閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 港北区トップページ
  3. くらし・手続き
  4. 戸籍・税・保険
  5. 税金
  6. 個人の市民税・県民税
  7. 【港北区】令和7年度(6年分)市民税・県民税(住民税)申告等に関するご案内

ここから本文です。

【港北区】令和7年度(6年分)市民税・県民税(住民税)申告等に関するご案内

令和7年度市民税・県民税の申告受付を開始します。令和7年1月1日時点で港北区にお住まいの方向けに、申告に関する情報をまとめています。

最終更新日 2025年2月7日

市民税・県民税申告書の郵送提出にご協力ください。

市民税・県民税の申告の受付期限は、3月17日(月曜日)までです。

いつも郵送での申告にご協力いただきありがとうございます。今年も郵送での提出にご協力をお願いします。

期限後に申告した場合、当初課税に申告内容の反映が間に合わず、課税(非課税)証明書の発行や国民健康保険料、介護保険料、保育所、公営住宅などの算定・申込に影響がでる可能性があります。

申告の特設会場はございません。来庁の際には、あらかじめ申告書に記入をお願いします。

医療費控除を受ける場合は、「医療費控除の明細書」の添付が必須です。

※明細書の添付がない場合、控除を受けることができません。

申告書の配布・発送

令和7年度市民税・県民税申告書は、昨年度分の提出実績に基づき、2月上旬に発送しました。

区役所税務課市民税担当(区役所3階31番窓口)では、1月下旬から配布しています。

※新横浜駅・日吉駅の行政サービスコーナーでは配布しません。



申告書等のダウンロード

「市民税・県民税申告書」「申告の手引」「医療費控除の明細書」等は、申請書等様式・手引きからダウンロードできます。

また、個人住民税 税額シミュレーションでも申告書の作成・印刷が可能です。
※ウェブ上で提出はできません。


市民税・県民税申告について(詳細)

申告が必要なケース、必要書類など

よくある質問

Q
昨年1年間は無収入でしたが、申告は必要ですか?
A

市民税・県民税の申告は、1月1日に住所のあった市区町村に対して、前年の所得等を申告するものです。

市民税・県民税の申告は所得税の確定申告とは異なり、所得の多寡に関わらず、収入がなかった人であっても申告をする必要があります。

市民税・県民税の申告がない場合は、課税(非課税)証明書の発行や国民健康保険料、介護保険料、保育所、公営住宅などの算定・申込に影響がでる可能性があります。
ただし、「申告の必要がない人」に該当する人は申告する必要はありません。

市民税・県民税申告書記載例

給与・個人年金・公的年金・配偶者・医療費・社会保険料・地震保険料の申告がある方

前年収入が無かった方

前年無収入の方の申告書記入例動画(横浜市公式YouTubeチャンネルCityOfYokohama)

郵送提出時のご案内

市民税・県民税申告書提出先(令和7年1月1日に港北区にお住まいの方)

〒222-0032
港北区大豆戸町26−1
港北区役所税務課市民税担当 宛



郵送提出の注意点!

  1. 申告書には必ず住所・氏名・生年月日・電話番号・個人番号(マイナンバー)等を記入してください。
  2. 本人該当事項(ひとり親や障害者など)に該当がある場合は、該当事項を記入してください。
  3. 生計を一にする配偶者や扶養親族がいる場合は、その方の名前も該当する欄に記入してください。
  4. マイナンバーカードの写し(マイナンバー通知カードと運転免許証等の2点でも可)を添付してください。
  5. 各種収入(収入のある方)・控除の証明書等(控除を加える方)を添付してください。
  6. 医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書を添付してください。領収書のみでは、控除は受けられません。
  7. 申告書の控えが必要な方は、申告書の郵送の際に記入済の申告書の写しと返信用封筒(あて先を記入し、切手を貼ったもの)を同封してください。申告書の写しに受付印を押印してお送りします。

※ 収入がない申告をする場合は、注意点1~4のみ該当します。申告書の控えが必要な場合は、7もご確認ください。
※ 職員から申告書の内容について確認を行うことがありますので、日中連絡のできる電話番号を記入してください。


令和6年分「所得税の確定申告」について(e-Taxがおすすめです!)

国税庁関連情報

令和6年分所得税の確定申告について

確申

【神奈川税務署からご案内】
 確定申告は、スマートフォン・PCでいつでもどこでも簡単に申告できる、e-Tax(外部サイト)をぜひご利用ください!

神奈川税務署(港北区所管)からのお知らせ

 神奈川税務署ウェブサイト(外部サイト)

【お問い合わせ】神奈川税務署045-544-0141(自動音声)
※電話が込み合っている場合は、時間を改めておかけ直しください。

区役所・区内行政サービスコーナー関連情報

区役所での確定申告書の配布 ※在庫がなくなったため、配布を終了しました。


区内行政サービスコーナーでの確定申告書の配布 ※在庫がなくなったため、配布を終了しました。


ご用意している確定申告書の部数が少ないため、なくなり次第、配布を終了します。

※市民税・県民税申告書は新横浜駅・日吉駅の行政サービスコーナーでは配布していません。

書き間違えたときは、二重線で訂正したものを提出できますが、申告の手引きにある、『下書き用申告書』に下書きをしてから記入してください。



確定申告は、スマートフォン・PCでいつでもどこでも簡単に申告できる、e-Tax(外部サイト)をぜひご利用ください!

給与所得者の所得税医療費控除還付申告の受付

  • 令和6年中の所得が給与のみ(年末調整済みの源泉徴収票をお持ちの方)
  • 医療費控除のみの還付申告
以上2点を満たし、令和7年1月1日に港北区在住の方のみ、区役所でも令和6年分所得税の確定申告書の提出が可能です。
寄附金控除(ふるさと納税を含む)がある方は、区役所での受付対象外です。e-Tax(外部サイト)をご利用ください


確定申告は、スマートフォン・PCでいつでもどこでも簡単に申告できる、e-Tax(外部サイト)をぜひご利用ください!

所得税医療費控除還付申告
受付期間

令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)
※土曜開庁日を含む土曜日・日曜日・祝日を除く

受付時間

午前9時から午後4時まで
※混雑状況により受付時間の終了が早まることがあります

受付場所

区役所3階31番窓口

持ち物
  • 令和6年分年末調整済みの源泉徴収票(原本)
  • 医療費控除の明細書(医療費控除の詳細・様式のダウンロードは国税庁ウェブサイト(外部サイト)をご覧ください)
    ※あらかじめご自宅で記入の上、持参してください。
  • 健康保険や生命保険などで医療費が補てんされた場合(出産一時金、高額療養費、入院給付金など)は、その金額が分かるもの
  • 納税者本人名義の口座の振込先金融機関名称・支店名・口座番号が分かるもの
  • マイナンバー等の本人確認書類のコピー(①個人番号(マイナンバー)カード、または②番号確認書類(通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票の写し)及び本人確認書類)
注意事項
  • 区役所では確定申告書の郵送受付はできません。神奈川税務署(外部サイト)に郵送してください。
  • 特設会場はございません。事前の記入をお願いします。
  • 給与所得者の医療費控除還付申告以外は受付できません。当該以外の申告はe-Tax(外部サイト)をご利用ください。
  • 自治体への寄附(ふるさと納税)のある方も受付対象外です。寄附金控除がある方はe-Tax(外部サイト) をご利用ください。
  • マイナンバー等の本人確認書類は提出していただくため、コピーをお持ちください。
  • 区役所駐車場は有料(1時間まで無料)です。

このページへのお問合せ

港北区役所税務課 市民税担当(1月1日時点で港北区にお住まいの方の問合せ)

電話:045-540-2264

電話:045-540-2264

前のページに戻る

ページID:276-830-843