このページへのお問合せ
健康福祉局生活福祉部保険年金課
電話:045-671-2421
電話:045-671-2421
ファクス:045-664-0403
メールアドレス:kf-hokennenkin@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年10月11日
令和4年10月から毎月中旬に、横浜市国民健康保険加入者の携帯電話やスマートフォンにSMS(ショートメッセージサービス)による特定保健指導のご案内または、はがきによる特定保健指導のご案内を送付します。
※SMS(ショートメッセージサービス):電話番号を宛先にして携帯電話やスマートフォンにメッセージを送付するものです。
※既に特定保健指導利用済みの方に行き違いで送信されてしまう場合がありますが、御容赦ください。
【横浜市からお知らせ】特定健診の結果、特定保健指導(動機付け支援/積極的支援)の対象となりました。〇月末までに特定保健指導の利用をお願いします(無料)。
特定保健指導は、全国で約120万人が受けている、健康支援プログラムです。
利用方法等はこちら→https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/kenko/shidolist.html
※利用済み等、行き違いの場合は御容赦ください
※市けんしん専用ダイヤル(045-664-2606)
・送信者名は「Yokohama」と表示されます。
・本メールアドレスは送信専用です。返信されても回答できませんのでご注意ください。
・万一、メールの内容にお心当たりがない場合は、横浜市けんしん専用ダイヤル(045-664-2606)までご連絡くださいますようお願いいたします。
横浜市からお送りした今回のメッセージは、特定保健指導に関するお知らせの内容になります。
このメッセージで次のようなことを指示することはありません。
令和4年10月から翌年3月(予定)までの特定保健指導対象者の一部を対象に、通常の特定保健指導利用券送付とは別にはがきにより追加で利用勧奨することで、特定保健指導利用・実施率が向上するかを検証します。
(特定保健指導の利用券は、各月の下旬に個別でご自宅に郵送します。その後、一部の方には封書による追加の利用勧奨を実施します。)
はがきの内容については、特定保健指導の利用を案内するもので、追加の利用勧奨の有無に係わらず、特定保健指導の利用には支障はございませんので御安心ください。検証の結果は、個人が特定されることがない形(全体の集計値)で加工し、学会等で発表する可能性がありますので、御了承ください。
※はがきによる利用勧奨の対象者/非対象者は、無作為に割り付けます。
電話:045-664-2606
ファクス:045-663-4469
(月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、祝休日および年末年始は除く)
健康福祉局生活福祉部保険年金課
電話:045-671-2421
電話:045-671-2421
ファクス:045-664-0403
メールアドレス:kf-hokennenkin@city.yokohama.jp
ページID:957-065-263