このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:kf-douai@city.yokohama.jp
動物取扱責任者研修は、動物取扱責任者の業務に必要な知識及び能力に関する研修です。 ※動物取扱責任者となる資格を得るためのものではありません。 動物の愛護及び管理に関する法律第22条第3項及び同法施行規則第10条第3項において、第一種動物取扱業者は、選任したすべての動物取扱責任者に、動物取扱責任者研修を受けさせなければならないとされています。
最終更新日 2023年3月23日
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
いただいたご意見等につきましては、来年度以降の研修の参考とさせていただきます。
また、アンケートの「感想・ご意見」にご質問をいただいたため、主なご質問について、次のとおり、講師からの回答も含めて掲載します。
主なご質問の回答(PDF:107KB)
令和4年度の動物取扱責任者研修は、オンライン配信にて実施しますので、受講期間内に受講してください。
(1) 令和元年6月に改正された動愛法及び動物の取扱いに関するトラブル防止
講師:髙木國雄法律事務所 浅野明子 弁護士
(2) 横浜市からのお知らせ
1名につき、1,000円
(オンライン形式の場合は、クレジットカード支払。会場での視聴形式の場合は、納付書払い。)
受講形式は、(1)オンライン形式 及び (2)会場での視聴形式 があります。
可能な限り(1)オンライン形式で受講していただくようお願いします。
(1) オンライン形式
※受講期間中、繰り返し視聴できます。
横浜市電子申請・届出システム(以下「電子申請システム」という。)にて研修の申込及び受講手数料の入金後、eラーニングの視聴により受講します。
ア 研修の申込み(電子申請)について
申込期限:第一回:【終了】
第二回:【終了】
申込方法:【終了】
※同一のメールアドレスで複数名の受講申込をすることはできません。必ず、責任者ごとに異なるメールアドレスで
電子申請届出システムにご登録のうえ、お申し込みください。
※詳しい操作方法は、「研修の申込方法(横浜市電子申請・届出システム)について」(PDF:1,045KB)をご確認ください。
イ 受講手数料の入金(電子申請)について
研修の申込み後、手数料の支払いについて案内メールを送付しますので、案内に沿って手数料を入金してください。
※第二回の研修申し込み後、入金のご案内は、令和5年1月25日(水曜日)以降にいたします。
※詳しい操作方法は、「受講手数料の入金方法(横浜市電子申請・届出システム)について」(PDF:671KB)をご確認ください。
ウ eラーニング視聴について
研修の申込み・受講手数料の入金後、受講に必要な情報を電子メールで送付します。記載の方法に従って動画を視聴してください。
※入金確認後、電子メールの送付までに数日かかります。
受講期間:第一回:【終了】
第二回:【終了】
受講方法:第一回:【終了】
第二回:【終了】
※ログイン後の操作方法は、次の受講案内も併せてご確認ください。
「令和4年度横浜市動物取扱責任者研修eラーニング 受講方法」(PDF:719KB)
※本サービスは横浜市とのサービス利用契約に基づき、株式会社大宮商会が提供します。本サービスのドメインは
「 c-streaming.net」です。 (横浜市インターネット受発信ガイドライン第6条第4項により協議済)
(2) 会場での視聴形式(横浜市内の業者のみ)
〇 第二回 【終了】
※新型コロナウイルス感染症拡大状況及び会場の都合により、会場での受講をお断りする場合があります。
次の日時、場所にてオンライン形式と同じ動画の視聴により受講します。
ア 日時:① 令和5年2月9日(木曜日) 13:30~16:15 (13:15から受付開始)
② 令和5年2月10日(金曜日) 13:30~16:15 (13:15から受付開始)
イ 場所:横浜市動物愛護センター(横浜市神奈川区菅田町75番地4)
ウ 受講申込方法
【担当】のメールアドレスにつぎの内容を送付してください。メール確認後、令和4年1月25日以降に、納付書を郵送いたします。
〇 申込期間 :令和4年12月13日(火曜日)から令和5年1月20日(金曜日)まで
○ メール件名:【令和4年度動物取扱責任者研修会場受講希望】
○ メール本文:登録番号、事業所名、責任者名を記載してください。
【担当】メールアドレス:kf-kendo@city.yokohama.jp
エ 持ち物:動物取扱責任者証、 受講手数料の領収書、筆記用具 等
オ 来場にあたっての注意事項:
◇領収書をお忘れの場合、受講当日に受講証明書を交付できません。
◇遅刻、早退、代理出席はできません。
◇ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますよう、ご協力ください。
◇上着等で温度調節できる服装でお越し下さい。
◇天候等の影響により研修を中止する場合は、当日の午前10時までに本ホームページにてお知らせします。
本市の研修に都合がつかない場合は、神奈川県内の他自治体で開催する研修の受講も可能です。
受講方法については各開催自治体にお問い合わせください。
【※受講の申込みが締め切られている場合がありますので、ご注意ください。】
〇 神奈川県:神奈川県ホームページ「動物取扱業者の方へ」の令和4年度動物取扱責任者研修について(外部サイト)をご確認ください。
〇 川崎市:川崎市ホームページ「動物取扱責任者研修について」(外部サイト)をご確認ください。
〇 横須賀市:横須賀市ホームページ「第一種動物取扱業について」の【お知らせ】令和4年度動物取扱責任者研修について(外部サイト)をご確認ください。
〇 相模原市:相模原市ホームページ「令和4年度動物取扱責任者研修について」(外部サイト)をご確認ください。
神奈川県内の他自治体の動物取扱業者の方々も、本市のオンライン研修を受講いただけます。※会場での視聴は不可
受講を希望される方は、本ページ内の「3 受講形式の(1) オンライン形式」の内容に沿って受講してください。
以下のリンクをクリックすると、該当項目に移動します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:kf-douai@city.yokohama.jp
ページID:964-023-096