このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり部地域まちづくり課
電話:045-671-2667
電話:045-671-2667
ファクス:045-663-8641
都市計画決定:平成16年1月5日
最終更新日 2022年12月9日
計画図(地区施設)
計画図(壁面の位置の制限)
計画図(建築物の高さの最高限度)
名称 | 栄笠間地区地区計画 | |
---|---|---|
位置 | 横浜市栄区笠間一丁目及び笠間三丁目 | |
面積 | 約9.4ha | |
区 域 の 整 備 ・ 開 発 及 び 保 全 の 方 針 |
地区計画の目標 | 栄笠間地区は、JR東海道線大船駅の北側約600mに位置し、都市計画道路3・3・17号下永谷大船線と鉄道、都市計画道路3・4・3号環状4号線に囲まれた区域である。 本地区計画は、工場の移転に伴い、住宅等の機能を導入するとともに、広場や歩行者空間、歩道状空地等の周辺地域に資する地区施設の整備を図り、良好な住環境の形成を図ることを目標とする。 |
土地利用の方針 | 都市型住宅等の立地を図り、広場、歩行者空間等の都市基盤施設整備により、快適で質の高い居住空間を形成する。 | |
地区施設の整備の方針 | 地区内で必要となる公園、広場等を整備し、既存の道路網と関連させた歩行者用通路、歩道状空地、広場による快適な歩行者ネットワークを形成する。また、周辺環境に配慮した既存緑地の保全を行う。 | |
建築物等の整備の方針 | 日照、通風、景観等周辺環境への影響を配慮する。また、都市型住宅等の立地を図るために、建築物の用途の制限、壁面の位置の制限、建築物の高さの最高限度、建築物等の形態又は意匠の制限及び垣又はさくの構造の制限について定める。 | |
緑化の方針 | 緑豊かな潤いのある街並みを形成するため、地区内の自然的緑地を保全し、敷地内の積極的な緑化を図る。 |
地区整備計画 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地区施設の配置及び規模 | 公園 | 面積 約5,300㎡ | ||||||||||
歩行者用通路 | 幅員 4.0m 延長 約690m 幅員 3.0m 延長 約420m 幅員11.0m 延長 約 70m |
|||||||||||
歩道状空地 | 幅員 3.0m 延長 約250m 幅員 2.0m 延長 約190m |
|||||||||||
広場 | 面積 約7,000㎡ | |||||||||||
緑地 | 面積 約4,120㎡ | |||||||||||
建 築 物 等 に 関 す る 事 項 |
建築物の用途の制限 | 次の各号に掲げる建築物は建築してはならない。
|
||||||||||
壁面の位置の制限 | 建築物の外壁又はこれに代わる柱の面は、計画図に示す壁面の位置の制限を超えて建築してはならない。 ただし、建築物又は建築物の部分が次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
|
|||||||||||
建築物の高さの最高限度 |
|
|||||||||||
建築物等の形態又は意匠の制限 | 建築物の屋根及び外壁は周辺の街並みとの調和を図り、色彩やデザインに配慮したものとする。 | |||||||||||
垣又はさくの構造の制限 | 道路に面する垣又はさくの構造は、生け垣、フェンスその他これらに類する開放性のあるものとする。 |
都市整備局地域まちづくり部地域まちづくり課
電話:045-671-2667
電話:045-671-2667
ファクス:045-663-8641
ページID:862-088-011