寺の金剛力士像
177洲崎村龍源寺
178鎌府勝景図
178称名寺の愛染明王坐像
179日本八景づくしの内武州金沢八景
180天保14年宿村「農間商渡世向名前書上帳」
181文政元年「祭礼乱暴に付一札」
181職人づくし
182天保5年6月組合村廻状写
182関東取締出役の捕り物道具と見張番屋の看板
183侍従川光伝寺
186江戸湾に入ったペリー艦隊
187ペリー艦隊乗組員やアメリカ合衆国国旗などを描いた絵巻
188開港直後の横浜市街地
188幕末の外国商館
189横浜の外国人を描いた錦絵〔イギリス人〕
189横浜の外国人を描いた錦絵〔アメリカ人〕
190アメリカでの使節の様子〔武士の作法〕
190アメリカでの使節の様子〔ミシン〕
191アメリカでの使節の様子〔ホテル内の理髪屋〕
191アメリカでの使節の様子〔将棋に興ずる武士〕
190~191アメリカでの使節の様子〔自炊〕
192~193東海道を進む新政府
193新政府の命令を記した「御用状」
194斎田家に残された「戸籍編製規則並雛形」
194明治5年(1872年)に記された「地券心得書」
195柴村を描いた地図
196~197『海岸紀行』に収録された金沢の絵図
196~197『江戸名所図絵』に描かれた旅亭東屋
198外国人が遊歩できる場所を示した地図
199ベアトが写した金沢と東海道〔平潟湾の風景、中央が琵琶島弁天〕
199ベアトが写した金沢と東海道〔金沢の渡し舟〕
199ベアトが写した金沢と東海道〔東海道の情景〕
200明治15年(1882)の釜利谷村の実測図
201現在の高舟台の団地
201手子神社
202明治16年(1883)作成の地図
204明治後期の六浦荘村の情景
205村の暮らしを描いた絵
206平潟湾の情景
206富岡海岸での地引き網
207塩作りの方法を描いた絵
208尋常高等三分小学校、卒業式の朝の情景
209松本家に残された金沢学校建築関係の書類
209金沢学校の卒業証書
209小泉家に残された昔の教科書
210『風俗画報』の表紙と本文
211千代本遠景
211能見堂
211千代本の入口
212富岡の海岸
213和賀江島から眺めた江ノ島と富士山
213朝比奈の切り通し
213富岡の海岸
214~215富岡海荘図巻
215現在の金沢区海岸部の光景
215現在の金沢区海岸部の光景
216明治初期の郵便の輸送方法を示した地図
217明治4年(1871)の郵便料金表
218明治時代の横浜市街地
219布川悦五郎(右)(肖像写真)
219布川悦五郎の日記
219明治28年(1895)の布川悦五郎の日記
220憲法草創の碑
220伊藤博文の憲法資料
221「夏島憲法記念碑」に記された伊藤巳代治の書
221「夏島憲法記念碑」
222『日清戦争実記』
223軍資金献納についての書類
224横浜市街地で開催された日露戦争祝勝会
224移動中のロシア兵の捕虜
225日露戦争当時に発売された風刺画
226長浜検疫所
226復元された細菌検査室
227伊藤博文の別荘
227伊藤家別荘の会食所
228金沢局特設電話表
228八幡橋(磯子区)と金沢を結んだバスの時刻表
228~229大正期の横須賀市街地と横須賀軍港
229現在の富岡のトンネル
230金沢の海水浴場を紹介した広告
230金沢名物「海苔ようかん」
230~231金沢を紹介した『湘南金沢名所案内』
231金沢八景の海の家
232~233『武州金沢六浦案内』
234震災後の野外教室
234震災直後の横浜駅プラットフォーム
235『神奈川県震災誌』に付された地図
237松本家に残された宅地の販売広告
237湘南電気鉄道株式会社株式募集広告
238金沢文庫の観光ポスター
238伊藤博文らによって再興された明治時代の金沢文庫
239県立金沢文庫地鎮祭の光景
239横浜開港資料館
240雑誌『大横浜』三三巻第九号「合併記念号」
241横浜市に合併されたころの金沢八景駅
241横浜市に合併した日の六浦橋の情景
242角田武夫が描いた金沢〔大川堤の桜〕
242~243角田武夫が描いた金沢〔金沢文庫駅〕
242~243角田武夫が描いた金沢〔谷津〕
242~243角田武夫が描いた金沢〔日本製鋼会社〕
243角田武夫が描いた金沢〔関東瓦斯タンク〕
243角田武夫が描いた金沢〔鼻缺地蔵〕
243角田武夫が描いた金沢〔泥亀新田釣堀〕
246金沢絵日記(部分)大正12年(1923)
247長島重三郎の日記の一部
248復元された旧長浜検疫所細菌検査室
266朝比奈町
266大川
266~267海の公園
267乙舳町
267片吹
268金沢町
268釜利谷町
269釜利谷西
269釜利谷南
269釜利谷東
269幸浦
270柴町
270昭和町
270白帆
270大道
271洲崎町
271瀬戸
271高舟台
272泥亀
272寺前
273富岡西
273富岡東
273鳥浜町
274長浜
274長浜一丁目
274並木
275西柴
275能見台
275能見台通
276能見台森
276野島町
276八景島
277東朝比奈
277福浦
277平潟町
277堀口・能見台東
278町屋町
278みず木町
278~279六浦一~四丁目
279六浦町
279谷津町
279柳町

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:261-746-978

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews