1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 横浜を知る
  6. 各区の歴史
  7. 金沢区
  8. ぶらり金沢散歩道 歴史・伝説・民話を歩く 写真情報

ここから本文です。

ぶらり金沢散歩道 歴史・伝説・民話を歩く 写真情報

最終更新日 2019年1月18日

「金沢区関連資料目録」へ

ぶらり金沢散歩道 歴史・伝説・民話を歩く 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵表紙原画 北斎画「金沢八景」摺物/享和年間(1800年代初期)
巻頭称名寺の晩鐘 青葉の楓
巻頭平潟の落雁 あさり堀
巻頭乙舳の帰帆 伊藤公の別邸
巻頭洲崎の晴嵐 照天姫の松葉いぶし島
巻頭瀬戸の秋月 琵琶島弁財天
巻頭小泉の夜雨 つり堀
巻頭野島の夕照 泥亀の牡丹園
巻頭内川の暮雪 侍従橋
巻頭絵葉書の袋「特選 金沢八景」(手彩色 8枚組/金龍院・九覧亭発行)
巻頭重要文化財 称名寺絵図/鎌倉時代
巻頭中世の六浦地形復元模型(部分)
10日本八景づくしの内/武州金沢八景(五雲亭貞秀画/天保末期)
11武州金沢名所一覧之図(三代歌川豊国画/安政5年)
12九覧亭からの光景 野島方面を望む(絵葉書/明治40年代)
13金沢八景(瀬戸周辺)(絵葉書/大正初期)
14湘南電鉄沿線名所図絵(部分)(吉田初三郎画/昭和5年)
17西湖之八景武之金沢摸写図(歌川広重画/天保3年(1832)~嘉永5年(1852)/金龍院板か)
19「能見堂眺望図」武蔵風土記稿の坂下(肉筆)
20近江八景之内 瀬戸夕照(木版画/広重画)
21杭州西湖全図(中国・復初斉書局発行)
21能見堂八景詩(心越禅師詠・天明4年版)
22平潟落雁(広重画 大錦版「金沢八景」天保7年ごろ)
23旅亭東屋より眺望(樽崎宗重編『広重武相名所旅絵日記』より)
24武陽金沢八景夜景(広重画 版画3枚続)
25瀬戸神社境内の蛇柏槙
26称名寺の名木・名石(新編武蔵風土記稿板下/部分)
26〔称名寺 西湖梅〕
27普賢象桜(県立大船フラワーセンター)
27普賢菩薩(絵葉書)
28〔亀井〕
29〔赤井〕
30〔御中井〕
31金沢絵葉書の袋各種(明治後期~昭和初期)
32金沢の初期絵葉書(平潟湾に臨む千代本/明治37年)
33武州金沢八景ノ内「小泉夜雨」(絵葉書/明治40年代)
34湘南電鉄開通記念絵葉書(昭和5年4月)
35金沢八景駅(昭和5年4月/湘南便覧より)
35湘南電鉄直営「海の家」(絵葉書/昭和12年)
36金沢八景のパンフレット類(昭和5~10年)
37小泉を走る電車(絵葉書/昭和6年)
38海軍航空技術廠支廠跡記念碑(釜利谷第二公園内)
39下田高女の学徒たち(内川橋分工場にて/昭和20年4月)
40豆陽中学2年当時の筆者
40動員学徒の身分証明書
41洲崎・平潟の塩田と塩焼小屋(金龍院板・広重画)
42「塩なめ地蔵」(鎌倉市十二所・光触寺境内)
43塩焼の煙「六浦・塩場付近」(絵葉書/明治期)
43金沢の製塩風景(絵葉書/明治期)
45富岡・東の浜(手彩色古写真/明治20年代/日下金兵衛撮影)
47〔祇園舟〕
48浜降りの神事
49奉仕船から祇園舟を流す
50富岡にある青砥藤綱の墓
51「たいまつ」を灯し十文銭を探す図(錦絵・井上探景画)
52青砥藤綱の旧跡(絵葉書/明治40年代)
53富岡八幡山全景(絵葉書/昭和初期)
54富岡八幡宮社殿
54「舟溜まり」から富岡八幡山を望む
55奉納された絵馬(文化7年 自得斎玉坐画)
56霊芋観世音菩薩の護符(長昌寺提供)
57芋観音参詣者名簿帳の一部(明治期/長昌寺提供)
57道しるべ「富岡山芋大明神えの道」(保土ヶ谷)
58ご開帳日の賑わい(平成12年/長昌寺提供)
59豊島明重が創建した花翁山慶珊寺
60豊島明重公木像(慶珊寺)
61豊島明重父子の供養像(右・父明重 左・子継重)
62湘南電鉄沿線案内(部分/昭和10年)
63ヘボン家族の旅寓札(慶珊寺蔵)
64繁昌していた金波楼(明治末期の手彩色写真)
65渡米直後の野口英世博士
66長浜消毒所全景(大正2年)
67野口博士ゆかりの細菌検査室(絵葉書/大正末期)
68長浜ホール
69直木の文学碑(慶珊寺裏山)
70「南国太平記」の新聞切り抜き
71南国忌の墓参(長昌寺提供)
73武州金沢能見堂八景之画図(一川芳員画/元治元年(1864)/能見堂板)
75伝説の「筆捨の松」(絵葉書/明治40年代)
76賑わった能見堂(江戸名所図絵)
77〔能見堂刊行の案内書〕
78関東大震災前の東光禅寺(東光禅寺提供)
79畠山重忠奮戦の図「二俣川」(絵葉書/昭和初期)
80重忠公愛用の鞍と鐙(東光禅寺所蔵)
80東光禅寺山門
81小泉夜雨(歌川広重画/金龍院版)
82瀟湘夜雨弁財天坐像(禅林寺蔵)
83小泉山竹生島弁財天と宇賀福神像
84自性院本堂
85〔黒観音〕
85菱川師宣画「見返り美人」デザインの切手
86厨子背面に記録された由緒書
86自性院境内に鎮座する山王社
87禅林寺山門(平成14年)
88伊丹三河守永親の墓(禅林寺内)
89徳川家康公画像と祭祀道具(禅林寺蔵)
89東照宮より名主宛の通達書(禅林寺蔵)
91泥亀の牡丹(手彩色古写真/明治20年代/撮影者不詳)
93金沢実時の銅像(称名寺境内)
94称名寺絵図(銅版画/明治期)
94称名寺山門(絵はがき/明治40年代)
95称名寺本堂と阿字ヶ池
96金沢八景 称名晩鐘(大錦版・広重画)
97関東大震災で鐘楼が倒壊(絵葉書/大正14年)
98復元再建された鐘楼(絵葉書/昭和11年)
98称名寺の梵鐘(平成12年)
99現在の美女石(写真/平成11年)
100美女石と姥石(「金沢文庫案内」挿図/昭和14年)
101能見堂絵図(一川芳員画/元治元年/部分)
102称名寺「青葉の楓」(絵葉書/大正14年)
103謡曲「六浦」(版画・月岡耕漁筆)
104「六浦」の謡本(観世流)
105聖観音菩薩像(長浜観音)(称名寺所蔵/神奈川県立金沢文庫保管)
105福聚海寺の跡地(称名寺赤門東隣)
106柴町の此木山宝蔵院
106富岡の海照山持明院
107金沢山頂の八角堂(絵葉書/昭和10年)
108文庫へのトンネル(絵葉書/昭和9年)
109伊藤公が再興した文庫(絵葉書/明治40年代)
109伊藤公寄贈の憲法参考書(絵葉書)
110昭和5年再興の金沢文庫(絵葉書)
111現在の金沢文庫(平成14年)
112まわり地蔵(龍華寺蔵)
112引き出しの中の張り紙
113龍華寺山門付近
114脱活乾漆造り菩薩坐像/修復前・部分(龍華寺蔵)
115榎地蔵の祠
116乙舳海岸(絵葉書/大正14年ごろ)
117水戸黄門肖像(絵葉書)
118東屋全景、手前は瀬戸橋(古写真/明治20年代)
119(江戸名所図絵<部分>)
120東屋の宿札(明治後期)
120東屋のマッチラベル(昭和10年ごろ)
121野島山と野島の集落(絵葉書/昭和5年)
122船旗と鑑札
123野島稲荷神社の絵馬
124染王寺の本堂
125筆子塚
126念仏女人講の供養塔
126金沢の念仏講(六浦小学校所蔵/大正初期)
127泥亀の蓮田(昭和31年7月)
128“サニーマート”昭和43年10月オープン(『京急興業10年の歩み』)
129野島の永島邸と牡丹園
130太寧寺本堂(片吹町)
131“へそ薬師さま”(太寧寺所蔵)
132小川笙船の墓(東京・雑司ケ谷霊園)
133範頼公の画像(太寧寺所蔵)
134戯曲「蒲冠者」の絵看板(太寧寺所蔵)
135範頼公の位牌(太寧寺)
135範頼公の墓(瀬ケ崎当時の絵葉書/太寧寺)
136ペリー提督の肖像(絵葉書)
137黒船の来航(井上啓次画)
138アメリカン・アンカレッジ/野島山頂から八景島を望む
139アダムス参謀長の肖像(肉筆画・筆者不詳)
140ペリー、横浜上陸の景(絵葉書)
141夏島に上陸したペリー(W・ハイネ画)
143武州金沢八景(手彩色古写真/明治20年代/撮影者不詳)
145瀬戸神社全景
146重要文化財 舞楽面 抜頭面(左)と陵王面(右)(瀬戸神社提供)
147湯立神楽
148琵琶島弁天社
149金沢四石の一つ「福石」
149祭神・イチキシマヒメ(瀬戸神社提供)
150琵琶島弁天より野島を望む(版画 馬場樫男画)
151「放下僧」(版画・耕漁画)
152「放下僧」の謡本(観世流)
153仇討ちの遺跡(瀬戸神社境内)
154旧円通寺の客殿(金沢八景ホームから)
155客殿・長押の釘隠し「葵の紋」
155円通寺・東照宮の図(「相中留恩記略」(有隣堂)より)
156権現山から瀬戸方面を望む(絵葉書/昭和5年)
157米倉侯陣屋(武昌金沢八景之図・部分/金龍院版)
158米倉昌尹公木像(蔵林寺蔵/秦野市教委編「秦野の文化財・第6集」より)
159昌後の宝筐印塔(金沢・米倉家墓地)
160米倉一族の墓地(秦野市蔵林寺)
161九覧亭から野島・夏島方面を望む(絵葉書/明治後期)
162〔アンベール 九覧亭〕(文久3年)
163飛石(金龍院本堂裏庭)
163「八景一見之地 飛石」碑(金龍院参道)
164柳町のロータリーに建つ母子像
165朝日新聞の記事(昭和15年12月8日付)
166千人針(絵葉書)
167八ヶ岳美術館に建つ母子像
168製作中の清水多嘉示先生
169記念艦“三笠”前に建つ東郷元帥像
170瀬戸橋近くの姫小島跡(絵葉書/昭和6年)
171松葉でいぶされる照姫(錦絵・豊原国周筆)
172照天松操月鹿毛(広重画)
173三艘浦の唐船図(江戸名所図絵)
174日光東照宮の眠猫(明治期の絵葉書)
175三艘地区の象ケ谷橋
175千光寺の猫塚
176上行寺祖師堂と鐘楼
177仁王尊を背負う図(江戸名所図絵)
178仁王像と日荷上人像の掛軸
178祖師堂前の「カヤの名木」
179六浦妙法(日荷上人)の墓(上行寺境内)
180兼好法師行状絵巻(神奈川県立金沢文庫蔵)
182徒然草(34段)甲香は…(徒然草絵抄上巻)
183上行寺と裏山(伝吉田兼好の旧跡)
184道灌公の武者絵(伊勢原市・大慈寺所蔵)
185道灌公に山吹の花を差し出す図(版画)
186道灌公の邸跡(鎌倉市・英勝寺)
187開発前のやぐら群(国道16号線より望む)
188やぐらと建物の柱穴跡
189遺跡から昔の六浦港が一望できる
190本堂の阿弥陀如来(光傳寺本堂)
191江戸末期の光傳寺(江戸名所図絵)
192金沢八景絵図(光傳寺版/二代北尾重政画/文政10年)
192たけくらべの地蔵(神奈川県重要文化財/光傳寺蔵)
193朝比奈切通し(手彩色古写真/明治10年代/日下金兵衛撮影)
195〔鼻欠地蔵〕
196鼻欠地蔵(江戸名所図絵)
196白山磨崖仏(釜利谷南)
197六地蔵 野島・染王寺門前
198阿弥陀三尊像(宝樹院の阿弥陀堂に安置)
199常福寺の墓地(旧寺域内)
200小泉又次郎の肖像(宝樹院所蔵)
201小泉又次郎誕生地の石碑(大道2丁目)
202再建された上総介塔(朝比奈町)
203史跡 源頼朝上陸地(千葉県・鋸南町)
203朝比奈切通し(三郎の滝付近/十二所)
204謡曲「景影」(版画・耕漁画)
205朝比奈切通し(版本/東海道名所・歌川広重画)
206現在の朝比奈切通し
207鎌倉名勝一覧図(部分)(和賀江島は右上の海に突出た築堤/銅版画/明治25年)
208朝比奈三郎義秀の単行本(明治30~40年発刊)
209名勝美人会 武州雀ヶ浦(楊州周延画/明治31年/松木平吉板)
211追浜の雷神社
212神木の「槇柏」
212築島に建つ「雷神社旧址の碑」
213優美な朱塗りの雷神社社殿
214夏島の遠景(絵葉書/明治20年ころ)
215「憲法草創の処」石碑(洲崎町)
216伊藤博文公 野島別荘(平成14年4月)
217〔タブの木〕
218明治憲法草案起草の跡碑(現在地・平成10年撮影)
218夏島憲法起草記念碑(大正15年建立・田浦町誌)
219銅板発見の記事(神奈川新聞・昭和28年10月9日付)
220官修墓地(平成10年)
221錦絵「西南の役」(宮崎/明治10年)
222和歌浦丸(日本郵船100年史より)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:816-490-085

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews