このページの先頭です

【終了しました】横浜市高齢者施設等物価高騰対策支援事業について

【申請を締め切りました】

最終更新日 2023年3月24日

事業概要

 原油価格・物価高騰に直面している中、市内の社会福祉施設等がその負担を利用者に価格転嫁することなく各種サービスを安定して行うために、光熱費・燃料費・食料費の高騰に対する支援として、一定額の支援金を交付します。

交付対象者となる施設・事業所、交付金額

 物価高騰対策支援金の交付対象者は、本市の認可または指定等を受けて以下の表に記載の事業を実施する事業者(以下「事業者」という。)であって、令和4年10月1日時点で横浜市内において事業所を開設しており令和5年3月31日まで事業を継続する見込みのある者。
 ただし、以下に掲げる事業者を除く。
(1)  申請日時点で事業を開始していないもの。
(2)  申請日時点で事業の廃止または休止を行っているもの。
(3)  令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に物価高騰を理由とした光熱費・燃料費の利用者負担の額を引き上げた、または、行う予定のもの。また、1日3食提供する入所施設については、物価高騰を理由とした光熱費・燃料費及び食材費いずれか一つでも利用者負担の額を引き上げた、または、行う予定のもの。ただし、申請日時点までに利用者に当該引き上げ額の返金等を実施し、利用者への価格転嫁を解消した場合においては、交付対象者として取り扱うものとする。
(4)  高齢者施設・介護事業所として指定管理者制度により運営しているもの(※当該事業者への支援については調整中です)(※地域ケアプラザで運営している介護事業所は対象です。)

交付対象とするサービス種別、交付金額

サービス種別

令和4年4/1以前開所令和4年 4/2~5/1開所令和4年5/2~6/1開所令和4年6/2~7/1開所令和4年7/2~8/1開所令和4年8/2~9/1開所令和4年9/2~10/1開所

居宅介護支援事業所、居宅療養管理指導、定期巡回・随時対応型訪問介護看護
福祉用具貸与・販売、訪問リハビリテーション、訪問介護、訪問看護、訪問入浴介護
夜間対応型訪問介護、予防支援

6.0万円5.5万円5.0万円 4.5万円4.0万円3.5万円3.0万円
地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護31.2万円28.6万円26.0万円23.4万円20.8万円18.2万円15.6万円
通所リハビリテーション、通所介護62.4万円57.2万円52.0万円46.8万円41.6万円36.4万円31.2万円
看護小規模多機能型居宅介護、小規模多機能型居宅介護74.4万円68.2万円62.0万円55.8万円49.6万円43.4万円37.2万円
短期入所療養介護27.6万円25.3万円23.0万円20.7万円18.4万円16.1万円13.8万円

短期入所生活介護、地域密着型介護老人福祉施設、
認知症対応型共同生活介護

97.2万円89.1万円81.0万円72.9万円64.8万円56.7万円48.6万円

介護医療院、介護療養型医療施設、軽費老人ホーム(ケアハウス)、特定施設入居者生活介護、養護老人ホーム

282.0万円258.5万円235.0万円211.5万円188.0万円164.5万円141.0万円
介護老人福祉施設、介護老人保健施設562.8万円515.9万円469.0万円422.1万円375.2万円328.3万円281.4万円
中途障害者地域活動センター48.3万円44.2万円40.2万円36.2万円32.2万円28.1万円24.1万円

※【重要】令和4年4月2日から令和4年10月1日までに指定をうけた事業所については、開設年月日に応じて交付金額が変わります。
※介護サービスと介護予防サービス又は総合事業の両方の指定を受けている場合は、介護サービスの種別のみ対象とします。
※介護事業所として運営していることが条件です。運営の状況は介護給付費の請求情報で確認します。

スケジュール

・申請受付開始:11月 9日(水)
・申請締切  :12月15日(木)→ 2月10日(金)【延長しました】→【申請を締め切りました】
        ※締め切り日以降の申請は受け付けられませんので、ご注意ください。
・お支払い  :申請の受付順に審査を行い、審査が済み次第、交付決定通知をお送りします。
        その後、請求を受けた後に審査・支払い手続きを行い、順次お支払いします。
        締め切り間近の申請は大変込み合いますので、早めに御申請いただくようお願いします。

申請及び請求について

申請の流れ

申請フロー


申請方法

<申請先>
・以下の「交付申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)」から申請してください。
  <交付申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)はこちら> →【申請を締め切りました】
 ※申請の際にはログインが必要となりますので、ID・パスワードの準備をお願いします。

<申請時に必要なもの>
・添付書類は原則不要です。ただし、本市からの指示で別途提出を求める場合があります。
・申請画面上で、「申請者(法人)情報」「サービス種別」「事業所名」「事業所番号」「開設年月日」等を入力していただきます。

<申請単位>
・申請者は法人代表者名、申請は事業所ごとに必要です。(例:1法人で特養・短期入所・通所介護の3つを運営している場合は、3つそれぞれについて1回の申請が必要です。)
・法人の担当者が複数の施設・事業所の申請をまとめて行う場合は、法人のID・パスワードで電子申請システムにログインした後、それぞれの事業所に対する申請を複数回繰り返す必要があります。

請求方法

<請求先>
・審査後に横浜市から郵送する「交付決定通知書兼交付額確定通知書(紙)」及びE-メールの中で「請求フォーム(横浜市電子申請・届出システム)」のURLを御案内しますので、そちらから請求手続きをお願いします。

<請求時に必要なもの>
・以下の添付資料が必要です。
 ・交付決定通知書兼交付額確定通知書の写し(pdf 又は 画像ファイル)
 ・金融機関の口座の通帳等の写し(pdf 又は 画像ファイル)
・請求画面上で、「申請者(法人)情報」「サービス種別」「事業所名」「事業所番号」「開設年月日」「振込先」等を入力していただきます。

よくあるご質問

要綱

横浜市からのお知らせ

問合せ先

 横浜市健康福祉局 高齢者施設等物価高騰対策支援事業担当
 Email: kf-koreibukkasien@city.yokohama.jp

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:681-912-562

先頭に戻る