このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:kf-douai@city.yokohama.jp
当センターからのお知らせを掲載しています。
最終更新日 2023年1月23日
令和4年11月15日
横浜市内の路上に誤食すると危険性があるエサが放置されていたとの情報がありました。
不審物を見つけた場合は、各区生活衛生課、最寄りの警察署までご連絡ください。
ペット(動物)の遺棄・虐待は罰せられます
令和4年9月23日
「動物愛護フェスタよこはま2022」は雨天のため、一部を変更して開催します。
令和4年6月1日
マイクロチップを装着している犬の登録申請及び転入手続きの際には、マイクロチップ番号の確認が必要です。
環境省データベース(外部サイト)への情報登録がお済の場合は、登録証明書をお持ちください。
詳しくは「こちら」をご覧ください。
令和4年3月19日
環境省のマイクロチップ登録サイト(外部サイト)が令和4年6月1日から始まります。
※環境省データベースへの移行登録受付サイトでの受付は令和4年6月30日をもって終了しました。
令和4年2月25日
令和4年度 犬の登録・狂犬病予防注射出張会場は開催を中止します。
令和4年1月24日
【終了しました】令和4年度 犬の鑑札等交付及び手数料収納事務委託について、受託者募集を延長しました。
令和4年1月17日
厚生労働省が類鼻疽(人獣共通感染症)について注意喚起を行っています。観賞魚や爬虫類を取り扱う方は、「類鼻疽について」をご確認ください。
令和4年1月7日
【終了しました】令和4年度 犬の鑑札等交付及び手数料収納事務委託について受託者を募集します。
令和3年12月8日
令和3年12月7日、千葉県市川市で高病原性鳥インフルエンザの患畜が確認されました
令和3年9月17日
「動物愛護フェスタよこはま2021」は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、動物愛護週間(9月20日から26日)の開催を見送ります。
令和3年5月28日
5月6日に戸塚区名瀬町の飼い主宅から逸走し、5月22日に捕獲された後に移送手続のため野毛山動物園に保管を依頼していたアミメニシキヘビは、飼い主が譲渡した飼養許可を有する茨城県の販売業者に引き渡し、本日無事に目的地に到着したことを確認いたしました。
既に野毛山動物園にはおりませんので、動物園への当ヘビに関するお問い合わせは、ご遠慮くださいますようお願いします。
令和3年5月24日
令和3年5月6日に逸走し行方がわからなくなっていたアミメニシキヘビは、5月22日午後4時40分に飼育者住居アパートの屋根裏で発見し、捕獲されました。
令和3年5月12日
特定動物を飼っている方へ
特定動物の逸走防止のため、飼養施設の状況(破損していないかどうか、施錠状況など)を確認してください。
令和2年5月29日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、施設利用を中止させていただいておりましたが、6月1日(月曜日)から見学を含め市民利用施設の利用を再開いたします。再開に際し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、施設の利用方法が変更になりましたので、ご利用される前に必ずご確認ください。
令和2年4月10日
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い動物愛護センターの業務を一部変更しています。
令和5年1月23日
乳のみ猫の預かりボランティア募集します。募集にあたって「説明会」を2月25日(土)に開催します。
説明会のご案内
令和4年11月7日
令和4年12月3日(土曜日)に「犬の行動学セミナー~犬の問題行動の理由と解決策~」を開催します。
令和4年12月8日(木曜日)に「猫の健康管理セミナー~大切なこと、知っていますか~」を開催します。
令和4年9月14日
「令和4年度動物取扱責任者研修」はオンラインでの実施を予定しています。
令和4年8月10日
令和4年8月25日(木曜日)に「夏休み自由学習~センターのお仕事~」を開催します。
令和4年6月17日
令和4年8月17日(水曜日)、18日(木曜日)に「子どもアドベンチャーカレッジ2022~動物愛護センターの仕事を学ぼう!~」を開催します。
令和3年7月8日
神奈川県相模原市内の養豚場において、豚熱を疑う事例が発生し、国の検査により、豚熱陽性であることが判明しました。
豚熱を疑う症状があった際には、直ちに管轄の家畜保健衛生所にご連絡いただくようお願いいたします。
令和3年4月22日
横浜市地域防災拠点におけるペット災害対策の動画を作成しました。ぜひご視聴ください。
令和2年11月30日
Twitterでの情報発信をはじめました。アカウントをお持ちの方は、ぜひフォローをお願いします!
令和2年6月29日
家畜伝染病予防法が改正され、ミニブタや鶏、あひるなどを飼育しているすべての方に「飼養衛生管理者」の選任が義務付けられました。
所管の神奈川県 県央家畜衛生保健所への届出が必要です。
健康福祉局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:kf-douai@city.yokohama.jp
ページID:304-193-214