ここから本文です。

鶴見区史 写真情報

最終更新日 2019年2月20日

「鶴見区関連資料目録」へ

写真情報一覧
掲載ページ写真情報
口絵二ツ池遺跡発見の弥生時代後期の壺形土器(神奈川県立博物館蔵)
口絵上末吉・上台北遺跡発掘風景
口絵富士講の先達 鴨志田与右衛門掛軸(1841-1909)
口絵春菊栽培(東寺尾洋栽組合)
口絵文政12年 駒岡絵図
口絵河崎・鶴見川蒸気車錦絵(広重筆)
口絵大名行列錦絵 東海道・生麦(貞秀筆)
口絵お入道様(里見義高入道尊・松蔭寺内)
口絵乗初めの漁船に立てる旗(生麦・水神宮 提供)
口絵鶴見川河口(建設省関東地方建設局京浜工事事務所 提供)
口絵鶴見駅東口駅前通り
口絵稲荷社の幟
口絵鶴見操車場
口絵京浜運河
口絵慶長17年獅子ヶ谷村年貢皆済目録(本文98ページ参照)
口絵寛永15年山王社棟札(最願寺蔵) (表)(裏)
1上末吉・上台北遺跡発掘風景
6昭和42年三ツ池付近で発見されたナウマン象(神奈川県立博物館提供)
6ナウマン象の化石が発見された岸谷二丁目付近(昭55.5撮影)
7先土器文化の石器(新訂『日本史図表』第一学習社刊)
11安養寺境内貝塚 早期茅山土器と共に伴出した石器
11風早台貝塚付近(昭55.5撮影)
12風早台遺跡発見の縄文式土器 前期諸磯式(神奈川県立博物館提供)
13荒立貝塚の現況(昭55.6撮影)
14小仙塚遺跡発見の牙製首飾り(神奈川県立博物館提供)
14鶴見区内出土の石鏃のいろいろ
16弥生時代後期の磨製石斧 上末吉上台発見
16梶山遺跡発見の弥生式土器 甕形土器 高さ21cm (神奈川県立博物館提供)
16梶山遺跡発見の弥生式土器 無頸壺形土器 高さ8cm(神奈川県立博物館提供)
18発掘調査前の上台北遺跡付近(昭53.5撮影)
22上台北遺跡発見の土器
25諏訪坂古墳の石室の一部が存在する(昭55.5撮影)
26兜塚古墳跡(昭55.5撮影)
28八千代田横穴墓出土の板碑(横浜市三殿台考古館提供)
28八千代田横穴墓出土の玉類(横浜市三殿台考古館提供)
30~31獅子ケ谷町横穴墓群遠望(昭55.3撮影)
34梶山遺跡第4次発掘調査で発見された小銅鏡 弥生時代終末期(神奈川県立博物館提供)
35梶山遺跡発見の石製模造品鏡・径2.6cm(神奈川県立博物館提供)
35梶山遺跡発見の土師器 器台形土器 高さ6.8cm(神奈川県立博物館提供)
35宝泉寺横穴墓発見の須恵器 せん高さ11cm(神奈川県立博物館提供)
38鶴見神社所蔵の須恵器 高坏形土器
38鶴見神社所蔵の土師器 壺形土器
41矢向・最願寺の板碑 鎌倉時代
47延文6年の板碑(獅子ヶ谷町)
48室町時代のほうろうなべ(横浜市三殿台考古館所蔵)
54寺尾城址の碑
55東寺尾・宮台の八ッ塚(昭和4年撮影)
59獅子ケ谷町横溝家
158諸御用留帳
161「木銭証文之事」〔弘化2年(1845)12月 上末吉村へ泊った鷹役人1人の宿泊費 木銭17文米代39文野菜代4文 合計60文受取証控〕
163入魂金借用書 〔神奈川宿助郷会所 上獅子ヶ谷村名主五郎兵衛 証文〕
164奉公人請状 
165地所払下状 〔上獅子ヶ谷村名主五郎兵衛 領主小田切氏〕
166獅子ヶ谷上神明社狛犬 弘化2年8月領主小田切土佐守直熈の寄進
167質流地証文 〔東寺尾村年寄・名主〕
169沢辺家赤門 〔馬場村沢辺久右衛門 惣代名主 赤門〕
169獅子ケ谷町横溝家
171村差出明細帳
172組頭任命状 〔文久元年12月 上獅子ヶ谷村久次郎 茂左衛門〕(師岡町 熊野神社蔵)
176不作届 〔上末吉村 弘化2年不作 領主増上寺〕
177御請書 〔天保8年凶作 江ヶ崎村 荒川大膳亮〕(江ヶ崎町 寿徳寺蔵)
183祠堂金 〔鶴見東福寺 寺谷旧弘誓寺 神奈川金蔵院〕
185石に刻まれた文書 〔安永2年8月 地蔵台石〕(東寺尾一丁目、松蔭寺境内)
186人別送り状
188出稼届 〔上末吉村 権次郎 増上寺〕
190白熊神社 〔生麦村 五左衛門 忠左衛門〕
193市場一里塚跡
194諏訪坂道標
196矢向最願寺道標 〔寛政4年7月〕
197道標 直福寺先旧行定庵下の「あわしま道」道標(上末吉四丁目)
197真福寺 〔「当村ふどう」 真福寺不動尊〕(上末吉一丁目)
216公私日記 (「立川市教育委員会刊本口絵」より転載)
226水神宮の額 〔生麦町正泉寺境内〕
234額の裏書 〔慶応3年9月 生麦村南町〕
240昭和初年の生麦沖の漁船
249昭和4年1月2日の生麦町の乗初め
256昭和4年1月2日の生麦町の乗初め
260鶴見大橋を望む
260鶴見川河口、潮田より生麦方面を望む
261堤防の高さに段差がある(潮鶴橋・芦穂橋間左岸)
262鶴見川の水門 〔鶴見橋 水門風景 大正初期の撮影〕(鶴見神社提供)
263森永橋歩道橋より上流に向かって
268かれた源流(町田市小山田)
272消滅寸前の江ケ崎樋管
275大正10年の河口
276水難碑(大正10年8月建立)鷹野大橋下流左岸
277昭和7年の吉田造船の進水式
278煉瓦船(山王丸?大正12年ごろ、幅2間、長8間)
280鶴見川で使った魚網
282最近の乗り初め
283〔行方不明の車〕 恩田川上流で (神奈川新聞提供)
284京浜急行 鶴見鉄橋(昭41.6.28 神奈川新聞提供)
284〔鶴見川 国鉄東海道線鉄橋〕(昭46.8.31 神奈川新聞提供)
285〔京浜運河 警察官〕(昭41.6.28 神奈川新聞提供)
285〔学校へ避難した市場町内の人たち〕(昭41.6.29 神奈川新聞提供)
288〔母親 幼児 市場小〕(昭41.6.29 神奈川新聞提供)
288〔鶴見第2架橋下の浸水 小型トラック〕(昭45.7.1 神奈川新聞提供)
292鶴見川のはんらん(昭和8年ごろ撮影) 〔鶴見川橋 三家(さんや)付近〕(鶴見神社提供)
292鶴見川のはんらん(昭和8年旧東海道鶴見上町付近の洪水風景)(鶴見神社提供)
295昭和初年の鶴見川の漁舟
299〔京浜急行 鶴見鉄橋〕(昭33.9.27 神奈川新聞提供)
302鶴見橋(鶴見川河口橋梁部六十六間余幅四間) 大正八年一月十四日開橋記念絵はがき
306鶴見川の氾濫浸水状況(昭和41年6月) 建設省関東地方建設局京浜工事事務所提供
307〔畳 防水〕 鶴見上町で(神奈川新聞提供)
314幕末のころの生麦事件発生地付近(横浜市図書館所蔵)
315生麦事件の碑 〔明治の中ごろ 黒川荘三〕(鶴見神社所蔵)
316生麦事件之碑
320弁頼墓
320弘誓寺跡の筆子塚
321徹元筆子塚
321智静筆子塚
323篆慶筆子塚
323金井良安先生の碑
324筆子塚
324妙光筆子塚
325駒岡不動の石灯籠棹石
325小島庸三先生念徳碑
330手習手本
330寺子屋手本
330関口東園(藤右衛門)八十寿肖像 文政10年
331芭蕉句碑(鶴見 東福寺)
331『浜辺村巡』表紙
332関口東園著『孝行萠草』
332東園の墓(生麦 安養寺)
339学校資本金永続講方法記
339褒状
340明治8年卒業証書(「創立100周年記念誌」潮田小発行)より
340卒業証書
340卒業証書
344学校敷地借請証
344学校新築寄附帳
345小学読本第一(師岡熊野神社蔵)
345明治12年神奈川県学務課編
346卒業証
346卒業証
346卒業証
347卒業証
347卒業証
350尋常高等生見尾小学校 明治27年創立当時(東台小学校蔵)
352教科書
352家庭通信用紙
352国語綴方帳・旭村上末吉横山豊次郎
353卒業証書
353優等証書
360グライダーを飛ばす 戦時中のアルバムから
360武道 戦時中アルバムから
361女子体操 戦時中アルバムから
361救護演習 戦時中アルバムから
365疎開出発記念写真(芦穂崎疎開分団 鶴見神社にて 昭和19年夏)
389鶴見町役場と職員(大正14年2月25日撮影)
389大正9年10月1日の第1回国勢調査記念
392旧鶴見町役場
392旧潮田町役場
392新鶴見町役場(『鶴見町誌』より)
393鉄道開通当初の機関車(『国有鉄道百年史』より)
395鶴見川橋(『国有鉄道百年史』より)
395鶴見駅(『国有鉄道百年史』より)
396明治5年9月13日からの汽車時刻表(『国有鉄道百年史』より)
396明治5年5月7日からの鉄道時刻および賃金表(『国有鉄道百年史』より)
397京浜電気鉄道用地買収の契約書(明治38年)
398わが国最初のボギー式電車(『京浜急行』運輸観光技術協会 昭38.5刊)
399東京鉄道局電車掛(昭2・3月『省線電車史綱要』より)
400京浜電鉄と海岸電軌の連絡駅-総持寺停留場(『80年の歩み』京浜急行(株)昭53刊より)
402生麦住宅地分譲の区画図
403八丁畷分譲地案内図(京浜急行提供)
405京浜国道改修平面図
408京浜工業地帯を貫ぬく高速道路「横羽線」(神奈川区浅野学園から生麦方面)
409『大本山総持寺再建の話』より 明治40.9.23鴻盟社
410総持寺移転敷地決定当時(加藤写真館所蔵)
411建設中の総持寺
411移転記念(『総持寺誌』昭和40年刊)
412大正12年5月5日に開場した宗里飛行場
412第一航空学校の技術員と練習生 宗里飛行場で
413アブロ式504K型機の前に立つ亀井五郎教官と木部シゲノ 大正12年片岡飛行場で
414花月園案内図
417花月園少女歌劇
417花月園の俳優
418舟の池で遊ぶ
419納涼大会のポスター 〔淡谷のり子〕
419見晴茶屋より眺望
420上遠ぼたん園
420上遠ぼたん園に訪れる人たち 昭和10年代
422三笠園の池
422三笠園の菖蒲(大正12年撮影)
424明治10年内外蔬菜東京横浜輸出調録(「佐久間亮一家文書」)
428養蚕日雇并入用控
429茶製造商証票
429茶業組合之証票
433桃の品評会 大正10年
434稲の掛け干し風景(馬場町) 昭42.11
434東高校入口バス停より、北寺尾方面を望む(昭和32年撮影)
435「農薬がまいてありますから入らないで下さい」の立札のある田(馬場)
437稲作改良普及図(農事改良実行組合 昭和20年代)
441寺谷の大池
444獅子ケ谷町灰ケ久保の大根畑
444〔金井三交時無大根〕
445〔金井三交時無大根 感謝状〕
447東寺尾、二反田谷戸田風景 昭和27年
463採氷経費収支精算帳(港北区師岡町 熊野神社蔵)
464天然氷池跡地 (東寺尾1-9-22)
465神奈川県採氷組合章(港北区師岡町 熊野神社蔵)
470潮田のノリ干場 (『橘樹郡案内記』より)
471生麦海岸のノリ取り(明治の末年ころ)(『橘樹郡案内記』より)
473生麦町漁民の鉄製貝捲機
474生麦漁業組合ノリ場惣代記念(大正10年12月)
483明治26年9月30日のノリ採取営業鑑札
483大正5年度ノリ場番号帳
483明治41年11月5日一府十県聯合共進会賞状
491昭和56年1月2日生麦沖の乗初め
494鶴見区役所と初代区長山中竹樹(昭和2年)
498小野重行像
498小野重行の顕頌碑
502キリンビール敷地埋立工事の土砂運搬
503〔末広町地先 潮田方面〕 大正5年8月1日撮影 (『日本鋳造五十年史』より)
505浅野総一郎像 〔東亜建設工業株式会社京浜支店構内 埋立記念公園〕
506『浅野総一郎伝』の浅野造船所のスケッチ
506東京湾埋立株式会社所属の浚渫船”大島丸”
513現在の安善町2丁目付近に当たる場所から、砂浜の扇島を望む 〔昭和26年ごろの空中撮影 日清製粉 ライジングサン石油・ゼネラル物産(石油) 日本石油 東京ガス 日本石油〕(横浜市港湾局提供)
522大黒大橋と工場
522大黒ふ頭に急ぐダンプ
524昭和30年ごろの鶴見臨海工業地帯の航空写真(東亜港湾工業株式会社パンフレットより)
525起工式
526浚渫した土砂を大黒ふ頭に送るパイプ(潮鶴橋から)
532〔鶴見川 高速道路横羽線〕 生麦(国道駅付近)から
534高速道路「横羽線」から望む工場群 鶴見大橋付近
536海につき出た大黒ふ頭〔マリンタワー〕大黒大橋から
537クレーンが立ち並ぶ工場地帯 鶴見区役所屋上から
539大黒大橋と工場群 大黒ふ頭から
542東京湾沿いで煙をはく工場群 大黒ふ頭から
544生麦付近の工場群と横羽線を見下ろす 神奈川区・浅野学園から
546鶴見川をはさむ工場群と住宅 日本鋼管岸谷社宅から
547獅子ケ谷村外8ケ村戸長から交付の酒類製造免許鑑札(明治19年12月3日)
548〔大正期 陸上運搬 馬力〕
550空襲 昭和20年5月29日、B29による大空襲開始直後の横浜 (横浜の空襲を記録する会提供)
554〔爆撃された京浜地帯 安善町〕(横浜の空襲を記録する会提供)
562〔防空演習〕
563婦人会
565英霊の帰還
567衣料疎開
575大正4年創刊の『解放』
578〔田井石蔵 組合バッジ〕
581〔昭和5年のメーデーを伝える1日の夕刊〕(横浜市図書館提供)
583昭和9年、横浜市中村町広場でのメーデー (横浜市広報センター提供)
584〔昭和10年ごろ 潮田商店街〕(横浜市広報センター提供)
586〔国電東神奈川駅周辺 失業者〕(昭和21年) (横浜の空襲を記録する会提供)
589〔メーデー 市長あいさつ〕(昭和56年、第51回メーデー) (横浜市勤労市民室提供)
592〔メーデー〕(昭和45年、第41回メーデー) (横浜市勤労市民室提供)
594〔メーデー〕(昭和46年第42回メーデー) (横浜市勤労市民室提供)
596鶴見会館 昭和44年5月1日完成の勤労青少年センターに併設
596〔メーデー〕(昭和52年、第48回メーデー) (横浜市勤労市民室提供)
607記念式典
607記念芸能大会
607記念パレード
608記念広告塔
614潮田商店街
614豊岡商店街
614鶴見銀座商店街
614つくの商店街
614本町通商店街
617朝市の風景
620〔第1回区民会議〕(昭49.9.21)
624『釣ざんまい』の表紙
626『闘いの構図』の表紙
628『アゴ伝』の表紙
630『蕗のとう』の表紙
631『煉瓦女工』の表紙
631『長女』の表紙
632『血』の表紙
635『京浜文学』の表紙
636『舟方一詩集』の表紙
636『茅ぶき』の表紙
637『うつくしき曇天の街』の表紙
639『私のソーニヤ』の表紙
643『私の文学』の表紙
645『れくいえむ』の表紙
649ジャモカモまつり(生麦、道念稲荷)
653ジャモカモまつり 生麦町神明社氏子 昭和49年6月2日
653ジャモカモまつり 生麦町道念稲荷神社氏子 昭和53年9月3日
661〔獅子〕(獅子ヶ谷町灰ガ久保)昭和54年2月
663念仏講 獅子ヶ谷町灰ガ久保(宿は月番制) 昭和54年3月15日
667上の宮のドンドヤキ
672節分のヒイラギとメザシの頭 駒岡町 昭和54年2月
675稲荷講 獅子ヶ谷町灰ガ久保昭和54年2月20日
675初午 獅子ヶ谷町灰ガ久保 昭和54年2月20日
676初午 獅子ヶ谷町灰ガ久保 昭和54年2月20日
676初午 駒岡町 (師岡町熊野神社神宮による初午の祝詞) 昭和54年2月6日
679昭和3年当時の入道塚と里見義高ののぼり旗
679里見義高の乗った馬のクラ
691真福寺 石灯篭(寛永20年)
691仲通 大聖寺
692鶴見 東福寺
692観音道 道標
694宝蔵院 庚申塔
694上の宮 宗泉寺
696矢向 良忠寺
696岸谷 安養寺
696矢向 最願寺
698東寺尾 松蔭寺
698松蔭寺 庚申塔
700馬場 建功寺
700建功寺 庚申塔
700上末吉 行定庵石仏群
702上末吉 末吉神社
702渋沢稲荷 庚申塔
704上ノ宮 八幡神社
704下末吉 愛宕神社石仏群
704鶴見中央 鶴見神社
707岸谷 杉山神社
707東寺尾 白幡神社
709市場 熊野神社
709潮田 潮田神社
710矢向 日枝神社
710日枝神社 豊遊石

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:262-232-645

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews