ここから本文です。
フードバンク・フードドライブ活動の推進
食べ物の「もったいない」を「ありがとう」へ
最終更新日 2024年12月5日
横浜市の家庭から出される燃やすごみの中には、食品ロスと言われる何も手がつけられず廃棄された「手つかず食品」が年間2万4千トンも含まれています。横浜市では、この食品ロス削減の取組として、フードバンク団体等と連携しイベント等でのフードドライブの実施や、小売店舗など身近な場所で食品を寄附できる環境づくりを進めています。この取組を通じて、各ご家庭で購入した食品やお中元・お歳暮等でいただいたものなど、常温で保存している食品の在庫と期限の確認の習慣づけを促し、自分で消費しきれない食品は早めにフードドライブに提供することで、食品ロスの削減を目指しています。
実施風景
集まった食品
フードバンクとは?
フードバンクとは、各家庭や食品を取り扱う企業から、まだ安全に食べられるのに廃棄されてしまう食品を引き取り、福祉施設等へ無償で提供する団体・活動を言います。
フードドライブとは?
フードドライブとは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動を言います。
なお、資源循環局が集めた食品は、フードバンク団体及び社会福祉協議会を通じて、地域の福祉施設や食を必要としている方に寄贈しています。
フードドライブ実施情報!!
フードドライブをやってみよう!
物品の貸出し
フードドライブをやってみませんか?
横浜市では、フードドライブを実施したい!と思っている市内の企業や団体に、フードドライブの実施に必要な物品の貸出しをしています。自治会、町内会、商店街などの取組や地域のイベント、学校行事、会社で働く社員の皆様や買い物に来るお客様に向けて…など様々な場面で実施可能です!
電子申請システム(貸出しのお申し込みはこちらから)
貸出物品は、横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)から申込みいただけます。
※事前に電子申請システムへのご登録が必要となります。
※貸出希望日の14日前までに申請(お申込み)ください。
※システムの利用が困難な場合は、3R推進課にご相談ください。
・横浜市フードドライブ物品貸出取扱要綱(PDF:397KB)
・フードドライブ貸出物品 お受け渡し・ご返却場所一覧(PDF:119KB)
フードドライブ活動を行う企業・団体名をご紹介します!
掲載要項
以下の条件を満たすフードドライブ活動を行う企業・団体名を本市ホームページに掲載します。
【条件1】横浜市内で実施していること
【条件2】市民の皆様が参加可能であること※1
本市のホームページに企業・団体のホームページ(フードドライブ情報を紹介しているページ)のリンクを貼らせていただきます。※2
※1 企業・団体内のみで実施する場合は対象外です。
※2 当ページの趣旨に沿って本市で検討の上、掲載をお願いする場合は個別にご連絡させていただきます。
(補足) 掲載後、フードドライブ活動を終了する場合は、ご連絡ください。
応募方法
応募フォームをダウンロードし、必要事項をご記入の上、フードドライブを実施している写真を添えてメール送付してください。
(写真につきましては、新規に始める予定で、未実施の場合は、事後に送付してください。)
応募フォーマット
応募フォーマット(ワード:26KB)をダウンロードしてご使用ください。
提出・問合せ先
横浜市 資源循環局 3R推進課
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市役所23階
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rshokuloss0@city.yokohama.jp
ご提供いただける食品
受付できる食品 | 受付できない食品 |
---|---|
・穀類(白米、玄米、アルファ米、小麦粉など) |
・賞味期限が2か月を切っているもの |
寄附者からのよくある質問(Q&A)
食品を寄附していただく方からよく聞かれる質問をまとめました。
市内で活動しているフードバンク団体
食品や活動資金等の支援については、各団体ホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:517-938-282