閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 緑区トップページ
  3. 区政情報
  4. 区長のメッセージ
  5. 令和6年度
  6. 【第37回】青少年調理体験講座「緑区はカレーもすごいよ!」を開催しました!

ここから本文です。

【第37回】青少年調理体験講座「緑区はカレーもすごいよ!」を開催しました!

最終更新日 2024年12月12日

12月8日(日曜日)に、中山地区センターにおいて、緑区地域振興課主催による小学生(3年生以上)と保護者を対象とした青少年調理体験講座「緑区はカレーもすごいよ! ~インド人区民に教わろう~」を開催しました。
この講座は、大人も子どもも大好きなカレーの調理体験を通じて親子での学びとコミュニケーションを深めるとともに、インド出身の外国人区民が多いという当区の特色を踏まえて多文化共生への関心・理解も高めることを目的として、今年度初めて企画実施しました。

講師を務めるインド出身区民のRaji(ラジ)さんは、伝統的な民族衣装であるサリーを身に着けて登場してくれました。会議室にて地域振興課からの簡単なレクチャーの後、料理室に移動して、いよいよ調理体験がスタートです。
あまり包丁に慣れていないお子さまも玉ねぎやトマトの角切り作業にチャレンジしますが、ちょっとあぶなっかしい!ので、周りの大人たちが「押さえる方の手は“猫さんの手”だよ」などと声をかけます。鍋に油を熱して数々のスパイスや具材が入ると、途端においしそうな香りが部屋中に広がり、嗅いでいるだけで食欲がわいてきます。Rajiさんは、各グループを回ってカレーの味を見たり、参加者からの質問に答えてくれていました。
普段食べている「日本のカレー」とはちょっと違う「インドのカレー」が、どのグループでもおいしく出来上がりました。私も、Rajiさんの鍋の“ちょっと大人向けにスパイスが効いているカレー”をおいしくいただきました。ちなみに、今回は日本のご飯を合わせましたが、インドではお米のほかにも、「ナン」(平焼きパン)や「ドーサ」(米と豆を発酵させて焼いたクレープ)などと一緒に食べるそうです。

参加者の皆さまがそれぞれに、自分で料理を作ることや新しいことにチャレンジするのを楽しんでいる様子が印象的でした。講座にご参加いただいた皆さまには、ぜひまたご家庭でもカレー作りを楽しんでいただきながら、インドをはじめ海外のさまざまな国の言葉や文化などにも関心を持つきっかけにしていただけたらいいなと思います。Rajiさんとみどり国際交流ラウンジの皆さまも、ご協力どうもありがとうございました。

2024年12月8日

緑区長 佐藤(さとう) 康博(やすひろ)

このページへのお問合せ

緑区総務部地域振興課生涯学習支援係

電話:045-930-2238

電話:045-930-2238

ファクス:045-930-2242

メールアドレス:md-gakushu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:664-304-175

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube