ここから本文です。
センターリサイクル(資源物の拠点回収)のご案内
最終更新日 2022年7月26日
センターリサイクルとは
センターリサイクルは、各区の資源循環局事務所が実施している資源物の拠点回収です。
古紙類やプラスチック製容器包装など、資源物を持ち込むことができます。(生ごみや引越しごみ、剪定枝などは不可)
センターリサイクル会場では、ごみと資源に関する相談にもお答えします。お気軽にご利用ください!
受付曜日・時間
時間
午前9時から11時30分まで、午後1時30分から4時まで
(上記以外の時間帯は、収集車の出入りが集中することがあり危険ですのでご遠慮ください)
※午後4時を過ぎた場合は持ち込みをお断りしています。
曜日
月曜日から土曜日まで(祝日含む)
※12月31日から1月3日まではお休みです。また、12月30日は正午までの受付です。
回収品目
- 古紙(新聞、雑誌・その他の紙、段ボール、紙パック)
- 古布類(汚れたもの・破れたもの・綿が入っているもの・布団・濡れたものは対象外です。)
- プラスチック製容器包装(プラマークのついている物)
- 燃えないごみ(陶器類・ガラス・蛍光灯、土)
- スプレー缶(中身が残っている場合は、事前に事務所へご連絡ください。)
- 使用済み乾電池
- 缶・びん・ペットボトル
- 小さな金属類(一番長い部分が30㎝未満のもの)
回収できないもの
以下のものはセンターリサイクルでは回収できません。
- 燃やすごみ(家庭ごみ)
ご自宅の所定の集積場所にお出しください。
大量にある場合、「引越や遺品整理などによる大量のごみを一度に捨てたいとき」もご覧ください。 - 粗大ごみ
粗大ごみの出し方については、「粗大ごみ」のページをご覧ください。 - 事業系ごみ
事業系ごみは市では回収いたしません。
許可を受けた業者に処理を依頼するなど、自らの責任において、適正に処理してください。
「事業者の方へ」のページをご覧ください。
敷地内案内図
センターリサイクル会場への車での順路です。
ごみ収集車や大型車が頻繁に通りますのでご注意下さい。
その他
センターリサイクルには、以下の回収ボックスも設置していますので、あわせてご利用ください。
小型家電回収ボックス
回収ボックスの投入口(30センチ×15センチ)に入る長さ30センチ未満の、電気・電池で動作する製品
対象となるものの詳細は「小型家電の回収・リサイクルについて」のページをご覧ください。
インクカートリッジの回収ボックス
対象となるものの詳しくは「インクカートリッジ里帰りプロジェクト(外部サイト)」をご覧ください。
二次充電式電池(リチウムイオン(Li-ion)電池、ニッケル水素(Ni-MH)電池、ニカド(Ni-Cd)電池)
対象となるものの詳細は、「一般社団法人JBRC(外部サイト)」のページでご確認ください。
排出する際には、テープを貼るなどして絶縁してください。
【危険】収集車の火災が多発しています!!バッテリーを「燃やすごみ」に入れないでください!
このページへのお問合せ
資源循環局家庭系廃棄物対策部都筑事務所
電話:045-941-7914
電話:045-941-7914
ファクス:045-941-8409
メールアドレス:sj-tsuzukij@city.yokohama.lg.jp
ページID:593-413-003