ここから本文です。

永野郷土誌 写真情報

最終更新日 2019年1月18日

「港南区関連資料目録」へ

永野郷土誌 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵昭和27年1月撮影航空写真 高度1.000mより
口絵昭和46年12月10日撮影 高度800m
口絵図1 礫器(縄文早期) 下永谷町(芹が谷)1576~8番地おばご台出土
口絵図2 磨製石斧(縄文中期) 上永谷町丸山出土(永野小学校蔵)
口絵図3 勝坂式土器の出土状況(縄文中期) 有華寺台出土
口絵図4 同上の勝坂式土器
口絵図5 弥生式土器(後期) 芹が谷字屋真山谷958番地出土(秋元千二氏)
2図1 貝化石 イボウミニナ、ハイガイ、オキシジミ、カモノアシガイ、ナガガキ(エゾガキ)
7図3 大丸式土器(縄文早期) 横浜市南区六つ川町出土(明治大学蔵)
7図4 夏島式土器(縄文早期) 横須賀市夏島町夏島貝塚出土(「夏島貝塚」)
11図6 縄文式土器の文様(1)
12図7 縄文式土器の文様(2)
13図8 打製石器と石凹 芹が谷出土
14図9 磨製石斧と打製石斧(縄文中期)
14図10 打製石斧(縄文中期)
15図11 勝坂式土器・浅鉢(縄文中期)
16図12 加層利EI式土器(縄文中期)
17図13 加層利EII式土器(縄文中期)
19図14 弥生町式土器(中期)
20図15 前野町式土器(後期)
22図16 弥生式住居跡 上柏尾そとごう遺跡(一部下永谷町)
22図17 集落のV字溝 上柏尾そとごう遺跡(一部下永谷町)
25図18 土師住居跡 上柏尾そとごう遺跡(一部下永谷町)
26図19 左.高杯(五領式) 右.台付〔椀〕(同) 下永谷町屋敷遺跡出土
27図20 高杯(五領式) 有華寺台出土
27図21 永谷大塚(昭和28年撮影)
28図22 上野庭塚古墳
29図23 7つ塚(1号塚)(昭和47年3月撮影)
30図24 須恵器 上永谷町中里横穴古墳出土
33板碑(野庭町245番地正応寺蔵)
34五輪塔(下永谷町1692番地)
35五輪塔と宝篋印塔の混積(下永谷町1724番地八幡社境内)
36宝篋印塔と五輪塔の混積(下永谷町1725番地八幡社境内)
37無縫塔(野庭町1843番地 浄念寺)
38庚申塔(下永谷町243番地地蔵院境内)
39庚申塔(上永谷町3491番地)(野庭入口)
40道祖神(上野庭)
40道祖神(下永谷町1704番地神明社境内)
41地神塔と庚申塔(上永谷町5176番地)
55塚の古跡(昭和46年4月撮影)
57首塚
58光照院棟札(享保17年9月18日)
86永谷川のみなもと(上野庭字三谷町)(昭和46年2月撮影)
86馬洗橋(昭和46年10月撮影)
102馬洗川の滝(落差2m)
103鎌倉古道(上野庭2124番地付近より小菅が谷境を望む)
129天神社と名木
133神明寺(下永谷)
133野庭神社(新造営後)
135神明社・仮社殿(下野庭)
137貞昌院(昭和47年7月)
138浄念寺
139正応寺(仮本堂)
139日限地蔵尊(昭和42年撮影)
140般若寺
140西長院
141招魂社
256開発が進む野庭(坂口台より眺む)昭和46年4月撮影

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:502-790-758

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews