ここから本文です。
建築物登録事業の従事者研修について
最終更新日 2024年6月24日
ここは横浜市保健所健康安全部生活衛生課のサイトです。建築物の衛生に関する情報を提供しています。
各種届出やご相談は、施設が所在する区の福祉保健センター生活衛生課までお願いします。
横浜市における従事者研修の取扱いについて
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則」に定められている建築物清掃業等登録業各業種の登録基準のうち、作業従事者が修了することとされている研修については、厚生労働大臣の登録を受けた者が実施主体となって実施される研修(以下「登録研修」という。)を毎年受講させるようにしてください。
登録研修機関において受講希望者の受け入れ態勢が整っていない場合や従事者の人数が著しく多く、全員が登録研修を受講することが困難な場合等の事情により、従事者が登録研修を受講できない場合は、登録を受けようとする者が行う研修(以下「社内研修」という。)を実施し、受講させるようにしてください。
1登録研修
業種 | 登録研修機関 | 連絡先 |
---|---|---|
建築物清掃業 建築物環境衛生総合管理業(清掃作業) |
一般社団法人神奈川県ビルメンテナンス協会 | 045(641)2802 |
建築物飲料水貯水槽清掃業 | 一般社団法人かながわ貯水槽管理協会 一般社団法人神奈川県ビルメンテナンス協会 |
045(370)8020 045(641)2802 |
建築物ねずみ昆虫等防除業 | 公益社団法人神奈川県ペストコントロール協会 | 045(681)8585 |
原則として、県内の登録研修機関の実施する作業従事者研修を受講させるようにしてください。
県内に該当する業種の登録研修期間がない場合は、厚生労働大臣の登録を受けた機関が実施する研修を受講させるようにしてください。
- 登録事業制度に係る講習・研修の登録機関一覧(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)
2社内研修
登録業種 | 研修講師 |
---|---|
建築物清掃業 建築物環境衛生総合管理業(清掃作業) |
清掃作業監督者 統括管理者 ビルクリーニング技能士 建築物環境衛生管理技術者 |
建築物空気調和用ダクト清掃業 | ダクト清掃作業監督者 |
建築物飲料水貯水槽清掃業 | 貯水槽清掃作業監督者 |
建築物排水管清掃業 | 排水管清掃作業監督者 |
建築物ねずみ昆虫等防除業 | 防除作業監督者 |
建築物環境衛生総合管理業 (空調給排水の管理、飲料水の水質検査) |
統括管理者 空調給排水管理監督者 |
諸般の事情により社内研修を実施する場合、原則として清掃作業監督者等の資格を有する者が講師となるようにしてください。
登録業種 | 研修テキスト |
---|---|
建築物清掃業 建築物環境衛生総合管理業(清掃作業) |
清掃作業監督者講習会テキスト |
建築物空気調和用ダクト清掃業 | ダクト清掃作業監督者講習会テキスト |
建築物飲料水貯水槽清掃業 | 貯水槽清掃作業監督者講習会テキスト |
建築物排水管清掃業 | 排水管清掃作業監督者講習会テキスト |
建築物ねずみ昆虫等防除業 | 防除作業監督者講習会テキスト |
建築物環境衛生総合管理業 (空調給排水の管理、飲料水の水質検査) |
空調給排水管理監督者講習会テキスト |
清掃作業監督者等講習会テキスト(公益財団法人日本建築衛生管理教育センター等)等を適宜活用してください。
3研修実施記録等の作成
登録研修の受講後・社内研修の実施後は、研修実施記録等を作成してください。
- 研修実施記録の標準例[PDF(PDF:86KB)]
研修記録には、次の書類を添付して保存してください。
- 登録研修受講の場合は、登録研修修了証書の写し
- 社内研修受講者名簿
- 社内研修の場合は、使用テキスト目次の写し等
研修カリキュラム例
研修のカリキュラムについては、次の例を参考にしてください。
1清掃作業従事者研修カリキュラム例
(1)カリキュラムの考え方
- 7時間以上を確保する。
- 科目ごとの講義時間は、研修内容により適切な時間を設定する。
- 2年目以降のカリキュラムは、研修内容から取捨選択し、設定する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法 | 器具の目的と機能/危機の目的と機能/ごみ収集/ほこりや汚れの取り方/タオル、乾式モップ、ほうきの使い方/真空掃除機、床みがき機の使い方/洗浄の種類と目的/主な床の洗い方 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
180分 |
資材の種類と使用方法 | 洗剤、合成洗剤の組成/洗剤使用上の注意/洗剤と洗浄剤の環境への影響/床維持剤の組成、水性樹脂床維持剤の使い方/廃棄物処理の目的/廃棄物処理作業の流れ/処理作業の要点と注意事項/廃棄物集積所の整理整頓 | 60分 |
