ここから本文です。

港南の歴史 写真情報

最終更新日 2019年1月18日

「港南区関連資料目録」へ

港南の歴史 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵神奈川県指定天然記念物「日野のシイ」(日野町)
口絵縄文式土器(中期) 下永谷町出土
口絵弥生式土器(後期) 芹が谷出土
口絵土師器(古墳時代前期) 芹が谷出土
口絵日野町金井の横穴古墳(日野町)
口絵明治36年ごろの上大岡駅前(日野町)
口絵現在の上大岡駅前(昭和53年4月)
口絵武相国境を示す道標(芹が谷1-1276番地)
口絵馬頭観音(日野町・安養寺共同墓地内)
口絵三宝荒神(かまどの神)(下永谷町・福本重之氏蔵)
口絵庚申(塔)の儀軌(日野町・原一作氏所管)
口絵久良岐郡管内図
口絵〔鎌倉郡管内之圖〕
口絵岡本橋記念碑(上)と現在の岡本橋(下)
口絵加藤清正の真筆「富士の詩」
口絵〔聖堂御領由来畧記〕
口絵四季鉄砲打札(表)(裏)
口絵四季打鉄砲御預り証文(慶応4年)
口絵〔写真〕
口絵〔写真〕
口絵〔世界地図〕(宝永年代)
口絵(嘉永6年・1853)
口絵最戸村絵図・寛政10年
口絵上大岡村絵図・文化11年
口絵〔地券〕
口絵〔関の石川屋〕
口絵出征兵士への寄書
口絵神奈川県戦没者慰霊堂の参門と100本桜(昭和54年4月)
口絵金森徳次郎が新憲法起草に使用した古民家
口絵同上の机と硯
口絵横浜焼の絵皿
口絵昭和32年ごろの上大岡駅
口絵最戸から弘明寺方面を望む,昭和7年ごろの田園風景
口絵10ha(3万坪)の芹が谷・福本ブドウ園(大正15年)
口絵「句碑」(笹下・成就院境内)
口絵佐々木信綱の「歌碑」(県慰霊堂公園内)
口絵彫刻のある野庭団地 「希望」(上),「母と子」(下)
口絵港南の桜まつり(昭和53年4月)
口絵新装なったせりぎんタウン(昭和54年5月)
口絵区民まつり(昭和52年)
口絵県,市指定の民俗芸能 十夜法要の「双盤」(港南2丁目・正覚寺)
口絵郷土芸能 関の古囃子・笑芸(笹下)
口絵昭和34年ごろの日野坪の水田
口絵〔水田〕(日野町宮下・昭和53年8月)
口絵〔港南台〕昭和39年
口絵〔港南台〕昭和46年(日本住宅公団港南開発事務所提供)
口絵港南台と南バイパス道路(昭和54年2月)
口絵〔丸山台(上永谷)〕(昭和53年10月撮影)
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)南・桜道方面
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)南西・吉原方面
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)西北・港南三丁目方面
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)東・笹下団地方面
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)東北・上大岡西方面
口絵港南区総合庁舎屋上からの眺望(昭和53年4月撮影)北・上大岡(駅)方面
口絵〔地上駅「上永谷」〕(昭和54年8月)
口絵永谷天満宮と貞昌院天照寺の俯瞰
口絵照葉樹林の代表的樹木 ヤブツバキ(日野町)
口絵シイ林(日野町春日神社)
口絵アカガシ(永谷天満宮)
口絵タブノキ(福聚院)
口絵スギ林(日野町)
口絵雑木林(久良岐公園)
口絵モウソウチク林(上大岡東)
口絵秋の雑木林(芹が谷)
口絵アマドコロ
口絵ホウチャクソウ
口絵タチツボスミレ
口絵ヒトリシズカ
口絵ススキの群落(後方は地下鉄上永谷駅)
口絵クズのおおう道路斜面(東永谷)
口絵アレチウリ(上永谷)
口絵帰化植物群落(上永谷)(主としてオオアレチノギク)
5鎌倉街道・吉原~上永谷の航空写真(昭和22年ごろ)
5港南区役所を中心とした航空写真(昭和46年)
6護岸工事が行なわれた笹下川
7トウヨウゾウの臼歯(県立博物館所蔵)
9関東ローム層(地下鉄上永谷駅横)
105mの層で堆積したカキ、ハイガイの化石(地下鉄上永谷駅前西側)
10屏風ヶ浦層の亜炭
11貝化石 A ハイガイ(地下鉄上永谷駅前) B カモノハシガイ(上永谷町) C オキシジミ(上永谷町) D ウラカガミ(芹が谷県営住宅地内) E イタヤガイ(上永谷町) F ウチムラサキ(地下鉄上永谷駅前) G イタボガキ(下永谷町有華寺) H マガキ(下永谷町) I アカニシ(下永谷町)
11現地性の貝化石(港南区日野町の港南環境センター付近)
12法善寺くるみ
12貝化石キリガイダマシの一種
15先土器時代~縄文時代の石器
20縄文式土器早期 磯子区紅取遺跡出土 南区大丸遺跡出土
20港南台遺跡 加曾利EII式土器
21縄文式土器の文様のつけ方
291 複式横穴古墳(日野町6094山口正氏宅裏山斜面) 2 土師器 椀形と杯形 3 土師器 器台下永谷有華寺台出土 4 土師器 高杯 台付椀
31上左 上瀬遺跡全景 上右 榎戸第4遺跡遠景 下 榎戸第1遺跡 住居跡発掘調査中の航空写真
33上 榎戸第1遺跡住居跡平面図 下 2軒の住居跡の複合状況
34港南台遺跡出土の土器 左 加曽利EI式 右 加曽利EII式
34港南台遺跡出土の土器 1 へらで沈線を施した浅鉢―加曽利E式 2 口縁部文様帯に網目状の張付文をした深鉢―加曽利E式 3 刺突文がある加曽利B式注口土器 4 条痕文に磨消しを施した堀の内式土器
35港南台遺跡出土遺物 1 分銅形打製石斧 2 短冊形打製石斧 3 撥形打製石斧 4 石鏃(黒曜石) 5 磨製石斧 6 石錘 7 石皿 8 たたき石 9 くぼみ石 10 土製品
35(A) 古墳時代の土師器 1 甑(長甕) 2 杯形土器(鬼高式) 3 椀形土器 4 鉄製の鎌 5 港南台中谷遺跡跡の開発前の景観
36(B)石皿
37(A) 左 そとごう遺跡発掘の航空写真 右 環濠
37(B)そとごう遺跡発掘の出土品と方形周溝墓 上左 縄文式土器(加曽利E式) 上中 鉄鏃・銅鏃・石器・ガラス玉(弥生時代) 下左 土師器(弥生式土器)
38上 弥生時代隅丸住居跡 下 古墳時代方形住居跡
39有華寺台遺跡出土遺物 1,2 打製石斧 3 磨製石斧 4,5 勝坂式土器片 6~9 加曽利E式土器片 10 須恵器片
40丸山遺跡遠景 上 A地点 下 A地点発掘調査
40上永谷丸山出土の磨製石斧(縄文中期)
41丸山遺跡出後の土器片 1 加曽利EII式土器 2 勝坂式
41おばご台遺跡出土 上 土器片 下 礫器(縄文早期)
42下永谷殿屋敷遺跡出土弥生式土器(弥生町式併行)
43上 弥生式土器(久が原式併行) 下 弥生式土器終末期(前野町式)
44大塚遺跡出土 上 縄文中期勝坂式・加曽利E式 下 礫器
44(I) 平台遺跡出土 上 縄文中期加曽利E式土器 下 打製石斧と磨製石斧(約4500年前)
45(II)大塚遺跡出土 土師器(器台)
45平台遺跡出土 左 石棒 右 土錘縄文時代(約4500年前)
46雑色杉本の遺跡地の景観(1977)
47雑色杉本遺跡出土 上 打製石斧とたたき台 中 上段 磨石 下段 黒曜石石鏃 下 勝坂式・加曽利E式土器片
48雑色杉本遺跡出土の土器片
49蜂ヶ台貝塚出土 オキシジミ・アサリ
49蜂ヶ台塚出土(日下小学校蔵) 上 縄文式土器(加曽利E式) 下 弥生式土器(後期久が原式併行
50上大岡駅前地下鉄工事現場より出土(土師器鬼高式高杯)
51馬飼ヶ谷貝塚 右 貝塚 左 上の2つはアカニシ 下の左2つはムラサキガイ 右側はサルボウ
52(II)上 1~5 区内出土の揆型打製石斧 6~8 磯子区佐藤内遺跡出土の石斧と黒曜石 下左 揆型石斧(区内) 下右 石斧に木の柄をつけたもの(上おばご台出土・下有華台出土)
53上 松ケ崎横穴古墳群現存地 下 配置図 1・2 単式羽子板状古墳 3~4 複式古墳
54松ヶ崎横穴古墳 上 奥室内部 中 奥室入口 下 前室内と羨門
56横穴古墳(日野町) 上右 羨門 上左 玄室 下 実測図
58上永谷町中里横穴古墳出土 須恵器(永野小学校蔵)
59日野公園墓地内の陣ヶ塚
71横浜の地形図
79〔朝比奈切通し〕
80畠山重忠公戦没の碑
81かまくらみち餅井坂(最戸と別所の境)
82大久保2-34-15の道標
82〔かまくらみち 上永谷〕
83早駆け道と下の道の分岐点といわれているところ(野庭町)
85北向地蔵
87鎌倉府中のやぐら
88日野町清水橋交差点付近のやぐら
88五輪塔の残欠日野町6121番地
99旭区二俣川にある三仏寺
104日下橋より杉本を望む
111〔笹下川流本流(清戸川)と左右手川の合流点〕
111〔笹下川と左右出川の合流地点〕
112笹下城の遠望(磯子区森ヶ丘より)
113〔笹山城跡〕(日限山付近)
121北条氏直館跡の首塚
122首塚を記した棟札
125太閤禁制札
143元禄4年(1691)最戸村五人組・宗旨人別長
146寛政5年(1753)名主代理免職願
147元禄4年(1691)最戸村五人組宗旨人別長の一部
152天正19年(1591)相州東郡永谷郷田帳
154天正19年永谷郷田帳の一部
158寛政5年(1793)久保村年貢免状
162鉄砲借り受け願い
162仕留めた鹿の角
165洞雲閣先生筆冢碑
166釈海隆筆子塚
168原田由衛門奉納絵馬
172〔開業諸入費請払帳〕
177〔作文帳〕
177〔通常物問答帳〕
178〔卒業証書〕
178〔卒業証書〕
178〔卒業証書〕
179〔卒業証書〕
179〔卒業証書〕
179〔卒業証書〕
181五榜の掲示「第一榜」
183戸籍下調簿
185総代人の証書
187戸長役場建築費の寄附
188西南戦争で戦死した大津吉三郎、外の碑(下永谷神社)
188〔ニッキの木〕昭和30年頃
190行啓の際の御下賜金 左は明治11年、右は明治17年
191石川家雲烟纂
191石川屋往時の庭園
197日露戦争時の召集令状受領証
198明治39年笹下神明社に掲げられた額
199日露戦争記念 永野小学校アルバムより
200左方の山が203高地
204「公害」の文字の見える文書
212家庭通信箋その一
218日野小学校卒業写真(大正3年)
218日下小学校(昭和7年)
219教育勅語
223大正14年皇室に献上するまゆを前にならぶ永野小学校の児童
224〔大岡屋〕
227震災で倒壊した永谷天神
228大正11年に新築移転した朝倉病院側面
231笠原喜助が流入罹災者を調査した帳簿
236笹下地区耕地整理の図
237土地売渡書
240昭和11年鎌倉街道沿いにあった小林醤油店の倉庫
241完成時の横浜刑務所全景
245〔作百合で獲得した明治39年の賞状〕
246薫花園の花畑
247〔百合栽培に関する諸帳簿〕
248〔港南生花市場のせり〕(昭和32年頃)
249鈴木薫花園が輸入した洋書
250昭和40年笹下、東福寺につくられた花塚
254〔関ノ下付近での布の乾燥〕
255大岡川での水洗(日野川と笹下川の合流点)
256上大岡球場での捺染チーム
257上大岡簡易水道の蛇口
258上大岡簡易水道の水源
260昭和11年市への合併を祝う永野村の式典
262大久保に残る金閣の建物
263箱根通り 昭和30年頃
265往時の久保池
266湘南土地会社が発行したリーフレット
267久保村の開発計画
269〔昭和6年4月8日横濱港南青年團聯盟結成式記念〕
271昭和4年創業当時の横田兄弟園の鶏舎
273昭和40年ごろまで残された農村風景
277関青年会音楽隊 日下小学校運動会(昭和18~19年頃)
278出征兵士を送る(日下小学校の前)
280〔桜岡青年学校の生徒〕
284〔軍隊手帖〕
285〔玉砕を告げる新聞記事〕
288〔防空演習〕
291〔やぐら 桑の収容所 防空壕〕
294金森徳次郎
299〔写真〕
304「横浜焼」
305横浜焼の壷
311〔捺染業〕
311屋内機械洗い(捺染業)
316〔連合軍最高司令部(GHQ)からの指令書〕
317〔判定書〕
321昭和37年の港南中学校とその周辺(「南高の20年」より)
328昭和39年ごろの南高校とその周辺(「南高の20年」より)
329昭和48年の南高校とその周辺
334〔新聞記事〕
336第一期工事(生徒棟)昭和41年着工(横浜日野高校「10周年記念誌」より)
339完成した港南台高校(昭和53年撮影)
342〔日野養護学校児童・生徒〕
350〔下野庭小学校〕(左上方の建物昭和52年撮影同校提供)
351ちどり団地北側に建設中の小学校(昭和54年2月)
355港南区総合庁舎
355昭和33年健民祭り、朝倉病院付近の通り
356昭和27年頃の港南消防出張所
359環境事業局港南工場
361日野共葬(公園)墓地
362昭和54年の横浜刑務所
362昭和11年頃の横浜刑務所
367久良岐公園
367下永谷市民の森
369神奈川県戦没者慰霊堂
371金子喜一
372金子喜一夫妻
373小原与三郎
373樋口一葉
376樋口一葉の書簡
378平野玉城
379勝海舟の扁額「永谷学校」
379「眠雲」(貞昌寺 所蔵)
380田島 淳
384荒畑寒村
384野庭に残る荒畑寒村里親の家
386間山純麿
388中村房次郎
390鈴木達治『煙洲残筆』より
393白瀬中尉
394南極探検の開南丸(旺文社編『世界人物事典』より)
397白瀬中尉の墓
398児嶋清久碑
399市島保男の墓
400尾山篤二郎(『芸林』追悼号から)
403五姓田義松自画像(明治10年作品・『神奈川県美術風土記』より)
417日野第二町内会が編さんした郷土誌
424各青年団・青年会等の機関誌や文集
453桜まつり(上 昭和32年、下 昭和53年)
455節分の厄除
455稲荷の神像
456菖蒲飾り
456迎え火、送り火
456盆棚飾り
457荒神棚
457中永谷講中の念仏用具
457下永谷の念仏講
458数珠を用いない最戸の念仏講
458港南・中の丸の念仏講
458神棚の注連飾り
461〔日本三体永谷天満宮(上永谷)〕
463〔神明社(下永谷町)〕
465〔青木神社(大久保)〕
466〔鹿島神社(上大岡西〕
468〔天照大神(港南)〕
470〔神明社(野庭町)〕
471〔野庭神社(野庭町)〕
472〔春日神社(日野町)〕
474〔自性院(高野山真言宗)(大久保)〕
476〔真光寺(高野山真言宗)(上大岡東)〕
479〔東樹院(高野山真言宗)(笹下)〕
481〔福聚院(高野山真言宗)(港南)〕
484〔光明寺(高野山真言宗)(日野町)〕
487〔徳恩寺(高野山真言宗)(日野町)〕
489〔安養寺(高野山真言宗)(日野町)〕
491〔般若寺(高野山真言宗)(下永谷)〕
493〔福徳院(高野山真言宗)(下永谷町)〕
495〔千手院(真言宗大覚寺派)(最戸)〕
497〔浄念寺(浄土宗)(野庭町)〕
499〔正応寺(浄土宗)(野庭町)〕
501〔正覚寺(浄土宗)(港南)〕
504〔東福寺(浄土真宗西本願寺派)(笹下)〕
507〔本願寺横浜別院(真宗大谷派)(日野町)〕
508〔乗願寺(真京高田派専修寺末)(港南)〕
509〔成就院(真宗高田派)(笹下)〕
511〔西福寺(曹洞宗)(上大岡東)〕
513〔貞昌院(曹洞宗)(上永谷)〕
515〔善光寺(曹洞宗)(日野町)〕
516〔日行寺(日蓮宗)(上大岡東)〕
517〔唱導寺(日蓮宗身延山派)(日野町)〕
518〔真宗永正寺(浄土真宗)(笹下)〕
520関の古式囃子
524報恩碑
525上永谷駅周辺のテラス状平坦地
527〔野生のエビネ〕
529久良岐公園の植栽(ヤマモモ)
531日野高校付近の法面緑化実験
534街路樹として親しまれるユリノキ(ユリの木通り)
536ピラカンサの実をついばむツグミ
537早春のメジロ
539コジュケイ
540アオバズク
543港南区総合庁舎を中心とした航空写真・高度600m(昭和54年8月)
561港南台団地(昭和53年3月)
561港南台団地(昭和46年5月)
561野庭団地(昭和53年3月)
576開通当時の湘南電鉄の電車
577横浜~黄金町間連絡線完成のパンフレット
583待避設備完成
585旧上大岡駅
585現在の上大岡駅ホーム
585上大岡駅ビル完成
587シールド工法
588地下鉄車両搬入
589地下鉄上大岡駅
590横浜の地下鉄
591上永谷駅
600工事中の南横浜バイパス
600日野インターチェンジ(工事中)
602環状三号線
604上大岡駅前通り
604〔商店街〕
605〔上大岡駅前〕
605〔店内〕
611広報よこはま昭和5年発行3月号
614港南区民会議ニュース ~52.5.18(創刊号)~
619水道陳情書
626飛脚廃止のおふれ状
626手当辞令書
628港南郵便局
630〔写真〕(昭和50年2月)
630現在の相武山小学校(昭和54年2月)
631〔開発状況〕(丸山・昭和49年11月)
631柏尾川(馬洗川)のみなもと(昭和53年7月)
631〔写真〕(昭和54年8月)
632港南台航空写真高度600m(昭和54年8月)
634庚申塔(日野町浄岸寺跡)
635青面金剛塔(日野町)
636庚申塔(笹下東福寺)
637庚申塔(港南1丁目福聚院)
637庚申塔(上野庭浄念寺)
638大日如来の庚申塔(日野町166番地先)
638双神像の道祖神(上永谷柳橋)
639道祖神(下永谷町神明社)
640道祖神(上大岡東2丁目駅裏)
640木なり餅
641どんど焼き(下永谷町)
641地神尊の掛軸
642堅牢地神(上永谷)
642地神塔(下野庭)
643堅牢地神(上大岡西)
643堅牢地神と猿田彦(上野庭)
644二十三夜塔(下永谷町)
646五輪塔(日野町徳恩寺)
646五輪塔(港南2町目正覚寺境内)
646同右の地輪
648正応寺の板碑
648板碑(大久保2丁目)
649馬頭観音塔(港南1丁目、福聚院)
650三面の馬頭観音(下永谷町神明社)
650馬の受渡し証文(日野町)
651馬頭観音(日野臼杵)
651馬頭観音(日野町880番地)
651七観音(下永谷町神明社)
653宝篋印塔(上大岡東真光寺)
654〔庚申塔〕(日野・浄岸寺跡)
658秋葉大権現(最戸2-17-27)
658地蔵菩薩像(最戸千手院墓地)
659狛犬(大久保青木神社)
659半鐘(大久保自性院)
659歌碑佐々木信綱(大久保2-36)
661神祠・稲荷社
661石灯籠
661震災横死者之碑
663水盤
663巡拝供養塔
666道標(庚申塔)
666馬頭観音
666歌碑
666庚申塔
669六地蔵
669庚申塔
669親柱(石段)
670講和記念碑
670庚申塔
679石灯籠
679不動明王坐像
679石灯籠・石尊大権現
