このページの先頭です

コンビニ交付サービスについて

最終更新日 2023年3月6日

お知らせ

コンビニ交付システムへのデータ連携遅延について

マイナンバーカードの交付数急増に伴うコンビニ交付システムへのデータ連携遅延により、マイナンバーカードの受け取りをされてからコンビニ交付サービスのご利用開始まで2営業日程度要することがあります。ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

コンビニ交付とは

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなど各種証明書が取得できるサービスです。

利用できる方

横浜市に住民登録されている方又は横浜市に本籍がある方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方

ご注意いただきたいこと

  • コンビニ交付で利用できるカードは、マイナンバーカードのみです。(住民基本台帳カード、印鑑登録証では利用できません。)
  • 印鑑登録証明書は、横浜市において印鑑登録されている方のみ取得できます。
  • 横浜市外に住民登録されている方が戸籍(全部・個人事項)証明書及び戸籍の附票の写しを取得する際は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録には5開庁日ほどかかります。
  • コンビニ交付では税証明の発⾏を⾏っておりません。税証明の発行については各区役所税務課や⾏政サービスコーナーをご利⽤ください。

取得できる証明書など

証明書の一覧
取得できる証明書 1通の交付手数料 請求対象者 備考
住民票の写し

250円

本人及び同一世帯の方のみ 除票及び住民票コード入りは取得できません
住民票記載事項証明書 250円 本人及び同一世帯の方のみ 除票及び住民票コード入りは取得できません
印鑑登録証明書 250円 本人のみ 横浜市内に印鑑登録されている方のみ
戸籍の附票の写し(※) 250円 本人及び同一戸籍の方のみ

横浜市内に本籍がある方
戸籍の附票の除票は取得できません

戸籍(全部・個人事項)証明書(※) 450円 本人及び同一戸籍の方のみ

横浜市内に本籍がある方
除籍(全部・個人事項)証明書の取得はできません

横浜市のコンビニ交付サービスにおいて、戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得いただける方

※本籍・筆頭者氏名の表示を省略した戸籍の附票の写しについては、氏の変更が正しく表示されない場合があります。氏の変更については、戸籍全部(個人)事項証明書を取得して証明していただく等でご対応ください。詳しくは本籍のある区役所戸籍課にお問い合わせください。 

証明書交付時間

午前6時30分から午後11時まで
(システム休止日を除き無休)
※戸籍証明書及び戸籍の附票の写しは、平日の午前9時から午後5時まで

利用登録申請

横浜市外にお住まいで、横浜市に本籍がある方が、戸籍(全部・個人事項)証明書又は戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録には5開庁日ほどかかります。
※ 利用登録を一度行なえば、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし、区外に本籍を変更した場合などは再度の利用登録が必要になります。
【申請時間】
午前6時30分~午後11時(奇数月の第四水曜日は午前6時30分~午後7時まで、祝日、年末年始、システム休止日を除く。)

【申請方法】
次の2種類の方法いずれかで申請ができます。詳細は、本籍地の戸籍証明取得方法(外部サイト)をご覧ください。
・コンビニのマルチコピー機(マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要)
・パソコン(マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)、ICカードリーダーが必要)
※スマートフォンからは申請できません。

【審査状況の確認】
次の2種類の方法いずれかで確認ができます。
・パソコン
・スマートフォン
利用登録申請時に表示された申請番号が必要です。申請番号は横浜市からお伝えすることはできません。
パソコン、スマートフォンからは、利用登録状況確認ページ(外部サイト)より審査状況をご確認いただけます。

コンビニ交付の便利な点

早朝から深夜まで利用できます。

区役所などが開いていない休日や夜間でも利用できます。

利用時間:午前6時30分から午後11時まで
(システム休止日を除き無休)
※戸籍証明書及び戸籍の附票の写しは、平日の午前9時から午後5時まで

手数料が窓口よりも安くなります。

区役所などの窓口で取得するよりも手数料が50円安くなります。
手数料:1通250円(窓口の場合は1通300円)
※戸籍証明書は窓口で取得する場合と同額の手数料となります。(1通450円)

市内だけでなく、全国のコンビニで利用できます。

次の店舗で利用できるようになります。(※マルチコピー機設置店舗に限る)
【主な店舗】

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ローソン・スリーエフ
  • ミニストップ
  • イオンリテール

コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機を利用します。

申請から交付まで、ご本人がマルチコピー機を操作します。
案内画面を見ながらのタッチパネルによる簡単な操作で、申請書の記入も不要です。
※マルチコピー機の詳しい操作方法は「証明書の取得方法(外部サイト)」をご確認ください。

コンビニのマルチコピー機とは、コピーや写真の印刷などができるコピー機のことです。

コンビニ交付におけるセキュリティ対策

様々なセキュリティ対策で、個人情報を守ります。

  1. 情報が自動消去されるので、マルチコピー機に個人情報は残りません。
  2. 音声案内などでマイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止します。
  3. 専用のネットワーク、通信の暗号化で、不正アクセスから情報を守ります。

取得した証明書には様々な偽造・改ざん防止対策が施されています。


証明書のイメージ(実際の証明書は、市区町村指定の様式になります)

※偽造・改ざん防止対策の詳細は地方公共団体情報システム機構のページ(外部サイト)をご確認ください。

コンビニ交付を利用する際の注意事項

  • 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますので、ご注意ください。
    (マイナンバーカードの交付数急増に伴うコンビニ交付システムへのデータ連携遅延により、翌日のコンビニ交付サービスがご利用いただけず、ご利用開始まで2営業日程度要することがあります。)
  • 出生や婚姻届などの戸籍届出が提出された場合、戸籍証明書に反映するまでに一定期間を要します。ご注意ください。詳細は区役所までお問い合わせください。
  • システムの関係上、交付できない場合があります(手書き追記が必要な証明書の場合や世帯内に転出予定者が含まれる場合など)。詳細は区役所までお問い合わせください。
  • 証明書交付時の暗証番号は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)です。
  • 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。
  • 取得された証明書の返金・交換はできません。
  • 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受取までその場を離れないようお願いします。
  • 手数料免除の規定に該当する証明書の取扱いはできません。区役所や行政サービスコーナーをご利用ください。
  • その他、マイナンバーカードや通知カード等については「通知カード・マイナンバーカード・電子証明書」を、
  • 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)については「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」をご確認ください。

その他

このページへのお問合せ

市民局区政支援部窓口サービス課

電話:045-671-2176

電話:045-671-2176

ファクス:045-664-5295

メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:118-637-145

先頭に戻る