最終更新日 2024年7月29日
ここから本文です。
鶴見の歴史と人々のくらし 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 東海道・鶴見川夜景(廣重筆) |
口絵 | 果実のレッテル |
口絵 | 米まんじゅう |
口絵 | 蛇も蚊もまつり |
口絵 | 田祭り |
口絵 | 人面土器 |
口絵 | 工場地帯遠景 |
口絵 | 総持寺 |
口絵 | 鶴見川とカヌー |
口絵 | 三ツ池公園 |
口絵 | 鶴見二ツ池付近の地層 |
口絵 | ベイブリッジ |
14 | 師岡のローム露頭 |
14 | 二ツ池ゴルフ場のローム露頭 |
14 | 灰ヶ久保25番地に見られる下末吉層(鶴見層)と、鶴川互層の露頭 |
32 | 下神明社の社寺林、コナラ林とシラカシ林 |
36 | 鶴見町の浸水(明治43年8月) |
38 | 〔京浜急行 鶴見鉄橋〕 |
40 | 〔潮鶴橋 製材工場〕 |
41 | 入江川源流部(馬場3丁目) |
43 | 〔入江川〕(東寺尾1丁目) |
43 | 〔三ツ池公園 石碑〕 |
48 | 縄文時代の漁網用具 |
50 | 縄文時代 成熟期の土器(東京国立博物館蔵) |
53 | 〔弥生時代 火災住居 炭化米〕 |
53 | 弥生時代の人面付土器(神奈川県重要文化財、上台北遺跡出土) |
54 | 古墳時代の紡垂車(総持寺境内出土) |
54 | 堂ノ前古墳出土の人物埴輪(東京国立博物館蔵) |
58 | カブト塚 |
61 | 寺尾城址 |
64 | 獅子ヶ谷町旧横溝家長屋門 |
65 | 鶴見村しがらき茶屋(『江戸名所図会』より) |
66 | 市場村の一里塚 |
90 | ペリー(『横浜の歴史』より) |
90 | ペリー上陸(『横浜の歴史』より) |
94 | 現在の生麦事件碑 |
94 | 〔明治中ごろ 黒川荘三〕(鶴見神社所蔵) |
95 | 鶴見橋(『江戸名所図会』より) |
96 | 「よねまんじゅう」を製造・販売している清月(鶴見駅東口) |
98 | 小野重行像 |
98 | 小野重行の顕頌碑 |
101 | 浅野総一郎像 |
104 | 現在の安善2丁目付近に当たる場所から、砂浜の扇島を望む |
118 | 現在の鶴見市内 |
120 | バス交通の中心・鶴見駅前 |
122 | 鶴見川 |
123 | 三ツ池タワー |
129 | 鶴見区制施行50周年記念誌 |
130 | 鶴見駅東口周辺 |
130 | 鶴見駅東口周辺 |
132 | 上空から見た鶴見と鶴見駅西口周辺 |
132 | 上空から見た鶴見と鶴見駅西口周辺 |
132 | 上空から見た鶴見と鶴見駅西口周辺 |
136 | 新総合庁舎 |
146 | 〔獅子ヶ谷市民の森 天然氷場池跡〕 |
149 | 獅子ヶ谷の大根洗場風景 |
151 | 〔野菜畑〕 |
155 | 生麦のノリ養殖 |
164 | 門松 |
164 | ダイコンジメ |
167 | 繭玉団子 |
169 | 上の宮のどんど焼 |
171 | 汐入町 ヤキカガシ |
172 | ひな祭り |
173 | 花御堂 |
174 | 花籠のついた鯉幟 |
175 | 砂盛り |
176 | 盆棚 |
176 | 迎え火 |
177 | ナスとキュウリの牛馬 |
178 | お月見 |
194 | 獅子谷 稲荷社 |
195 | 駒岡町の稲荷社 |
195 | 初午祭(伝承遊び事典より) |
196 | 念仏講(『図鑑農民生活史』より) |
197 | 青面金剛立像(浮彫) |
201 | 灰ヶ久保の堅牢地神 |
203 | 三峰講 |
206 | 小田原最乗寺の道了尊像 |
206 | 義高入道堂 |
208 | 東福寺山門 |
209 | 鶴見総持寺の勅使門 |
210 | 松蔭寺山門 |
211 | 真福寺山門 |
213 | 良忠寺本堂 |
215 | 常倫寺山門 |
217 | 専念寺本堂 |
219 | 安養寺 |
221 | 鶴見神社本殿 |
222 | 馬場稲荷社 |
224 | 上ノ宮の八幡神社 |
226 | 市場熊野神社 |
228 | 高田興禅寺雅楽会(港北区高田町) |
229 | 市場神代神楽 |
231 | 愛宕神社の湯花神事 |
232 | 鶴見の田祭り |
233 | 蛇も蚊も |
234 | 乗り初め |
235 | 正泉寺の双盤 |
236 | 百万遍念仏の仏具 |
237 | 生麦囃子保存会 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:640-805-697