水道に関するお問合せは、水道局お客さまサービスセンターへ
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月1日
横浜市では、用途別逓増型の料金体系を採用していました。
用途別逓増型料金体系とは、毎日使う生活用水は単価を低くという考え方を基本として、料金を家事用や業務用などの用途別に区分して格差を設け、さらに使用水量が多くなるにしたがって単価が高くなる料金体系のことをいいます。
料金の請求については、2か月に1度です。
住宅において日常生活の用に使用するもの
家事用および公衆浴場用以外の用に使用するもの
物価統制令(昭和21年勅令第118号)第4条の規定に基づき神奈川県知事が指定する入浴料金の統制額の適用を受ける公衆浴場の用に使用するもの
2か月分の水道使用量が16m3までは基本料金3,124円(消費税等、下水道使用料含む)がかかります。
使用後の水が公共下水管へ流れない場合や、減量認定、井戸使用など、下水道使用料の詳細については、下水道河川局ウェブサイトまたは下水道河川局経理課使用料担当TEL045-671-2826にお問い合わせください。
用途区分 | 使用水量(m3) | 1m3につき | 計算式 |
---|---|---|---|
家事用 | 0-16 | ― | 1,580円(基本料金) |
17-20 | 43円 | 43円×水量+892円 | |
21-40 | 158円 | 158円×水量-1,408円 | |
41-60 | 226円 | 226円×水量-4,128円 | |
61-100 | 269円 | 269円×水量-6,708円 | |
101-200 | 293円 | 293円×水量-9,108円 | |
201以上 | 320円 | 320円×水量-14,508円 | |
業務用 | 201-600 | 320円 | 320円×水量-14,508円 |
601-2,000 | 369円 | 369円×水量-43,908円 | |
2,001以上 | 409円 | 409円×水量-123,908円 | |
公衆浴場用 | 0-16 | ― | 1,580円(基本料金) |
17以上 | 42円 | 42円×水量+908円 |
平成13年4月1日適用
下水区分 | 水量段階(m3) | 1m3 | 計算式 | |
---|---|---|---|---|
一般汚水 (家事用・業務用) | 処理区域 | 0~16 | ― | 1,260円(基本額) |
17~20 | 20円 | 20円×水量+940円 | ||
21~40 | 118円 | 118円×水量-1,020円 | ||
41~60 | 173円 | 173円×水量-3,220円 | ||
61~100 | 234円 | 234円×水量-6,880円 | ||
101~200 | 264円 | 264円×水量-9,880円 | ||
201~400 | 299円 | 299円×水量-16,880円 | ||
401~1,000 | 341円 | 341円×水量-33,680円 | ||
1,001~2,000 | 389円 | 389円×水量-81,680円 | ||
2,001~4,000 | 416円 | 416円×水量-135,680円 | ||
4,001以上 | 472円 | 472円×水量-359,680円 | ||
浴場汚水 (公衆浴場用) | 処理区域 | ― | 11円 | 11円×水量 |
平成13年4月1日適用
*計算式の+(プラス)や-(マイナス)は、水量段階ごとの単価の差額累計です。
*請求額は計算表で求めた金額×1.1です(1円未満切捨て)。
*なお、メーターの呼び径により、最低使用水量があります。使用水量が、次項に規定する最低使用水量に満たない場合であっても、その最低使用水量を使用したものとします。
メーター呼び径 | 最低使用水量(2か月) |
---|---|
25以下 | 16m3 |
40以上 | 100m3 |
100以下 | |
150以上 | 200m3 |
水道料金・下水道使用料の早見表(PDF:376KB)(令和3年6月以前)
使用日数が15日以内で、かつ、使用水量が1か月の最低使用水量の2分の1の水量を超えないときの料金は、当該給水装置の種類に応じ1か月の表に掲げる基本料金の額の2分の1の額に1.1を乗じて得た額とし、1円未満の端数があるときは、これを切捨てます。
使用日数が16日以上30日以内であるときまたは使用水量が1か月の最低使用水量の2分の1の水量を超えるときの料金は、使用期間を1か月とみなして計算します。
ただし、呼び径50以上は、使用期間が1か月に満たない場合で、かつ1か月の最低使用水量に満たないときも、1か月の最低使用水量で計算します。
使用日数が31日以上45日以内で、かつ、使用水量が1か月の最低使用水量の2分の3の水量を超えないときの料金は、1か月の表に掲げる基本料金の額の2分の3の額に1.1を乗じて得た額とし、1円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。
使用日数が46日以上60日以内であるときまたは使用水量が1か月の最低使用水量の2分の3の水量を超えるときの料金は、使用期間を2か月とみなして計算します。
ただし、呼び径50以上は、2か月の使用期間に満たない場合で、かつ2か月の最低使用水量に満たないときも、2か月の最低使用水量で計算します。
通常2か月の検針期間ですが、使用開始期間が2か月を超える場合の料金は、今回検針日から2か月前の同日を仮の検針日(みなし検針日)として得た金額と、みなし検針日から使用開始日までの期間で得た金額(随時期間の金額)を合算し、1.1を乗じて得た金額です。ただし、1円未満の端数があるときは、これを切捨てます。
用途区分 | 使用水量(m3) | 1m3 | 計算式 |
---|---|---|---|
家事用 | 0-8 | ― | 790円(基本料金) |
9-10 | 43円 | 43円×水量+446円 | |
11-20 | 158円 | 158円×水量-704円 | |
21-30 | 226円 | 226円×水量-2,064円 | |
31-50 | 269円 | 269円×水量-3,354円 | |
51-100 | 293円 | 293円×水量-4,554円 | |
101以上 | 320円 | 320円×水量-7,254円 | |
業務用 | 101-300 | 320円 | 320円×水量-7,254円 |
301-1,000 | 369円 | 369円×水量-21,954円 | |
1,001以上 | 409円 | 409円×水量-61,954円 | |
公衆浴場用 | 0-8 | ― | 790円(基本料金) |
9以上 | 42円 | 42円×水量+454円 |
平成13年4月1日適用
下水区分 | 水量段階(m3) | 1m3 | 計算式 | |
---|---|---|---|---|
一般汚水 (家事用・業務用) | 処理区域 | 0~8 | ― | 630円(基本額) |
9~10 | 20円 | 20円×水量+470円 | ||
11~20 | 118円 | 118円×水量-510円 | ||
21~30 | 173円 | 173円×水量-1,610円 | ||
31~50 | 234円 | 234円×水量-3,440円 | ||
51~100 | 264円 | 264円×水量-4,940円 | ||
101~200 | 299円 | 299円×水量-8,440円 | ||
201~500 | 341円 | 341円×水量-16,840円 | ||
501~1,000 | 389円 | 389円×水量-40,840円 | ||
1,001~2,000 | 416円 | 416円×水量-67,840円 | ||
2,001以上 | 472円 | 472円×水量-179,840円 | ||
浴場汚水 (公衆浴場用) | 処理区域 | ― | 11円 | 11円×水量 |
平成13年4月1日適用
*計算式の+(プラス)や-(マイナス)は、水量段階ごとの単価の差額累計です。
*請求額は計算表で求めた金額×1.1です(1円未満切捨て)。
*なお、メーターの呼び径により、最低使用水量があります。使用水量が、次項に規定する最低使用水量に満たない場合であっても、その最低使用水量を使用したものとします。
メーター呼び径 | 最低使用水量(1か月) |
---|---|
25以下 | 8m3 |
40以上 | 50m3 |
100以下 | |
150以上 | 100m3 |
ひとり親家庭等医療費助成世帯、または、ご家族の中に次の方がいらっしゃる場合には、お申し出により水道料金・下水道使用料の基本料金相当額を減免する制度があります。
詳しくは、水道局お客さまサービスセンター又は区役所福祉保健センターにお問い合わせください。
1個のメーターを2世帯以上で、家庭用に使用されている場合は、お客さまのお申し出により、共同住宅と同様に1世帯ごとに基本料金を適用して水道料金を計算する制度です。
計算方法は、ご使用水量を世帯数で除した水量をもとに、それぞれ世帯数ごとの料金算定を行い、その合計額に消費税相当額を乗じて得た額が水道料金となります。
水道局から必要書類一式を郵送しますので、申請書と各世帯の住民票の写し(世帯主表記のされている発行から3か月以内のもの・コピーは不可、個人番号(マイナンバー)の記載のないもの)を水道局から送られた返信用封筒に同封のうえ、ご返送ください。世帯主氏名のないもの、続柄のないもの及び個人番号(マイナンバー)の記載のある住民票の写しでは、受付できませんのでご注意ください。
詳しくは、水道局お客さまサービスセンターにご相談下さい。
1.2世帯で70m3(2か月)ご使用の場合
(1)制度を適用しない場合は、料金は13,334円になり、次のように算出します。
水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
(269円×70m3(使用水量)-6,708円)×1.1=13,334円になります。
(1円未満切捨て)
(2)制度を適用した場合は、料金は9,068円になり、次のように算出します。
ア.まず使用水量を世帯数で除する。
70m3÷2世帯=35m3/世帯
イ.アで求めた水量を水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
{(158円×35m3(使用水量)-1,408円)×2世帯}×1.1=9,068円になります。
(1円未満切捨て)
2.2世帯で28m3(2か月)ご使用の場合
(1)制度を適用しない場合は、料金は3,317円になり、次のように算出します。
水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
(158円×28m3(使用水量)-1,408円)×1.1=3,317円になります。
(1円未満切捨て)
(2)適用した場合は、料金は3,476円になり、次のように算出します。
ア.まず使用水量を世帯数で除する。
28m3÷2世帯=14m3/世帯
イ.アで求めた水量を水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
1,580円(基本料金)×2世帯×1.1=3,476円になります。(1円未満切捨て)
3.10世帯で440m3(2か月)ご使用の場合
(1)制度を適用しない場合は、料金は138,921円になり、次のように算出します。
水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
(320円×440m3(使用水量)-14,508円)×1.1=138,921円になります。
(1円未満切捨て)
(2)制度を適用した場合は料金は63,976円になり、次のように算出します。
ア.まず使用水量を世帯数で除する。
440m3÷10世帯=44m3/世帯
イ.アで求めた水量を水道料金計算表(2か月分)にあてはめて計算しますと、
{(226円×44m3(使用水量)-4,128円)×10世帯}×1.1=63,976円になります。
(1円未満切捨て)
福祉施設のうち、用途が次の各号のいづれかに該当するときは、申請により、居宅部分について基本戸数適用が受けられます。
(1)老人福祉法(昭和38年法律第133号)第5条の2第6項に規定する認知症対応型老人共同生活援助事業を行うための施設
(2)老人福祉法第20条の6に規定する軽費老人ホーム
(3)老人福祉法第29条に規定する有料老人ホーム
(4)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第5条第10項に規定する共同生活介護を行うための施設
(5)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第5条第17項に規定する共同生活援助を行うための施設
(6)横浜市障害者グループホーム設置運営要綱(昭和60年8月1日局長決裁第3条第2号及び第3号に該当する施設
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
水道局給水サービス部サービス推進課(下記電話・FAX番号はお客さまサービスセンターのものです)
電話:045-847-6262
電話:045-847-6262
ファクス:045-848-4281
ページID:841-607-384