閉じる

Last updated date:2020/8/7

ここから本文です。

8月 認知症って特別?(にんちしょう って とくべつ?)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報誌(じょうほうし)内容(ないよう)です。

認知症(にんちしょう)って特別(とくべつ)

認知症(にんちしょう)とは、おぼえていた(こと)(わす)れてしまったり、(かんが)える(ちから)がおとろえる病気(びょうき)です。65歳以上(さいいじょう)の4(にん)1人(ひとり)はかかる可能性(かのうせい)があるので、特別(とくべつ)病気(びょうき)ではありません。
認知症(にんちしょう)になっても、()みなれた地域(ちいき)安心(あんしん)してくらすためには、まわりの(ひと)たちの(ただ)しい知識(ちしき)と、(おも)いやりの気持(きも)ちが大切(たいせつ)です。

(はなし) 杉山(すぎやま) 孝博(たかひろ) さん
公益社団法人(こうえきしゃだんほうじん)認知症(にんちしょう)(ひと)家族(かぞく)(かい)副代表理事(ふくだいひょうりじ)
川崎幸(かわさきさいわい)クリニック院長(いんちょう)

生活(せいかつ)問題(もんだい)がでたら認知症(にんちしょう)(かんが)えて

「もの(わす)れ」は(だれ)にでもありますが、普通(ふつう)生活(せいかつ)ができます。でも家族(かぞく)名前(なまえ)(おも)()せない、大事(だいじ)なできごとを(わす)れてしまうといったことが(つづ)くと、生活(せいかつ)混乱(こんらん)してきます。このように、おぼえたり(かんが)えたりする能力(のうりょく)(うしな)われ、生活(せいかつ)問題(もんだい)がでてくる病気(びょうき)認知症(にんちしょう)です。

(はや)病気(びょうき)()つけるめやす

「いつもと(ちが)う」ということに()がつくと、病気(びょうき)(はや)()つるけことができます。(した)(ひょう)チェック(ちぇっく)してみてください。これだけではわかりませんが、あてはまることがいくつかあるようなら、認知症(にんちしょう)可能性(かのうせい)(かんが)えられます。

今日(きょう)日付(ひづけ)曜日(ようび)がわからないことがある
住所(じゅうしょ)電話番号(でんわばんごう)(わす)れてしまうことがある
何回(なんかい)(おな)じことを()ったり()いたりする
()(もの)でお(かね)(はら)おうとしても計算(けいさん)することができないことがある
□ ものの名前(なまえ)()てこないことがある
()(わす)れ、しまい(わす)れが(おお)くなった
□ なれた(みち)(まよ)ってしまうことがある
(ちい)さなことで(おこ)りっぽくなった
ガス(がす)()(けし)(かた)がわからなくなった
(いま)まで使(つか)っていた洗濯機(せんたっき)リモコン(りもこん)などの使(つか)(かた)がわからなくなった
(ほん)内容(ないよう)テレビドラマ(てれびどらま)内容(ないよう)がわからないことがある
財布(さいふ)時計(とけい)などを(ぬす)まれたと(おも)うことがよくある
(はな)している途中(とちゅう)()いたいことを(わす)れることがある
□ だらしなくなった
(からだ)具合(ぐあい)(わる)いわけではないのに、(なに)もやる()がおきない
6つ以上(むっついじょう)あてはまるときは、医者(いしゃ)にみてもらうことをおすすめします

出典(しゅってん):「もの(わす)れが()になるあなたへ 認知症(にんちしょう)(ただ)しい知識(ちしき)
(発行(はっこう)社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん)NHK厚生文化事業団(こうせいぶんかじぎょうだん)監修(かんしゅう)小阪(こさか) 憲司(けんじ)


受診(じゅしん)コツ(こつ)

(はや)病院(びょういん)()って病気(びょうき)()つけると、たくさん()いことがあります。本人(ほんにん)に「病院(びょういん)()きたくない」と()われたときには、くふう((とき)演技(えんぎ))が必要(ひつよう)です。
・いつも()内科(ないか)、「もの(わす)外来(がいらい)」など、身近(みぢか)なところの病院(びょういん)でみてもらう
家族(かぞく)が「(わたし)健康診断(けんこうしんだん)にいっしょに()て」と()って、本人(ほんにん)といっしょに病院(びょういん)()
(いま)までの病気(びょうき)症状(しょうじょう)(こま)っていること、医者(いしゃ)にお(ねが)いしたいことなどをメモ(めも)にまとめて受付(うけつけ)(とき)(わた)しておく

(わか)くても認知症(にんちしょう)になることはあります

18(さい)から65(さい)までの(わか)(ひと)認知症(にんちしょう)になることを、若年性認知症(じゃくねんせいにちしょう)といいます。(わか)(ひと)認知症(にんちしょう)になると、お(かね)問題(もんだい)(おお)きいため、その(ひと)生活(せいかつ)(たす)けることは大変(たいへん)です。

まわりの(ひと)たちに理解(りかい)されにくい介護者(かいごしゃ)苦労(くろう)

家族(かぞく)(かお)(わす)れてしまうというような症状(しょうじょう)は、まわりの(ひと)たちには理解(りかい)されにくいです。また、認知症(にんちしょう)(ひと)はほかの(ひと)(たい)してはしっかりお(はなし)ができるので病人(びょうにん)には()えないこともあります。家族(かぞく)が「こんなに(こま)っている」と()ってもまわりの(ひと)たちからは理解(りかい)されにくいのです。

認知症(にんちしょう)になった(ひと)とその家族(かぞく)安心(あんしん)して()らせるようにするためには、まわりの(ひと)たちが認知症(にんちしょう)をよく()ることと、本人(ほんにん)とその家族(かぞく)両方(りょうほう)をささえることが必要(ひつよう)です。

認知症(にんちしょう)になっても()むことになれた地域(ちいき)安心(あんしん)して()らせるように

キャラバン(きゃらばん)メイト(めいと)

認知症(にんちしょう)についての(ただ)しい知識(ちしき)()ち、地域(ちいき)会社(かいしゃ)認知症(にんちしょう)(ひと)家族(かぞく)(あたた)かく()ていてくれる「応援者(おうえんしゃ)」が認知症サポーター(にんちしょうさぽーたー)です。キャラバン(きゃらばん)メイト(めいと)は、その認知症サポーター(にんちしょうさぽーたー)(そだ)てるための活動(かつどう)をしています。応援者(おうえんしゃ)をふやし、認知症(にんちしょう)(ひと)たちにやさしい社会(しゃかい)をつくるための活動(かつどう)をしている(ひと)たちです。

白井(しらい) 則子(のりこ)さん

(だい)4地区北部(ちくほくぶ)各町内会(かくちょうないかい)()かけて講座(こうざ)(おこな)います
講座(こうざ)では、(わたし)たちが認知症(にんちしょう)(ひと)とご家族(かぞく)会話(かいわ)をしているお芝居(しばい)をします。それを()て、自分(じぶん)ならどう対応(たいおう)するか参加者(さんかしゃ)(かんが)えてもらいます。そのあと、おすすめの対応方法(たいおうほうほう)()せて、認知症(にんちしょう)(ひと)(せっ)するときのポイント(ぽいんと)をお(つた)えします。参加者(さんかしゃ)からは、「どのように対応(たいおう)したらよいかよくわかった」と()われています。これからも、(すこ)しでも介護者(かいごしゃ)(ちから)になれるよう、応援者(おうえんしゃ)()やすためにキャラバン(きゃらばん)メイト(めいと)仲間(なかま)(まな)んでいきたいです。

もの(わす)相談(そうだん)

対象(たいしょう)となる(ひと):もの(わす)れや認知症(にんちしょう)について相談(そうだん)したい(ひと)家族(かぞく)
相談窓口(そうだんまどぐち)中区役所高齢者支援担当(なかくやくしょこうれいしゃしえんたんとう)

介護者(かいごしゃ)のためのこころの相談(そうだん)

対象(たいしょう)となる(ひと)認知症(にんちしょう)などの(ひと)介護(かいご)する家族(かぞく)
相談窓口(そうだんまどぐち)中区役所高齢者支援担当(なかくやくしょこうれいしゃしえんたんとう)

相談窓口(そうだんまどぐち)機関(きかん)

中区役所高齢者支援担当(なかくやくしょこうれいしゃしえんたんとう)TEL:224-8167 FAX:224-8159
地域包括支援センター(ちいきほうかつしえんせんたー)地域ケアプラザ内(ちいきけあぷらざない)
 新山下地域ケアプラザ (しんやましたちいきけあぷらざ)TEL:625-1911 FAX:625-1865
 不老町地域ケアプラザ (ふろうちょうちいきけあぷらざ)TEL:662-0161 FAX:662-0192
 麦田地域ケアプラザ (むぎたちいきけあぷらざ)TEL:664-6023 FAX:664-6075
 本牧原地域ケアプラザ (ほんもくはらちいきけあぷらざ)TEL:623-0971 FAX:623-0977
 簑沢地域ケアプラザ (みのさわちいきけあぷらざ)TEL:663-6960 FAX:228-1828
 本牧和田地域ケアプラザ (ほんもくわだちいきけあぷらざ)TEL:622-1211 FAX:622-1290

前のページに戻る

ページID:502-901-473

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube