都筑・ボツワナ交流事業
最終更新日 2020年9月30日
「都筑区」と「ボツワナ共和国」とのつながり
平成20年に横浜で開催された「第4回アフリカ開発会議」の際に、“一駅一国運動”や“一校一国運動”で区内の駅と小学校(センター南・茅ケ崎小学校)がボツワナ共和国を担当したことがきっかけとなり、交流がスタートしました。その後も、都筑区では、都筑多文化・青少年交流プラザ(通称:つづきMYプラザ)の取組(セミナーや同国大使館による国際理解教室の開催)など、様々な機会を設けながら交流を深めています。
ボツワナ共和国とは
人口:203万人(2013・世銀)/言語:英語・ツワナ語(国語)/面積:58.2万平方キロメートル(日本の約1.5倍)
1966年独立。1967年にダイヤモンドが発見されて以降、急速な経済発展を遂げ、ダイヤモンドの産出高は世界第1位を誇る。30年間の経済成長率が平均約9%と世界的にも有数の高い経済成長を遂げた。(出典:外務省HP)
(写真左:象の群れ、中央:チョベ川の夕日、右:バッファロー)
平成30年度の取組
・6月1日(金曜日)駐ボツワナ日本大使館の竹田大使が来庁されました!("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
・7月6日(金曜日)ボツワナ大使が茅ケ崎小学校を訪問されました!("横浜市国際局Facebook"のページへリンク)
・10月10日(金曜日)ボツワナ共和国が五輪ホストタウンに登録されました!("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)NEW!
・1月30日(水曜日)冬もイベントが目白押し!都筑とボツワナ共和国の国際交流("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)NEW!
平成29年度の取組
・4月20日(木曜日)都筑・ボツワナ交流児童画展の協賛企業に感謝状を贈呈("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
・5月26日(金曜日)駐ボツワナ日本大使館の尾西大使が来庁されました!("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
平成28年度の取組
・5月23日(月曜日)共同発表("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
・7月11日(月曜日)ボツワナ料理教室("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
・9月15日(木曜日)ボツワナ作文コンクール表彰、9月30日(金曜日)ボツワナナショナルデーレセプション
("PhotoNEWSつづき"のページへリンク)
・11月3日(木・祝)都筑区民まつりに駐日ボツワナ共和国大使館が初出店(PDF:413KB)
・11月14日(月曜日)~第3回都筑・ボツワナ交流児童画展(PDF:966KB)
平成27年度以前の取組
・都筑・ボツワナ交流児童画展、国際理解セミナーなど(PDF:1,075KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