ここから本文です。
環境学習・ごみと資源の説明会
最終更新日 2024年2月10日
ごみの正しい分別やごみの減量を目指し、各種の説明会や環境学習を行っています。内容・日程・時間等は御要望をお伺いし、御相談の上で決定いたしますので、お気軽に事務所へお問い合わせください。
出前教室(小学校)
お申し込みは、学校からお願いします。
家庭ごみ収集業務の都合上、実施は水曜日・木曜日のみとさせていただいています。
(1)ごみと資源について学ぼう(都筑事務所編) 小学4年生対象
みんなの学校に収集車がやってくる!
実際にごみ収集に関わる職員が学校へ伺い、実際のごみ収集の仕事や正しいごみの分別を、体験やゲームを通して紹介します。実際の収集車を使った収集作業の体験や、ごみ収集の様子を撮影した動画などを通して、自分たちが出したごみがどのように収集されていくかを知るとともに、ごみを通してSDGsを学び、持続可能な社会をつくるために自分たちには何ができるかを考えることができます。
※4年生の社会科を想定した内容となっていますが、他の学年でも内容・時間等を調整の上実施可能ですので、お気軽に御相談ください。
(2)学校で土壌混合法に挑戦しよう
生ごみや食べ残しなどを土と混ぜ合わせ、生ごみを分解するとともに土壌づくりを実現する土壌混合法の普及啓発を行っています。土壌混合法を実践することで、ごみの減量や食品ロス削減だけでなく、土壌づくりを通した環境美化へ取り組むことができます。児童の委員会活動・PTA活動など、学年・年齢を問わず年間を通した環境活動が可能です。
事務所では、生ごみ土壌混合法の進め方の説明等、導入時のフォローを行っています。
(3)フードドライブを実施して、食品ロスを削減!
⾷品ロスとは、本来⾷べられるのに廃棄される⾷品のことです。フードドライブとは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、福祉団体等に寄付する活動です。フードドライブを実施することで、食品ロスの減少が望めるだけでなく、食品ロスの現状について学ぶ機会となります。
事務所では、事前学習から実施時の物品(のぼり旗等)の貸出等の支援を行っています。集めた⾷品は、事務所がお預かりし、社会福祉協議会を通じて必要とする⽅への⽀援につなげます。
出前教室(保育園・幼稚園)
お申し込みは園よりお願いいたします。
収集業務の都合上、実施は水曜日・木曜日のみとさせていただいています。
実際にごみ収集に関わる職員が、皆さんの幼稚園・保育園へお伺いし、ごみと資源について楽しく学ぶ授業を行います。園庭等が利用できる場合は、実際の収集車での収集作業の実演・体験も可能です。
地域での説明会(町内会・自治会等)
(1)ごみの分別講座・相談会
区内の自治会・町内会・マンション等での集まりで、ごみの分別や資源物のリサイクルの流れ等の説明を行います。令和6年1月から始まった「ヨコハマ プラ5.3(ごみ)計画」についての説明も行います。
(2)土壌混合法ミニ講座
このページへのお問合せ
資源循環局家庭系廃棄物対策部都筑事務所
電話:045-941-7914
電話:045-941-7914
ファクス:045-941-8409
メールアドレス:sj-tsuzukij@city.yokohama.lg.jp
ページID:527-690-815