ここから本文です。

野庭の今昔 目次

最終更新日 2019年2月28日

「港南区関連資料目録」へ

序文
住む人もなき古代の野庭
野庭の始まり
山の内荘源頼朝の領地となる
山の内荘北條義時の領地となる
北條執権時代の野場郷
野場郷東慶寺領となる
菩提寺正定院浄念寺の建立
氏神蔵王権現御獄社の建立
後北條家による野場郷検地
領家東慶寺の盛衰
野場郷と徳川天領
農郷村と幕府政治
野場郷の検地
山野年貢と山野の分配
延宝六、七年の大検地
野場郷と代官
野場郷上、下野庭村に分村
上野庭村の名主と村役五人組
徳川幕政下の上野庭の領主
幕末の鎌倉郡内の村組合組織
明治維新後の村の変遷
野庭と教育の今昔
野庭学校の校舎と公会堂
野庭の衣食住と農耕

一、鎌倉時代の住衣食と農耕
二、南北朝室町時代の住衣食と農耕
三、安土桃山江戸前期時代の生活
四、江戸時代中期の生活
五、江戸末期後の生活

野庭の名所古蹟

一、氏神野庭神社
二、野庭の菩提寺浄念寺
三、古寺専念山西長院無量寺
四、関城の砦
五、庚申塔、地蔵塔、地神塔

1.西長院三辻の庚申塔と地神塔
2.永谷地先三叉路の庚申塔と馬頭観音塔
3.浄念寺境内の地蔵菩薩立像
4.小菅谷境の舟形道祖神塔
5.地蔵尊、堅牢地神、庚申塔
6.庚申塔、地神塔と石灯篭

庚申、地神、道祖神、地蔵菩薩のいわれ

一、庚申のいわれ
二、道祖神のいわれ
三、地神のいわれ
四、地蔵菩薩のいわれ
五、馬頭観音のいわれ

あとがき
付録目次

一、野庭の発展経過年表
一、野場郷時代の小名地名
一、寛文延宝時代の野場郷名寄帳

イ.寛文九年上野場村名寄帳田畑作高表
ロ.延宝六年検地年貢割付からみた上野場村作高名寄帳
ハ.延宝六年検地年貢割付からみた下野場村作高名寄帳

一、年代別野場郷田畑石高年貢高表
一、寛文延宝元禄時代年貢割付
一、相州鎌倉郡上野庭村五人組御改書上帳
一、文化八年村差出明細帳

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:937-493-375

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews