このページへのお問合せ
財政局 公共施設・事業調整室 公共施設・事業調整課
電話:045-671-4084
電話:045-671-4084
ファクス:045-651-7599
メールアドレス:za-sougouhyouka@city.yokohama.jp
横浜市では、総合評価落札方式を採用した工事の入札を実施しています。
最終更新日 2022年8月24日
総合評価落札方式とは、企業の技術力等と価格の双方を総合的に評価し落札者を決定する方法です。
標準的な設計、施工方法に基づき最も安い価格で入札した企業を落札者とする現行の入札方式(価格競争方式)とは異なり、より技術力の高い企業が落札者となりやすく、品質の向上、企業の技術開発の促進、入札談合の抑制等の効果が期待されています。
横浜市では、3億円以上の工事に原則として総合評価落札方式を採用しています。詳しくは、下記「横浜市総合評価落札方式ガイドライン」をご覧ください。
基本的な事項と運用方法、技術資料作成時のポイントを解説した「横浜市総合評価落札方式ガイドライン」を制定しています。
横浜市総合評価落札方式ガイドライン(2022年4月)(PDF:1,088KB)
※令和4年4月5日以後に公告する工事から適用します。
入札参加される事業者は、下記内容をご確認下さい。
令和4年度 総合評価落札方式に関する変更内容について
令和4年度の総合評価落札方式は、下記のように変更します。詳細は「令和4年度 総合評価落札方式に関する変更内容について」をご確認ください。
令和4年度 総合評価落札方式に関する変更内容について(PDF:140KB)
「企業の施工能力」及び「企業の社会性・信頼性」の評価項目を対象に、技術資料を提出していただきましたが、評価できなかった事例を集めました。
実施要領書を作成する際や提出した技術資料が評価されなかった時などにご利用ください。
提出した技術資料が評価されなかった事例集(PDF:132KB)
総合評価落札方式の制度についてのお問合せは、財政局公共施設・事業調整課までお願いいたします。
お問合せにつきましては、メールまたはファックスにてお願いいたします。
お問合せする際は、「総合評価落札方式ガイドライン」及び「提出した技術資料が評価されなかった事例」をご確認のうえお問合せ下さい。
メールの場合:za-sougouhyouka@city.yokohama.jp
ファックスの場合:045(651)7599
各区の土木事務所又は建築局企画部建築防災課から緊急契約で工事(委託含む)を受注した場合、以下の「災害時協定に基づく出動事業者確認書(以下「確認書」という。」を使用して下さい。(応急修理工事で災害対応した場合、本確認書は使用しません)
なお、上記確認書を受領した元請人は、名簿に記載の協力事業者へ確認書(写し)の提供をお願いします。
【確認書の流れ】
確認書作成・提出(請負人)→確認書の内容確認・押印(発注課)→確認書受領・保管(請負人)→確認書を協力業者へ提供(請負人)
(各区土木事務所用)災害時協力協定に基づく出動事業者確認書 (エクセル:19KB)
(建築局企画部建築防災課用)災害時協力協定に基づく出動事業者確認書(エクセル:19KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
財政局 公共施設・事業調整室 公共施設・事業調整課
電話:045-671-4084
電話:045-671-4084
ファクス:045-651-7599
メールアドレス:za-sougouhyouka@city.yokohama.jp
ページID:717-603-325