最終更新日 2024年1月15日
ここから本文です。
港南区関連資料目録
関の郷土史 関町内会郷土史編集委員会/編 関町内会 1966 144p 19cm | |||
---|---|---|---|
旧笹下町関町内会作成の郷土誌。発行時は南区笹下町。江戸時代から昭和41年(1966)までの笹下町関の歴史を解説。町内会・青年会などの自治団体の活動記録や、日下小学校の変遷といった地域の記録のほか、神楽獅子(はやし獅子舞)についての解説も収録されている。 | |||
索引:無 | 年表:無 | 参考文献:有 | 本文PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
永野郷土誌 永野郷土誌編纂委員会/編 永野連合町内自治会 1972 262p 22cm | |||
---|---|---|---|
永野地区連合町内自治会が地元の資料を基に編纂した永野地域の郷土誌。地域の歴史資料を後々に残すことを目的としており、土器等の出土品や、庚申塔などの石造塔、永野地域の伝説・古歌・方言などを項目別に紹介している。永野の昔の地域団体(団結団体)や永野小学校については詳細な記述があり、明治25年(1892)から昭和47年(1972)までの児童数も記録されている。また、かつて永野村に開園した福本葡萄園についての解説もある。 | |||
索引:無 | 年表:無 | 参考文献:無 | 本文PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
南区の歴史 南区の歴史発刊実行委員会 1976 650p 図 22cm | |||
---|---|---|---|
南区区制30周年を記念して発刊された、南区の歴史を知るための基本的な資料。町名由来には、連合自治会による明治・大正期の地区記憶図を収録。南区独立時からの簡単な年表「区のあゆみ」あり。 | |||
索引:無 | 年表:昭和18年(1943)~昭和50年(1975) | 参考文献:無 | 本文PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
野庭の今昔 常盤台万三/著 〔常盤台万三〕 1977 178p 25cm | |||
---|---|---|---|
昭和52年(1977)刊行の複製。文献・古文書・口伝を基に綴られた上野庭の歴史書。野庭の始まりから野場郷の時代を経て、永野村上野庭となり、現在の港南区野庭町の一部となるまでを、当時の領主や農耕生活、神仏古跡に触れながら著者が解説している。付録として、野庭の発展経過年表や野場郷時代の小名字地名表写、江戸時代の年貢高表・年貢割付状等を収録している。 | |||
索引:無 | 年表:天平7年(735)~昭和47年(1972) | 参考文献:無 | 本文PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
港南の歴史 港南の歴史発刊実行委員会/編 港南の歴史発刊実行委員会 1979 781p 図版16枚 22cm | |||
---|---|---|---|
港南区の歴史を知るための基本的な資料。原始古代から開発が進む昭和50年代まで、港南区の自然・文化・社会などを詳細に解説している。出土品や古文書などの写真が豊富。資料編には金石一覧表を収録しており、区内の鐘・石碑・石仏の所在を確認することができる。港南区区制10周年を記念して発刊された。 | |||
索引:無 | 年表:無 | 参考文献:有 | 本文PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
お母さんが伝えるふるさと下野庭 ききがたり しものば郷土誌編集委員会/編 下野庭町内会 1988 190p 21cm | |||
---|---|---|---|
郷土の歴史を子どもに伝えるために若い母親が勉強して手作りした下野庭の郷土誌。下野庭の基本的な歴史事項のほか、電気・水道が通ったときの様子や、横浜市編入式典の聞き書き、昔の子どもの遊びなど、身近なエピソードがわかりやすい文章で紹介されている。 | |||
索引:無 | 年表:長暦2年(1038)~昭和62年(1987) | 参考文献:有 | 本体PDF:無 |
目次情報 | 写真情報 | 地図情報 | 所蔵情報(外部サイト) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:238-594-012