
「古紙」の出し方
お住まいの地域の資源集団回収にお出しください。
※「古紙」は雨の日でも出せます。
古紙の種類と出し方種類 | 出し方 |
---|
新聞 | 四つ折りにして、まとめてひもでしばってください。 
|
雑誌・その他の紙 | 雑誌 週刊誌、漫画本、専門誌、単行本、百科事典、教科書、カタログなど まとめてひもでしばってください。  ※紙製以外の付録や皮や布、ビニール等の紙製以外の表紙は取り除いて「燃やすごみ」として出してください。 |
その他の紙 包装紙、パンフレット、メモ帳、シュレッダーした紙、お菓子などの紙箱、レシート、紙袋など 「新聞」「雑誌」「段ボール」「紙パック」以外の紙 紙袋(ない場合は中身のはっきりと確認できる透明または半透明の袋)に入れ、ひもでしばるなど中身が出ないようにしてください。   次のものは、リサイクルに支障を来す可能性があるため、 「古紙」としては出さず「燃やすごみ」として出してください。 感熱発泡紙(点字などに使用する加熱すると盛り上がる紙) 汚れた紙、銀紙、内側がアルミ貼りの紙パック、 裏カーボン紙、捺染紙(アイロンプリント紙など)、カップ麺の紙製容器、ヨーグルト・アイスクリームの紙製容器、 洗剤の紙製容器、石けんの個別包装紙 |
段ボール | 折りたたんでひもでしばってください。  ※アルミでコーティングされたものやワックス加工されたものは「燃やすごみ」へ ※粘着テープは取り除いて「燃やすごみ」へ |
紙パック | ・水洗いして切り開き、乾燥させてください。 ・大きさをそろえてひもでしばってください。  ※内側がアルミ貼りのものは「燃やすごみ」へ |
古紙のリサイクル