安全及び衛生 | 清掃作業の労働災害/作業安全のための注意/第三者に対する配慮、労働衛生 | 60分 |
建築物の環境衛生行政 | 清掃の目的/建築物の清掃と環境衛生/清掃技術の発達/建築物衛生法と登録制度 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 従事者の自覚/作業場の注意事項/サービス精神とマナー/団体行動と人間関係/個人情報保護法 | 60分 |
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法(床材別) | 弾性床材/硬性床材/繊維床材/木質床材/繊維床材の特徴/カーペット床の維持管理/最新の清掃技術 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
90分 |
機械器具の種類と使用方法(場所別) | 玄関まわりとロビーの清掃/廊下、階段の清掃/エレベータ、エスカレータの清掃/外周、その他の清掃/最新の清掃技術 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
90分 |
安全及び衛生 | 清掃作業の労働災害/作業安全のための注意/建築物環境や第三者に対する配慮、労働衛生 | 60分 |
上記科目は必修、他は以下のカリキュラムから選択する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
建築物の環境衛生行政 | 建築物衛生法/下水道法/水質汚濁防止法 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 従事者の自覚/作業場の注意事項/サービス精神とマナー/団体行動と人間関係/個人情報保護法 | 60分 |
環境問題 | 廃棄物/洗剤や床維持剤の廃液等 | 60分 |
最新技術の動向 | 最新技術の動向 | 60分 |
2ダクト清掃作業従事者研修カリキュラム例
(1)カリキュラムの考え方
- 7時間以上を確保する。
- 科目ごとの講義時間は、研修内容により適切な時間を設定する。
- 2年目以降のカリキュラムは、研修内容から取捨選択し、設定する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
ダクト清掃の基本原理 | 清掃方法/使用機器/ダクト清掃概略図 | 40分 |
ダクト清掃要領 | ダクト清掃工程/ダクト清掃手順 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
110分 |
安全及び衛生 | 作業ルールの遵守/作業マナー/作業の安全と衛生/作業の安全衛生/作業従事者の健康管理/安全・衛生の対策 | 60分 |
建築物の環境衛生行政 | 建築物衛生法のあらましと改正/空気調和用ダクト清掃業 | 60分 |
作業従事者の心得 | ダクト清掃の目的/作業従事者としての自覚/共同作業と人間関係 | 60分 |
空気調和設備概論 | 空気調和とは/換気/空気調和機/加湿器/空気調和用ダクト/ダクト付属品/吹出口、吸込口/端末風量制御ユニット/図面の見方 | 90分 |
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
ダクト清掃の基本原理 | 清掃方法/使用機器/ダクト清掃概略図/使用機器の選定 | 50分 |
ダクト清掃要領 | ダクト清掃の計画と具体例/ダクト清掃工程/ダクト清掃手順 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
100分 |
安全及び衛生 | 作業の安全衛生/作業従事者の健康管理/安全・衛生の対策/現場での安全衛生(リスクアセスメント、KYK) | 40分 |
上記科目は必修、他は以下のカリキュラムから選択する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
建築物の環境衛生行政 | 建築物衛生法のあらましと改正/空気調和用ダクト清掃業/ダクト清掃の目的/健康的な室内環境 | 30分 |
作業従事者の心得 | ダクト清掃の目的/作業従事者としての自覚/共同作業と人間関係 | 60分 |
空気調和設備概論 | 空気調和とは/換気/空気調和機/加湿器/空気調和用ダクト/ダクト付属品/吹出口、吸込口/端末風量制御ユニット/空気調和設備の実際とダクト清掃作業 | 100分 |
ダクト汚染と診断方法 | ダクト汚染/空気調和用ダクト内部の汚染物質/汚染の実態/汚染診断方法/汚染診断の計画と具体例 | 60分 |
最新技術の動向 | 最新技術の動向/空気調和用ダクト以外のダクト清掃 | 40分 |
3貯水槽清掃作業従事者研修カリキュラム例
(1)カリキュラムの考え方
- 7時間以上を確保する。
- 科目ごとの講義時間は、研修内容により適切な時間を設定する。
- 2年目以降のカリキュラムは、研修内容から取捨選択し、設定する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
貯水槽の清掃方法 | 作業用機械器具の取扱/作業計画及び作業の実際 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
90分 |
貯水槽の塗装方法 | 塗料の選定/塗装の種類と方法/塗装に必要な機器/貯水槽塗装の手順と注意/塗装作業の安全対策/塗装後の消毒及び水質検査/留意点 | 60分 |
貯水槽の消毒方法(貯湯槽含む) | 飲料水と人の健康/病原性微生物と健康影響/化学物質と健康影響/人体と水 飲料水の衛生と管理/消毒の意義と定義/消毒方法/消毒時における留意点/消毒剤の規格/水の消毒方法/消毒液の作り方/残留塩素の測定方法 |
60分 |
安全及び衛生 | 衛生的な貯水槽清掃の実施/作業中の事故防止/緊急時の処置/作業報告書の作成 | 60分 |
建築物の環境衛生行政 | 貯水槽清掃に関する関係法令/労働安全を基準とした関係法令/構造基準としての関係法令 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 貯水槽清掃の目的/マナー | 30分 |
給水設備と機器 | 貯水槽の構造/関連機器の名称と機能 | 60分 |
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
貯水槽の清掃方法 | 作業用機械器具と取扱い/作業計画及び作業の実際/給水設備の維持管理 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
120分 |
貯水槽の塗装方法 | 塗料の選定/塗料の種類と方法/塗装に必要な機器/貯水槽塗装の手順と注意/塗装作業の安全対策/塗装後の消毒及び水質検査/留意点 | 60分 |
貯水槽の消毒方法と感染症対策 | 消毒の意義と定義/消毒方法/消毒時における留意点/消毒剤の規格/水の消毒方法/消毒液の作り方/残留塩素の測定方法/各感染症(レジオネラ症) | 60分 |
安全及び衛生 | 衛生的な貯水槽清掃の実施/作業中の事故防止/緊急時の処置/作業報告書の作成/電気の取扱い | 60分 |
上記科目は必修、他は以下のカリキュラムから選択する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
建築物の環境衛生行政 | 貯水槽清掃に関する関係法令/労働安全を基準とした関係法令/構造基準としての関係法令 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 貯水槽清掃の目的/マナー | 30分 |
給水設備と機器 | 貯水槽の構造/関連機器の名称と機能 | 60分 |
貯湯槽の清掃方法 | 給湯設備の概要/貯湯槽清掃の意義/温度の管理/清掃方法/水質管理 | 60分 |
4排水管清掃作業従事者研修カリキュラム例
(1)カリキュラムの考え方
- 7時間以上を確保する。
- 科目ごとの講義時間は、研修内容により適切な時間を設定する。
- 2年目以降のカリキュラムは、研修内容から取捨選択し、設定する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法 -点検診断・検査- |
点検診断・検査の目的と用語の定義/清掃業務と点検診断・検査/点検診断の対象と項目/点検診断方法と評価基準/検査の項目・方法・評価基準 | 60分 |
機械器具の種類と使用方法 -清掃実務- |
排水管洗浄の対象範囲と用語の定義/排水管洗浄方法/排水器具・器具排水管の洗浄方法/高圧洗浄の作業方法/高圧洗浄装置/排水管の清掃 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
120分 |
安全及び衛生 | 排水管清掃作業における労働安全及び関係法令/衛生管理及び関係法令/トラブル事例と対策 | 60分 |
建築物の環境衛生行政 | 排水設備衛生管理の意義と適用範囲/関係法令/排水設備の機能維持項目/排水設備の特性と清掃/排水管設備衛生管理業務の概要と清掃周期 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 作業従事者の自覚/作業場の注意事項/作業マナー | 60分 |
排水設備概論 | 排水設備設計・維持管理の基本事項/排水不良、管閉塞の原因と特性 | 60分 |
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法 -点検診断・検査- |
排水管調査の方法と報告書の作成事例/内視鏡最新機器の現状及び使用方法 | 90分 |
機械器具の種類と使用方法 -清掃実務- |
機械式洗浄方法-高圧洗浄方法、ワイヤ式、圧縮式、ロッド式の使用方法と注意事項/化学的洗浄方法-アルカリ性洗浄剤、酸性洗浄剤の使用方法と注意事項/ディスポーザ付マンションと一般マンションの清掃方法と注意事項 ※必要に応じて実技訓練を行う。 |
150分 |
安全及び衛生 | 排水管清掃作業における労働安全及び関係法令/衛生管理及び関係法令/トラブル事例と対策 | 60分 |
上記科目は必修、他は以下のカリキュラムから選択する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
建築物の環境衛生行政 | 排水設備衛生管理の意義と適用範囲/関係法令/排水設備の機能維持項目/排水設備の特性と清掃/排水管設備衛生管理業務の概要と清掃周期 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 作業従事者の自覚/作業場の注意事項/作業マナー | 30分 |
排水設備概論 | 排水設備設計・維持管理の基本事項/排水不良、管閉塞の原因と特性 | 60分 |
排水槽及びグリース阻集器の清掃方法概論 | 排水槽及びグリース阻集器の維持管理方法/廃棄物の適正処理/トラブル事例と対策 | 60分 |
業務管理一般論 | 機械式洗浄方法及び科学的洗浄方法における事前作業及び事後作業の重要性/標準作業仕様 | 60分 |
5防除作業従事者研修カリキュラム例
(1)カリキュラムの考え方
- 7時間以上を確保する。
- 科目ごとの講義時間は、研修内容により適切な時間を設定する。
- 2年目以降のカリキュラムは、研修内容から取捨選択し、設定する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法 | 調査用器具/安全器具/防除用機器 | 60分 |
薬剤(殺鼠剤・殺虫剤)の種類と使用方法 | 殺鼠剤とは/殺鼠剤に必要な条件/殺鼠剤の長所と欠点/殺鼠剤の成分/殺鼠剤の剤型/殺鼠剤の抵抗性/忌避剤/殺鼠剤の安全使用/事故処理/殺虫剤の意義と役割/法律上の位置付け/殺虫剤の名称/殺虫剤の毒性/殺虫剤の有効成分/殺虫剤の効力/殺虫剤の剤型/処理方法/殺虫剤使用上の注意/殺虫剤の効果が上がらない理由/殺虫剤の廃棄方法 | 120分 |
安全及び衛生 | 安全に対する心構え/薬剤事故防止/火災事故発生防止/作業事故発生防止/汚損・破損防止/交通事故防止 | 60分 |
建築物の環境衛生行政 | 建築物衛生法のあらまし/ねずみ昆虫等関係法規 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 防除作業監督者と防除作業従事者/防除作業従事者の責任と実務/サービスマンとしての心得/日常的な業務実施の心得 | 60分 |
建築物構造や設備とネズミ・昆虫等 | 建築物と有害生物/建築物内部で生息する有害生物/建物外部からくる有害生物 | 60分 |
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
機械器具の種類と使用方法 | 調査用器具/安全器具/防除用機器 | 60分 |
薬剤(殺鼠剤・殺虫剤)の種類と使用方法 | 殺鼠剤とは/殺鼠剤に必要な条件/殺鼠剤の長所と欠点/殺鼠剤の成分/殺鼠剤の剤型/殺鼠剤の抵抗性/忌避剤/殺鼠剤の安全使用/事故処理/殺虫剤の意義と役割/法律上の位置付け/殺虫剤の名称/殺虫剤の毒性/殺虫剤の有効成分/殺虫剤の効力/殺虫剤の剤型/処理方法/殺虫剤使用上の注意/殺虫剤の効果が上がらない理由/殺虫剤の廃棄方法 | 120分 |
安全及び衛生 | 安全に対する心構え/薬剤事故防止/火災事故発生防止/作業事故発生防止/汚損・破損防止/交通事故防止 | 60分 |
上記科目は必修、他は以下のカリキュラムから選択する。
研修科目 | 研修内容 | 時間 |
---|---|---|
建築物の環境衛生行政 | 建築物衛生法のあらまし/ねずみ昆虫等関係法規 | 60分 |
作業従事者の責任と任務 | 防除作業監督者と防除作業従事者/防除作業従事者の責任と実務/サービスマンとしての心得/日常的な業務実施の心得 | 60分 |
建築物構造や設備とネズミ・昆虫等 | 建築物と有害生物/建築物内部で生息する有害生物/建物外部からくる有害生物 | 60分 |
ネズミ害虫防除概論 | ネズミ害虫防除の必要性/防除とはどのようなことをいうのでしょうか/IPM/PCOの役割/ネズミ害虫防除の方法/ネズミ害虫防除の進め方 | 60分 |
害虫ごとの生態と防除 | ネズミ、ゴキブリ、蚊・ハエ・コバエ、ダニ、その他の害虫(食品、木材、畳・敷物から発生する害虫ほか)の種類と生態/各害虫の対策の進め方/各害虫の維持管理水準 | 120分 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
医療局健康安全部生活衛生課
電話:045-671-2456
電話:045-671-2456
ファクス:045-641-6074
ページID:746-317-923