このページへのお問合せ
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年1月19日
台風などの風水害は事前に進路や規模が予測できることから、避難が必要になった際に速やかに避難できるよう事前に準備をしておくことが大切です。
災害の規模や施設によっては、風水害時の避難場所のペット一時飼育場所は決してペットにとって最良の場所とは限りません。
また、雨風がひどくなってからのペットを連れての避難(ペット同行避難)は、非常に困難であることが予想されます。
これらのことから、災害時に向けた備えの中でも特にペットの一時預け先の確保や避難行動計画をたてておくことが重要です。
横浜市では一人ひとりにあったマイ・タイムライン(避難行動計画)の作成を勧めています。
お住まいの地域のハザードマップ(防災の地図)を確認し、被害が想定されている地域の場合は、事前にお願いした一時預け先へ預けるなど、いざという時に速やかに避難できるよう、ペットを考慮したマイ・タイムラインを家族で考えておきましょう。
その他の備えに関しては、こちらをご参照ください。
ペット同行避難とは、被災時に避難所へペットとともに避難することを言います。避難行動を示す言葉であり、避難所内で飼い主がペットを同室で飼育管理することではありません。
ペット同行避難は、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも必要な措置です。
被災状況等により、①安全な場所への垂直避難や水平避難、②一時預け先での飼育、③避難場所への避難など、様々な避難行動について、検討・準備しましょう。
避難場所は、動物が苦手な方や、動物アレルギーの方など様々な方が利用します。同行したペットを飼育管理するにあたっては次のような避難場所におけるルールを遵守してください。
・ 避難場所には、ペットに関する備蓄はありません。ケージ、フード、ペットシーツ、薬等必要なものはすべて持参してください。
・ ペットは指定された一時飼育場所で必ずケージに入れて管理し、それ以外の場所に入れないでください。
・ 避難場所内では、飼い主の責任で他の避難者の迷惑にならないよう、飼い主同士が協力して管理をしてください。
・ 一時飼育場所から人の避難場所に戻る際は、服についたペットの被毛や汚れを取り除いてください。
・ 職員から指示があった場合は、直ちに指示に従ってください。
・ 利用後は飼い主同士が協力し清掃や換気を行い、被毛、排せつ物等を取り除いてください。
・ 利用中に出た排せつ物やゴミは各自お持ち帰りください。
※避難場所の詳細につきましては、次のリンクをご確認ください。
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
ページID:370-381-492