最終更新日 2024年7月29日
ここから本文です。
鶴見区史 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 二ツ池遺跡発見の弥生時代後期の壺形土器(神奈川県立博物館蔵) |
口絵 | 上末吉・上台北遺跡発掘風景 |
口絵 | 富士講の先達 鴨志田与右衛門掛軸(1841-1909) |
口絵 | 春菊栽培(東寺尾洋栽組合) |
口絵 | 文政12年 駒岡絵図 |
口絵 | 河崎・鶴見川蒸気車錦絵(広重筆) |
口絵 | 大名行列錦絵 東海道・生麦(貞秀筆) |
口絵 | お入道様(里見義高入道尊・松蔭寺内) |
口絵 | 乗初めの漁船に立てる旗(生麦・水神宮 提供) |
口絵 | 鶴見川河口(建設省関東地方建設局京浜工事事務所 提供) |
口絵 | 鶴見駅東口駅前通り |
口絵 | 稲荷社の幟 |
口絵 | 鶴見操車場 |
口絵 | 京浜運河 |
口絵 | 慶長17年獅子ヶ谷村年貢皆済目録(本文98ページ参照) |
口絵 | 寛永15年山王社棟札(最願寺蔵) (表)(裏) |
1 | 上末吉・上台北遺跡発掘風景 |
6 | 昭和42年三ツ池付近で発見されたナウマン象(神奈川県立博物館提供) |
6 | ナウマン象の化石が発見された岸谷二丁目付近(昭55.5撮影) |
7 | 先土器文化の石器(新訂『日本史図表』第一学習社刊) |
11 | 安養寺境内貝塚 早期茅山土器と共に伴出した石器 |
11 | 風早台貝塚付近(昭55.5撮影) |
12 | 風早台遺跡発見の縄文式土器 前期諸磯式(神奈川県立博物館提供) |
13 | 荒立貝塚の現況(昭55.6撮影) |
14 | 小仙塚遺跡発見の牙製首飾り(神奈川県立博物館提供) |
14 | 鶴見区内出土の石鏃のいろいろ |
16 | 弥生時代後期の磨製石斧 上末吉上台発見 |
16 | 梶山遺跡発見の弥生式土器 甕形土器 高さ21cm (神奈川県立博物館提供) |
16 | 梶山遺跡発見の弥生式土器 無頸壺形土器 高さ8cm(神奈川県立博物館提供) |
18 | 発掘調査前の上台北遺跡付近(昭53.5撮影) |
22 | 上台北遺跡発見の土器 |
25 | 諏訪坂古墳の石室の一部が存在する(昭55.5撮影) |
26 | 兜塚古墳跡(昭55.5撮影) |
28 | 八千代田横穴墓出土の板碑(横浜市三殿台考古館提供) |
28 | 八千代田横穴墓出土の玉類(横浜市三殿台考古館提供) |
30~31 | 獅子ケ谷町横穴墓群遠望(昭55.3撮影) |
34 | 梶山遺跡第4次発掘調査で発見された小銅鏡 弥生時代終末期(神奈川県立博物館提供) |
35 | 梶山遺跡発見の石製模造品鏡・径2.6cm(神奈川県立博物館提供) |
35 | 梶山遺跡発見の土師器 器台形土器 高さ6.8cm(神奈川県立博物館提供) |
35 | 宝泉寺横穴墓発見の須恵器 せん高さ11cm(神奈川県立博物館提供) |
38 | 鶴見神社所蔵の須恵器 高坏形土器 |
38 | 鶴見神社所蔵の土師器 壺形土器 |
41 | 矢向・最願寺の板碑 鎌倉時代 |
47 | 延文6年の板碑(獅子ヶ谷町) |
48 | 室町時代のほうろうなべ(横浜市三殿台考古館所蔵) |
54 | 寺尾城址の碑 |
55 | 東寺尾・宮台の八ッ塚(昭和4年撮影) |
59 | 獅子ケ谷町横溝家 |
158 | 諸御用留帳 |
161 | 「木銭証文之事」〔弘化2年(1845)12月 上末吉村へ泊った鷹役人1人の宿泊費 木銭17文米代39文野菜代4文 合計60文受取証控〕 |
163 | 入魂金借用書 〔神奈川宿助郷会所 上獅子ヶ谷村名主五郎兵衛 証文〕 |
164 | 奉公人請状 |
165 | 地所払下状 〔上獅子ヶ谷村名主五郎兵衛 領主小田切氏〕 |
166 | 獅子ヶ谷上神明社狛犬 弘化2年8月領主小田切土佐守直熈の寄進 |
167 | 質流地証文 〔東寺尾村年寄・名主〕 |
169 | 沢辺家赤門 〔馬場村沢辺久右衛門 惣代名主 赤門〕 |
169 | 獅子ケ谷町横溝家 |
171 | 村差出明細帳 |
172 | 組頭任命状 〔文久元年12月 上獅子ヶ谷村久次郎 茂左衛門〕(師岡町 熊野神社蔵) |
176 | 不作届 〔上末吉村 弘化2年不作 領主増上寺〕 |
177 | 御請書 〔天保8年凶作 江ヶ崎村 荒川大膳亮〕(江ヶ崎町 寿徳寺蔵) |
183 | 祠堂金 〔鶴見東福寺 寺谷旧弘誓寺 神奈川金蔵院〕 |
185 | 石に刻まれた文書 〔安永2年8月 地蔵台石〕(東寺尾一丁目、松蔭寺境内) |
186 | 人別送り状 |
188 | 出稼届 〔上末吉村 権次郎 増上寺〕 |
190 | 白熊神社 〔生麦村 五左衛門 忠左衛門〕 |
193 | 市場一里塚跡 |
194 | 諏訪坂道標 |
196 | 矢向最願寺道標 〔寛政4年7月〕 |
197 | 道標 直福寺先旧行定庵下の「あわしま道」道標(上末吉四丁目) |
197 | 真福寺 〔「当村ふどう」 真福寺不動尊〕(上末吉一丁目) |
216 | 公私日記 (「立川市教育委員会刊本口絵」より転載) |
226 | 水神宮の額 〔生麦町正泉寺境内〕 |
234 | 額の裏書 〔慶応3年9月 生麦村南町〕 |
240 | 昭和初年の生麦沖の漁船 |
249 | 昭和4年1月2日の生麦町の乗初め |
256 | 昭和4年1月2日の生麦町の乗初め |
260 | 鶴見大橋を望む |
260 | 鶴見川河口、潮田より生麦方面を望む |
261 | 堤防の高さに段差がある(潮鶴橋・芦穂橋間左岸) |
262 | 鶴見川の水門 〔鶴見橋 水門風景 大正初期の撮影〕(鶴見神社提供) |
263 | 森永橋歩道橋より上流に向かって |
268 | かれた源流(町田市小山田) |
272 | 消滅寸前の江ケ崎樋管 |
275 | 大正10年の河口 |
276 | 水難碑(大正10年8月建立)鷹野大橋下流左岸 |
277 | 昭和7年の吉田造船の進水式 |
278 | 煉瓦船(山王丸?大正12年ごろ、幅2間、長8間) |
280 | 鶴見川で使った魚網 |
282 | 最近の乗り初め |
283 | 〔行方不明の車〕 恩田川上流で (神奈川新聞提供) |
284 | 京浜急行 鶴見鉄橋(昭41.6.28 神奈川新聞提供) |
284 | 〔鶴見川 国鉄東海道線鉄橋〕(昭46.8.31 神奈川新聞提供) |
285 | 〔京浜運河 警察官〕(昭41.6.28 神奈川新聞提供) |
285 | 〔学校へ避難した市場町内の人たち〕(昭41.6.29 神奈川新聞提供) |
288 | 〔母親 幼児 市場小〕(昭41.6.29 神奈川新聞提供) |
288 | 〔鶴見第2架橋下の浸水 小型トラック〕(昭45.7.1 神奈川新聞提供) |
292 | 鶴見川のはんらん(昭和8年ごろ撮影) 〔鶴見川橋 三家(さんや)付近〕(鶴見神社提供) |
292 | 鶴見川のはんらん(昭和8年旧東海道鶴見上町付近の洪水風景)(鶴見神社提供) |
295 | 昭和初年の鶴見川の漁舟 |
299 | 〔京浜急行 鶴見鉄橋〕(昭33.9.27 神奈川新聞提供) |
302 | 鶴見橋(鶴見川河口橋梁部六十六間余幅四間) 大正八年一月十四日開橋記念絵はがき |
306 | 鶴見川の氾濫浸水状況(昭和41年6月) 建設省関東地方建設局京浜工事事務所提供 |
307 | 〔畳 防水〕 鶴見上町で(神奈川新聞提供) |
314 | 幕末のころの生麦事件発生地付近(横浜市図書館所蔵) |
315 | 生麦事件の碑 〔明治の中ごろ 黒川荘三〕(鶴見神社所蔵) |
316 | 生麦事件之碑 |
320 | 弁頼墓 |
320 | 弘誓寺跡の筆子塚 |
321 | 徹元筆子塚 |
321 | 智静筆子塚 |
323 | 篆慶筆子塚 |
323 | 金井良安先生の碑 |
324 | 筆子塚 |
324 | 妙光筆子塚 |
325 | 駒岡不動の石灯籠棹石 |
325 | 小島庸三先生念徳碑 |
330 | 手習手本 |
330 | 寺子屋手本 |
330 | 関口東園(藤右衛門)八十寿肖像 文政10年 |
331 | 芭蕉句碑(鶴見 東福寺) |
331 | 『浜辺村巡』表紙 |
332 | 関口東園著『孝行萠草』 |
332 | 東園の墓(生麦 安養寺) |
339 | 学校資本金永続講方法記 |
339 | 褒状 |
340 | 明治8年卒業証書(「創立100周年記念誌」潮田小発行)より |
340 | 卒業証書 |
340 | 卒業証書 |
344 | 学校敷地借請証 |
344 | 学校新築寄附帳 |
345 | 小学読本第一(師岡熊野神社蔵) |
345 | 明治12年神奈川県学務課編 |
346 | 卒業証 |
346 | 卒業証 |
346 | 卒業証 |
347 | 卒業証 |
347 | 卒業証 |
350 | 尋常高等生見尾小学校 明治27年創立当時(東台小学校蔵) |
352 | 教科書 |
352 | 家庭通信用紙 |
352 | 国語綴方帳・旭村上末吉横山豊次郎 |
353 | 卒業証書 |
353 | 優等証書 |
360 | グライダーを飛ばす 戦時中のアルバムから |
360 | 武道 戦時中アルバムから |
361 | 女子体操 戦時中アルバムから |
361 | 救護演習 戦時中アルバムから |
365 | 疎開出発記念写真(芦穂崎疎開分団 鶴見神社にて 昭和19年夏) |
389 | 鶴見町役場と職員(大正14年2月25日撮影) |
389 | 大正9年10月1日の第1回国勢調査記念 |
392 | 旧鶴見町役場 |
392 | 旧潮田町役場 |
392 | 新鶴見町役場(『鶴見町誌』より) |
393 | 鉄道開通当初の機関車(『国有鉄道百年史』より) |
395 | 鶴見川橋(『国有鉄道百年史』より) |
395 | 鶴見駅(『国有鉄道百年史』より) |
396 | 明治5年9月13日からの汽車時刻表(『国有鉄道百年史』より) |
396 | 明治5年5月7日からの鉄道時刻および賃金表(『国有鉄道百年史』より) |
397 | 京浜電気鉄道用地買収の契約書(明治38年) |
398 | わが国最初のボギー式電車(『京浜急行』運輸観光技術協会 昭38.5刊) |
399 | 東京鉄道局電車掛(昭2・3月『省線電車史綱要』より) |
400 | 京浜電鉄と海岸電軌の連絡駅-総持寺停留場(『80年の歩み』京浜急行(株)昭53刊より) |
402 | 生麦住宅地分譲の区画図 |
403 | 八丁畷分譲地案内図(京浜急行提供) |
405 | 京浜国道改修平面図 |
408 | 京浜工業地帯を貫ぬく高速道路「横羽線」(神奈川区浅野学園から生麦方面) |
409 | 『大本山総持寺再建の話』より 明治40.9.23鴻盟社 |
410 | 総持寺移転敷地決定当時(加藤写真館所蔵) |
411 | 建設中の総持寺 |
411 | 移転記念(『総持寺誌』昭和40年刊) |
412 | 大正12年5月5日に開場した宗里飛行場 |
412 | 第一航空学校の技術員と練習生 宗里飛行場で |
413 | アブロ式504K型機の前に立つ亀井五郎教官と木部シゲノ 大正12年片岡飛行場で |
414 | 花月園案内図 |
417 | 花月園少女歌劇 |
417 | 花月園の俳優 |
418 | 舟の池で遊ぶ |
419 | 納涼大会のポスター 〔淡谷のり子〕 |
419 | 見晴茶屋より眺望 |
420 | 上遠ぼたん園 |
420 | 上遠ぼたん園に訪れる人たち 昭和10年代 |
422 | 三笠園の池 |
422 | 三笠園の菖蒲(大正12年撮影) |
424 | 明治10年内外蔬菜東京横浜輸出調録(「佐久間亮一家文書」) |
428 | 養蚕日雇并入用控 |
429 | 茶製造商証票 |
429 | 茶業組合之証票 |
433 | 桃の品評会 大正10年 |
434 | 稲の掛け干し風景(馬場町) 昭42.11 |
434 | 東高校入口バス停より、北寺尾方面を望む(昭和32年撮影) |
435 | 「農薬がまいてありますから入らないで下さい」の立札のある田(馬場) |
437 | 稲作改良普及図(農事改良実行組合 昭和20年代) |
441 | 寺谷の大池 |
444 | 獅子ケ谷町灰ケ久保の大根畑 |
444 | 〔金井三交時無大根〕 |
445 | 〔金井三交時無大根 感謝状〕 |
447 | 東寺尾、二反田谷戸田風景 昭和27年 |
463 | 採氷経費収支精算帳(港北区師岡町 熊野神社蔵) |
464 | 天然氷池跡地 (東寺尾1-9-22) |
465 | 神奈川県採氷組合章(港北区師岡町 熊野神社蔵) |
470 | 潮田のノリ干場 (『橘樹郡案内記』より) |
471 | 生麦海岸のノリ取り(明治の末年ころ)(『橘樹郡案内記』より) |
473 | 生麦町漁民の鉄製貝捲機 |
474 | 生麦漁業組合ノリ場惣代記念(大正10年12月) |
483 | 明治26年9月30日のノリ採取営業鑑札 |
483 | 大正5年度ノリ場番号帳 |
483 | 明治41年11月5日一府十県聯合共進会賞状 |
491 | 昭和56年1月2日生麦沖の乗初め |
494 | 鶴見区役所と初代区長山中竹樹(昭和2年) |
498 | 小野重行像 |
498 | 小野重行の顕頌碑 |
502 | キリンビール敷地埋立工事の土砂運搬 |
503 | 〔末広町地先 潮田方面〕 大正5年8月1日撮影 (『日本鋳造五十年史』より) |
505 | 浅野総一郎像 〔東亜建設工業株式会社京浜支店構内 埋立記念公園〕 |
506 | 『浅野総一郎伝』の浅野造船所のスケッチ |
506 | 東京湾埋立株式会社所属の浚渫船”大島丸” |
513 | 現在の安善町2丁目付近に当たる場所から、砂浜の扇島を望む 〔昭和26年ごろの空中撮影 日清製粉 ライジングサン石油・ゼネラル物産(石油) 日本石油 東京ガス 日本石油〕(横浜市港湾局提供) |
522 | 大黒大橋と工場 |
522 | 大黒ふ頭に急ぐダンプ |
524 | 昭和30年ごろの鶴見臨海工業地帯の航空写真(東亜港湾工業株式会社パンフレットより) |
525 | 起工式 |
526 | 浚渫した土砂を大黒ふ頭に送るパイプ(潮鶴橋から) |
532 | 〔鶴見川 高速道路横羽線〕 生麦(国道駅付近)から |
534 | 高速道路「横羽線」から望む工場群 鶴見大橋付近 |
536 | 海につき出た大黒ふ頭〔マリンタワー〕大黒大橋から |
537 | クレーンが立ち並ぶ工場地帯 鶴見区役所屋上から |
539 | 大黒大橋と工場群 大黒ふ頭から |
542 | 東京湾沿いで煙をはく工場群 大黒ふ頭から |
544 | 生麦付近の工場群と横羽線を見下ろす 神奈川区・浅野学園から |
546 | 鶴見川をはさむ工場群と住宅 日本鋼管岸谷社宅から |
547 | 獅子ケ谷村外8ケ村戸長から交付の酒類製造免許鑑札(明治19年12月3日) |
548 | 〔大正期 陸上運搬 馬力〕 |
550 | 空襲 昭和20年5月29日、B29による大空襲開始直後の横浜 (横浜の空襲を記録する会提供) |
554 | 〔爆撃された京浜地帯 安善町〕(横浜の空襲を記録する会提供) |
562 | 〔防空演習〕 |
563 | 婦人会 |
565 | 英霊の帰還 |
567 | 衣料疎開 |
575 | 大正4年創刊の『解放』 |
578 | 〔田井石蔵 組合バッジ〕 |
581 | 〔昭和5年のメーデーを伝える1日の夕刊〕(横浜市図書館提供) |
583 | 昭和9年、横浜市中村町広場でのメーデー (横浜市広報センター提供) |
584 | 〔昭和10年ごろ 潮田商店街〕(横浜市広報センター提供) |
586 | 〔国電東神奈川駅周辺 失業者〕(昭和21年) (横浜の空襲を記録する会提供) |
589 | 〔メーデー 市長あいさつ〕(昭和56年、第51回メーデー) (横浜市勤労市民室提供) |
592 | 〔メーデー〕(昭和45年、第41回メーデー) (横浜市勤労市民室提供) |
594 | 〔メーデー〕(昭和46年第42回メーデー) (横浜市勤労市民室提供) |
596 | 鶴見会館 昭和44年5月1日完成の勤労青少年センターに併設 |
596 | 〔メーデー〕(昭和52年、第48回メーデー) (横浜市勤労市民室提供) |
607 | 記念式典 |
607 | 記念芸能大会 |
607 | 記念パレード |
608 | 記念広告塔 |
614 | 潮田商店街 |
614 | 豊岡商店街 |
614 | 鶴見銀座商店街 |
614 | つくの商店街 |
614 | 本町通商店街 |
617 | 朝市の風景 |
620 | 〔第1回区民会議〕(昭49.9.21) |
624 | 『釣ざんまい』の表紙 |
626 | 『闘いの構図』の表紙 |
628 | 『アゴ伝』の表紙 |
630 | 『蕗のとう』の表紙 |
631 | 『煉瓦女工』の表紙 |
631 | 『長女』の表紙 |
632 | 『血』の表紙 |
635 | 『京浜文学』の表紙 |
636 | 『舟方一詩集』の表紙 |
636 | 『茅ぶき』の表紙 |
637 | 『うつくしき曇天の街』の表紙 |
639 | 『私のソーニヤ』の表紙 |
643 | 『私の文学』の表紙 |
645 | 『れくいえむ』の表紙 |
649 | ジャモカモまつり(生麦、道念稲荷) |
653 | ジャモカモまつり 生麦町神明社氏子 昭和49年6月2日 |
653 | ジャモカモまつり 生麦町道念稲荷神社氏子 昭和53年9月3日 |
661 | 〔獅子〕(獅子ヶ谷町灰ガ久保)昭和54年2月 |
663 | 念仏講 獅子ヶ谷町灰ガ久保(宿は月番制) 昭和54年3月15日 |
667 | 上の宮のドンドヤキ |
672 | 節分のヒイラギとメザシの頭 駒岡町 昭和54年2月 |
675 | 稲荷講 獅子ヶ谷町灰ガ久保昭和54年2月20日 |
675 | 初午 獅子ヶ谷町灰ガ久保 昭和54年2月20日 |
676 | 初午 獅子ヶ谷町灰ガ久保 昭和54年2月20日 |
676 | 初午 駒岡町 (師岡町熊野神社神宮による初午の祝詞) 昭和54年2月6日 |
679 | 昭和3年当時の入道塚と里見義高ののぼり旗 |
679 | 里見義高の乗った馬のクラ |
691 | 真福寺 石灯篭(寛永20年) |
691 | 仲通 大聖寺 |
692 | 鶴見 東福寺 |
692 | 観音道 道標 |
694 | 宝蔵院 庚申塔 |
694 | 上の宮 宗泉寺 |
696 | 矢向 良忠寺 |
696 | 岸谷 安養寺 |
696 | 矢向 最願寺 |
698 | 東寺尾 松蔭寺 |
698 | 松蔭寺 庚申塔 |
700 | 馬場 建功寺 |
700 | 建功寺 庚申塔 |
700 | 上末吉 行定庵石仏群 |
702 | 上末吉 末吉神社 |
702 | 渋沢稲荷 庚申塔 |
704 | 上ノ宮 八幡神社 |
704 | 下末吉 愛宕神社石仏群 |
704 | 鶴見中央 鶴見神社 |
707 | 岸谷 杉山神社 |
707 | 東寺尾 白幡神社 |
709 | 市場 熊野神社 |
709 | 潮田 潮田神社 |
710 | 矢向 日枝神社 |
710 | 日枝神社 豊遊石 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:262-232-645