679寒念佛供養塔
679句碑
684山神社
684庚申供養塔(像刻)
684堅牢地神塔
684水盤
684御嶽神祈石額
692天満宮之碑
692鳥居
692菅秀塚
692庚申塔(道標)
692堅牢地神塔(道標)
692庚申塔(道標)
704十一面観音
704庚申塔
704庚申塔文字
704道祖神(双体仏)
704供養塔(英字)
705〔庚申塔(芹が谷)〕
706〔道祖神(文字)(芹が谷)〕
711〔芹が谷2丁目付近〕(昭和38年9月)
713丸山の民家(地下鉄上永谷駅北側ホーム、昭和46年)
714屋根剥き後の内部構造(昭和35年)
714堂上の瓦の棟上げ作業(日野町)
715刈込み仕上げ(昭和35年)
715現在も使用中の屋根葺き道具(下永谷町)
718〔古民家〕(安永時代)(笹下)
718中2階の民家(養蚕を行った家に多い)(上大岡東)
719寛政10年建築の民家(下永谷町)
719同上、土間にある使用中のカマド
721江戸時代の特徴のある民家(文化時代)(笹下)
721同上、広間の竹すのこ天井
723江戸後期の民家(笹下)
723同上の屋根裏
724馬上のまま出入りできる名主門(最戸)
724乗馬、下馬用の外玄関(小縁側)(野庭町)
725区内で唯一の長屋門のある徳恩寺(江戸後期)
725茅葺きでは唯一の長屋門(江戸末期)(野庭町)
726江戸時代の名残りをとどめる萱葺きの土蔵(最戸)
726天保11年の棟札のある土蔵(上大岡東)
727車長持と大障子のある民家の土間(江戸後期)(最戸)
727同上の土間天井にある下男用の吊り部屋
728連子窓のある味噌部屋(下永谷町)
728〔鍋釜 吹き竹 七輪 自在鍵 火消し壷 ヘッツイ〕(下永谷町)
729犂を使った荒起こし(昭和三十六年六月)
730まんのう
730まんがを使った代掻き(昭和36年6月)
730柄振り
731苗代作りに使ったたんざくごて
731田植え風景
731肥溜
732肥桶
732水肥やり作業(昭和36年ごろ)
732肥ざる(担ぎざる)
733背負いビク
733〔稲穂〕
733稲刈り
734稲の掛干し(昭和53年10月)
734千歯扱
734足踏脱穀機による作業
735足踏脱穀機
735まんごくどおし
735唐箕
736まんごくどおしの作業風景
736人力扇風機
736藤箕
736とおし(やぬけ)
737唐臼
737上図を分解した唐臼
737粉ひき臼
738一斗升と斗棒
738じょうご
738俵編器
739俵編器の作業風景
739唐竿(クルリ棒)
739横槌
740麦の土入れ器
740製茶用ホイロ
740綿ろくろ
741糸まき器
741押し切り
741背負い梯子
742瓦灯・江戸時代
742名主書状箱
742手鏡(裏)
743薬研台
743小判の計数器
743木製「香炉」
744会席膳
744火熨斗台
744龕灯
744藁櫃
745藁打ち石
745わらじ作り台
745猪狩りの槍
746魚とり箕
746うなぎもり
750和田山の関所跡と餅井坂
751ヌスドの宮(昭和13年頃)
751勘九郎地蔵
752為朝の祠
752為朝の由来板
754鰻の井戸
755扇子と添書の「覚」
756文福茶釜(東樹院蔵)
756〔タヌキ〕(横浜焼)
757関城跡の遠望(昭和46年4月)
758北條時宗の力石
758塚の古址碑
759玄入坊の祠
760馬洗橋
760筆塚
761刀剣塚の遠望(有華寺)
巻末昭和36年ごろの現・港南中央通

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:462-452-534

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews