ここから本文です。
投票のしかた
最終更新日 2023年12月14日
選挙は、選挙期日(投票日)に投票所において投票することを原則とします。これを投票当日投票所投票主義といいます。
ここでは、投票日当日における投票所での投票方法をご紹介します。
投票時間は、午前7時から午後8時までです。
投票の流れ
投票の流れ(総務省ホームページから)
1. 決められた投票所へ行きます
選挙が近づくと、投票できる方がいる世帯に「投票のご案内」が郵送されます。
「投票のご案内」には、投票日、投票できる時間、指定の投票所が記載されていますので、よく確認のうえ、ご自分の分を持って投票所に行きます。
2. 名簿で確認を受けます
「投票のご案内」を受付に提出し、選挙人名簿に載っているかどうかの確認を受けます。
「投票のご案内」が届かない場合や紛失した場合でも、あなたの住所、氏名、生年月日をお聞きして、本人確認ができれば投票できます。身分証明書などはいりません。
3. 投票用紙を受け取ります
確認を受けた「投票のご案内」と引き換えに、投票用紙を受け取ります。このときに投票の方法を説明します。
4. 投票記載台で投票用紙に記載します
投票記載台にはえんぴつが置いてあり、正面には候補者の氏名などの一覧が貼ってあります。
よく確かめて、一覧の中から投票したい候補者1人を投票用紙に記載します。
(注意)選挙によっては、個人名ではなく、政党名を記載するものもあります。
5. 投票用紙を投票箱へ投函します
投票箱に投票用紙を入れます。これで投票は終わりです。
(注意)いくつかの選挙が一緒に行われる場合もあります。その場合は、選挙ごとに投票用紙をもらって投票を繰り返します。
投票所について
お住いの住所によって、投票所が指定されています。ご自分の投票所を知りたい方は、こちらのページからご確認ください。
お体の不自由な方への支援について
投票日に投票に行けない場合は
都合により投票所へ行くことができない方のために、期日前投票・不在者投票の制度があります。
よくある質問(FAQ)
投票に関して寄せられる質問とその回答をご紹介します。
このページへのお問合せ
港北区選挙管理委員会事務室(総務課統計選挙係)
電話:045-540-2213
電話:045-540-2213
ファクス:045-540-2209
ページID:266-487-806