このページの先頭です

証明書(戸籍や住民票など)のオンライン申請 よくある質問

最終更新日 2023年10月26日

目次

手続について

Q
違う種類の証明書の申請をしたいが一度にできるのか。
A

複数パターンを一度に申請できます。申請画面で設定できない証明書をご希望の場合は、郵送請求又は区役所や行政サービスコーナーの窓口をご利用ください。

Q
同一世帯の家族4人分の住民票の写しを「個人証明」として、それぞれ1通ずつ申請したい場合、どのように申請すればよいか。
A

住民票の写し(申請者本人のみ)1通の請求とともに、住民票の写し(世帯の一部)3通を請求していただき「どなたの証明が必要ですか」の欄に3人分の氏名(〇、△、□それぞれ1通)と記載をお願いします。

Q
同一戸籍の家族4人分の戸籍個人事項証明書をそれぞれ1通ずつ申請したい場合、どのように申請すればよいか。
A

戸籍個人事項証明書(申請者本人のみ)1通の請求とともに、戸籍個人事項証明書(戸籍の一部の)3通を請求していただき「どなたの証明が必要ですか」の欄に3人分の氏名(〇、△、□それぞれ1通)の記載をお願いします。

Q
郵送料が足りなかった場合(追加決済が必要な場合)は連絡があるのか。
A

入力された電話番号又はメールアドレス宛にご連絡します。

Q
QRコード決裁や電子マネーで支払えないのか。
A

お支払いはクレジットカードのみです。

Q
クレジットカードの名義人が、申請者と異なる場合も当該カードで決済ができるか。
A

有効なカードであれば使用できます。

Q
速達や簡易書留に対応できるか。
A

速達、特定記録、簡易書留に対応いたします。なお、ご料金は申請者負担になります。

Q
アカウント登録をする場合としない場合で、どのような違いがあるのか。
A

本サービスはGraffer社のシステムを利用しておりますが、Grafferアカウントを登録しなくても証明発行のオンライン手続を行うことが可能です。
Grafferアカウントの登録をすると、手続完了後も、履歴がシステム上でご確認いただけます。(処理中の進捗ステータスは、アカウント登録をせずともご確認いただけます。)
なお、アカウント登録を行う際はGrafferアカウント規約(外部サイト)をご確認ください。

Q
(ステータスを確認したら)電子証明書が無効となっていたが申請はできるか。
A

電子証明書が無効の場合は申請を完了いただけません。横浜市から申請をお受けできない旨の連絡をさせていただきますので、郵送請求、コンビニ交付、区役所・行政サービスコーナー窓口をご利用ください。

Q
住民登録地以外に送付してほしい。
A

正確にご本人に送付するため、住民登録地以外は送付することができません。

Q
戸籍証明が欲しいが、正確な本籍地、筆頭者が分かりません。
A

戸籍証明の申請には本籍地と戸籍筆頭者を明らかにしていただくことが必要なため、住民票などの資料で本籍を確認のうえ、ご申請ください。

Q
同じ戸籍に記載がある家族の、出生から死亡までの戸籍証明が欲しい。
A

オンライン申請できる証明書は、申請者が現在記載されている戸籍のみです。複数の戸籍に渡る場合は、郵送請求又は区役所窓口をご利用ください。

Q
マイナンバー入り、住民票コード入りの住民票の写しや住民票記載事項証明書は発行できるか。
A

できます。申請画面で選択ボタンがありますので、選んでいただき申請をお願いします。

Q
転出届を提出しているが、証明書のオンライン申請をできるか。
A

現在住所の確認が必要なため、住民票の写し及び印鑑登録証明書は発行できません。その他の証明書は申請できます。

操作方法について

Q
パソコンとICカードリーダーを持っているがスマートフォンを持っていない場合、オンライン手続は行えるか。
A

ご本人様確認に利用しているマイナンバーカードの電子署名の確認に、スマートフォンのアプリケーションを利用しているため、NFC対応スマートフォンをお持ちでない場合は、オンライン手続はご利用いただけません。

Q
スマートフォンでマイナンバーカードを読み取るとき、エラーは出ないが、ずっと読み取れない。
A

マイナンバーカードをスマートフォンに当てる位置が正しくない可能性があります。詳細はマイナポータルのページ(外部サイト)をご確認ください。

Q
申請完了後に、枚数等を一部修正したい。
A

システムで一度取り下げしていただき、再度正しい内容でご申請ください。
ご自身で取り下げができるかについては、システムから届いたメールに記載されている申請詳細確認用URLにて、「ステータス」をご確認ください。ステータスが「受付済」かそれ以外かで、次の手続が異なります。
・「受付済」の場合
システムから取下げ処理を行ってください。
・「受付済」以外の場合
システムから取り下げることができないため、横浜市郵送請求事務センターへご連絡ください。
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、月曜日から金曜日まで)
電話:045-222-4900、ファクス:045-222-4916
メールアドレス:sh-yusocenter@ml.city.yokohama.jp

Q
申請完了後に、キャンセルしたい。
A

システムから届いたメールに記載されている申請の詳細確認用URLにて、「ステータス」をご確認ください。
ステータスが「受付済」かそれ以外かで、次の手続が異なります。
・「受付済」の場合
システムから取下げ処理を行ってください。
・「受付済」以外の場合
システムから取り下げることができないため、横浜市郵送請求事務センターへご連絡ください。
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、月曜日から金曜日まで)
電話:045-222-4900、ファクス:045-222-4916、
メールアドレス:sh-yusocenter@ml.city.yokohama.jp

Q
取下げると返金もされるのか。
A

自動的に返金されます。

Q
登録したメールアドレスにメールが届かない。
A

・迷惑メールに分類されている可能性
お客様のメールの設定によっては、迷惑メールに分類されてしまっている可能性があります。「noreply@mail.graffer.jp」のアドレスからメールが送信されますので、お使いのメールの迷惑メールに関する設定をご確認ください。
・入力誤りの可能性
Grafferアカウントを登録せずに申請された場合、メールアドレスの入力を誤っている可能性があります。お手数ですが再度お手続きいただきますようお願いします。

Q
メールアドレスや電話番号を間違えて入力して申請してしまった場合、どうすればよいのか
A

システムで一度取り下げしていただき、再度正しい内容でご申請ください。
ご自身で取り下げができるかについては、システムから届いたメールに記載されている申請の詳細確認用URLにて、「ステータス」をご確認ください。ステータスが「受付済」かそれ以外かで、次の手続が異なります。
・「受付済」の場合
システムから取下げ処理を行ってください。
・「受付済」以外の場合
システムから取り下げることができないため、横浜市郵送請求事務センターへご連絡ください。
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、月曜日から金曜日まで)
電話:045-222-4900、ファクス:045-222-4916、
メールアドレス:sh-yusocenter@ml.city.yokohama.jp

電子証明書について

Q
マイナンバーカードの暗証番号が分からない。
A

お住まいの役所でお手続きが必要です。横浜市にお住まいの方はマイナンバーカードの暗証番号再設定について」をご確認ください。

Q
マイナンバーカードの暗証番号を間違って入力し、ロックされてしまった。
A

お住まいの役所でお手続きが必要です。横浜市にお住まいの方はマイナンバーカードの暗証番号再設定について」をご確認ください。

Q
電子証明書が無効とはどういうことですか。
A

お引越しやご結婚等で、住所や氏名の変更があった場合には電子証明書の再登録が必要となりますが、そのお手続が完了しておらず、古い情報のままになっている状態です。この場合は、お住まいの市区町村の役所の窓口で電子証明書の再登録を行ってください。

このページへのお問合せ

市民局区政支援部窓口サービス課

電話:045-671-2176

電話:045-671-2176

ファクス:045-664-5295

メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:829-099-909

先頭に戻る