ここから本文です。
マンション管理組合お悩み別支援・補助制度一覧
最終更新日 2025年1月31日
管理組合が利用できる横浜市の制度等をご紹介します。要件等ご確認の上、それぞれのお問合せ先までお尋ねください。
なお、住民間のトラブルなどは対応できません。
相談窓口を利用する(市以外の団体が設置する相談窓口)
(1)管理組合向けの相談窓口
NPO法人 横浜マンション管理組合ネットワーク
NPO法人 横浜マンション管理組合ネットワーク 相談窓口(外部サイト)
管理組合運営に係る各種のご相談ができます。
横浜市住宅供給公社
横浜市住宅供給公社 相談窓口(外部サイト)
マンション・団地を問わず、管理組合運営や修繕など様々なご相談ができます。
独立行政法人 住宅金融支援機構
管理組合向け制度(外部サイト)
修繕積立金の計画的な積立てをサポートするマンションすまい・る債や共用部分リフォーム融資に関するご相談ができます。
住宅金融支援機構 横浜センター
電話:045-290-8850
(2)区分所有者向け・管理組合向けの相談窓口
一般社団法人 神奈川県マンション管理士会
一般社団法人 神奈川県マンション管理士会 相談窓口(外部サイト)
管理組合運営に係る各種のご相談ができます。
公益財団法人 マンション管理センター
公益財団法人 マンション管理センター 相談窓口について(外部サイト)
管理組合運営や建物・設備の維持管理、長期修繕計画作成・修繕積立金算出サービス等に係る各種のご相談ができます。
一般社団法人 マンション管理業協会
一般社団法人 マンション管理業協会 相談業務(外部サイト)
管理組合とマンション管理業者との間で締結された「管理委託契約書」に定められた「事務管理業務」「管理員業務」「清掃業務」及び「建物・設備等管理業務」等の業務に関するご相談ができます。
横浜市が委託・連携するマンション管理についての相談窓口
横浜市では、住宅関係の団体等と連携・協力しながら、住まいの相談窓口を開設しています。
マンション管理に関するご相談に対応する窓口もございますので、こちらもご活用ください。
詳細は、「住まいの相談窓口のご案内」のページをご覧ください。
市の支援制度を利用する
横浜市では、分譲マンションの管理組合が適切にマンションを維持・管理していけるよう、様々な支援の取組を行っています。お困りごとがある場合は、下記の状況整理チャートより、支援施策をご覧ください。
マンション管理組合向け制度のご案内(リーフレット)(PDF:913KB)
時間経過⇒⇒⇒ | |||
---|---|---|---|
管理状況 ↓ ↓ ↓ 悪い |
|||
管理組合の日々の運営に困っている・管理組合の理事になったが何をすればよいかわからない | |||
管理組合の日々の運営に困っている
マンション管理士や建築士などの専門家に来てもらい、維持管理等に関する相談ができます。
管理組合の運営やマンション管理に関するトラブルなどに関する知識を動画配信しています。
講習会の案内や各種制度の情報提供等を行っています。
管理組合の理事になったが何をすればよいかわからない
長期修繕計画がない・長年更新していない、管理規約を更新していない
長期修繕計画がない又は見直していないマンションに対し、長期修繕計画作成に係る費用の一部を横浜市が補助します。
管理組合活動活性化支援(専門家への相談)
管理規約がない又は分譲時から改正していないなどのマンションがマンション管理士等の専門家に相談できます。
管理組合がない・修繕積立をしていない
管理組合活動活性化支援(専門家への相談)
管理組合がない、修繕積立をしていないなどのマンションがマンション管理士等の専門家に来てもらい相談できます。
維持管理できていて、さらに良くしたい・コミュニティ形成にも目を向けたい
このまま住み続けるか建替えるか検討したい
マンション・団地再生コーディネート支援事業(専門家相談)
まずはマンションの住民同士の交流を活発に!他の事例等の紹介、課題や取組に関するアドバイス、ワークショップの開催などを支援します。
マンション再生支援事業(補助)
マンションを建替えるか、売却するか、住み続けるかの比較検討、初動期の合意形成までのコンサルタント等費用の一部を補助します。
長く住み続けられるように建物の限界までしっかり維持していきたい
マンション再生支援事業(補助)
老朽化したマンションに、これまでにない機能を追加するなどの「改修」を検討する際の検討、合意形成までのコンサルタント等費用の一部を補助します。
廊下や階段などの共用部または敷地の段差解消や手すりの設置などの費用を一部補助します
管理組合がない・管理規約がない・修繕積立金を積み立てられていない
管理組合活動活性化支援(専門家への相談)
管理組合がない、修繕積立をしていないなど「何から始めてよいかわからない」マンションに対し、専門家が勉強会や課題整理を行います。まずは、しっかりと管理組合の活動をする環境づくりを目指します。
相談窓口を利用する(市が設置する相談窓口)
今年度の申込受付は終了しました。
市以外の団体が設置する相談窓口や市の支援制度をご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
建築局住宅部住宅再生課
電話:045-671-2954
電話:045-671-2954
ファクス:045-641-2756
ページID:865-198-407