このページへのお問合せ
港北区選挙管理委員会事務室(総務課統計選挙係)
電話:045-540-2213
電話:045-540-2213
ファクス:045-540-2209
メールアドレス:ko-toukeisenkyo@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月6日
横浜市では、投票に来られたすべての有権者の方が、安心安全に投票できるよう「誰もが投票しやすい環境づくり」を目指し、投票所の設備や運営の改善に取り組んでいます。
区内の全投票所に車いすを用意しています。
投票所内において車いすの介助など、サポートが必要な場合は、係員がお手伝いしますのでお声がけください。
建物の入口に段差がある投票所には、スロープを設置して段差を解消しています。
身障者用記載台(右)
通常のタイプより記載する位置が低い記載台で、車いすに乗ったまま利用できるようになっています。
高齢者の方なども椅子に座って投票することができます。
氏名等掲示(候補者や政党等の名称が書かれているもの)の文字が見えにくい方に、老眼鏡を用意しています。
投票用紙を押さえるための文鎮を用意しています。
病気やけが、障害があるなどの事由により、投票用紙にご自分で記載することが難しい場合は、投票所の係員が代理で投票用紙に記載して投票する「代理投票」の制度があります。投票の秘密は固く守られますので、希望する方は投票所の係員へお申し出ください。
ただし、ご自分が投票したい候補者や政党名を意思表示できる方に限ります。また、同伴の家族の方などが投票用紙に代筆することはできません。
目の不自由な方は点字で投票することができます。点字で投票しようとする方は係員にお申し出いただければ、点字専用の投票用紙をお渡しします。
また、点字器や氏名等掲示(候補者名、政党名の点字による一覧)も用意しています。
「投票のご案内」が選挙の情報とわかるよう、希望する方に「日にち、選挙の種類、投票所、連絡先」の点字シールを貼付して郵送します。希望する方は、選挙管理委員会へお申し込みください。
投票所の受付窓口に「耳マーク」の表示板を設置しています。
筆談セットも用意していますので、選挙人の方の希望に応じ係員が筆談で応対します。
指をさすだけで投票に関するやりとりができる、投票所版のコミュニケーションボードを用意しています。利用を希望する方は、係員へお申し出ください。
また、必要に応じてスマートフォンやタブレット端末などにダウンロードしたり、印刷してご利用ください。
お体の不自由な選挙人を常時介護している補助者・介助者の方は、選挙人と同伴して投票所に入場できます。
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)も投票所にお連れできます。
各投票所では、障害のある方などのための駐車スペースを確保するよう努めています。
※施設によって敷地内に駐車スペースを確保できない投票所がありますので、ご了承ください。
車で投票所へお越しになろうとする方は、商業施設「トレッサ横浜」での期日前投票が便利です。
大型駐車場(2,700台収容、終日無料)のほか、優先駐車スペースや多目的トイレなどのバリアフリー設備を設けています。
なお、トレッサ横浜における期日前投票の場所や期間については、選挙のお知らせのページ(選挙が近づきましたらアップします)や「投票のご案内」の同封チラシをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区選挙管理委員会事務室(総務課統計選挙係)
電話:045-540-2213
電話:045-540-2213
ファクス:045-540-2209
メールアドレス:ko-toukeisenkyo@city.yokohama.jp
ページID:689-641-526