- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 戸籍・税・保険
- 届出・証明(戸籍・住民票など)
- 戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバーカード
- 戸籍・住民票・印鑑登録などの証明発行
- 住民票の写し・住民票記載事項証明書
- 住民票の写し・住民票記載事項証明書を窓口で請求する
ここから本文です。
住民票の写し・住民票記載事項証明書を窓口で請求する
住民票の写し・住民票記載事項証明書を窓口で請求する手続です。区役所・行政サービスコーナーで取得することができます。
最終更新日 2025年4月17日
コンビニ交付もご利用ください
請求について
請求できる人
- 本人
- 本人と同一世帯員
- 任意代理人(本人からの「委任状」をお持ちの人)
- 法定代理人(親権者や後見人など法律により代理権を有すると定められた人)
注意事項
- 住所が同じでも、世帯が別になっている人は委任状が必要です。
- 住民票の写しを利用する正当な理由のある人(第三者による請求)は第三者による請求のページをご覧ください。
【重要なお知らせ】
除票など一部の証明書は、令和6年5月26日(日曜日)以降の土曜日・日曜日に行政サービスコーナーにて発行できません。平日(区役所・行政サービスコーナー)または土曜日開庁(区役所)をご利用ください。
必要なもの
1.住民票の写し等請求書
- 窓口にご用意しています。
- あらかじめ、横浜市電子申請・届出サービスのページ(外部サイト)からダウンロードもできます。
2.窓口にお越しになる人の本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カードまたは特別永住者証明書
など
注意事項
- 上記書類をお持ちでない場合、健康保険の資格確認書又は健康保険証、基礎番号通知書又は年金手帳などの本人確認書類を複数点、または口頭などの質問により窓口で本人確認いたします。
- 詳細な本人確認書類の一覧は、戸籍・住民異動届出時及び諸証明請求時の本人確認についてを参照してください。
3.(任意代理人の場合)委任状
- 見本を参考に本人が作成してください。
- 委任状の見本(PDF:146KB)
注意事項
- 本人と同一世帯の人が請求する場合、委任状は不要です。
- 住民票コードが記載された住民票の写しは、代理人には交付できません。本人の住所あてに送付します。
- マイナンバーが記載された住民票の写しは、15歳未満の法定代理人及び成年後見人以外の代理人には交付できません。本人の住所あてに送付します。
4.(法定代理人の場合)戸籍証明書等、成年後見登記事項証明書など
戸籍証明書等、成年後見登記事項証明書などが必要です。
5.(住民票記載事項証明書を請求する場合)会社や学校等で指定された用紙
- 会社や学校等で指定された様式に証明する場合は、指定用紙にあらかじめ記入してお持ちください。
- 指定用紙がない場合は、横浜市の様式で交付します。(横浜市の様式では、本籍の表示は都道府県名のみです。)
請求場所・時間
横浜市内各区役所の戸籍課
月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時まで※祝日・年末年始の休庁日を除く。
第2・第4土曜日の午前9時から正午まで(第2・第4土曜日の区役所窓口開庁について)
行政サービスコーナー
月曜日から金曜日の午前7時30分から午後7時まで
土・日曜日の午前9時から午後5時まで
※祝日・年末年始の休庁日を除く。
【重要なお知らせ】令和6年5月26日(日曜日)以降、行政サービスコーナーでは、一部の証明書が土曜日・日曜日に行政サービスコーナーにて発行できません。平日(区役所・行政サービスコーナー)または土曜日開庁(区役所)のご利用をお願いします。
手数料
1通につき300円
※手数料の納付には、現金または電子マネー(交通系、WAON、楽天Edy、nanaco)をご利用いただけます。
注意事項
- 年金受給のために年金事務所に提出する場合など、法令の規定により手数料を免除できる場合があります。詳細は「戸籍や住民票の証明書の手数料について」のページをご覧ください。
- 新型コロナウイルス感染症に係る特例貸付の償還免除申請のために必要な証明書(住民票の写し等)は交付手数料が減免されます。詳細は、こちらの「新型コロナウイルス感染症に係る生活福祉資金の特例貸付の償還免除申請に必要な証明書(住民票の写し等)の発行手数料を減免します」のページをご覧ください。
その他の請求方法
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
交付請求する区にお問合せください。
ページID:206-350-057