ここから本文です。

枝折物・枝物で花束づくり体験教室【募集中】

令和6年度の新企画です。募集を開始しました。

最終更新日 2025年1月10日

参加者募集中

ハナモモ
自然に開花した畑のハナモモの様子

 農家の指導の下、桜等の枝折物(しおりもの)やミモザ、ヒュウガミズキ等の枝物(えだもの)などの季節の花材を使った花束づくりを体験します。
 各自で作った花束をお持ち帰りいただきます。
 農家による枝折りの実演も見学します。

 旭区の都岡地区は、青葉区の山内地区、都筑区の都田地区とともに、古くから、枝折物の産地として知られていました。
 枝折物で、最も目にしやすいものの一つは、雛祭りに飾る桃の花ではないでしょうか?
 正月飾りに使われる梅も枝折物、また、松、千両(せんりょう)南天(なんてん)などは枝物です。
 花束に添えられるユーカリなども枝物です。

【枝折物とは】
枝折物は、桃や梅などの枝物を出荷する際に用いられる技術です。この技術は、枝を適切に折り、束ねることで、見栄えを良くし、輸送中の損傷を防ぐことを目的としています。蕾を傷つけたり、落としたりせずに、硬い枝をたわめて、美しく束ねるには高い技術が必要です。

【枝物とは 】
枝物は、樹木の中で、花や葉、果実、枝ぶりが美しく、切り枝にして、生け花やフラワーアレンジメントの材料に使われるものです。


開催概要
日時

令和7年2月22日(土曜日)午後1時から午後3時30分まで
※荒天の場合、翌日同時刻に延期します。

定員

市内在住の方。10組まで(1組2人まで。家族、グループ、お一人での参加も可能です)。
※申込多数の場合は抽選。
結果は当選者のみ郵送で令和7年2月17日(月曜日)までに発送します。

参加費

1組4,000円

持ち物

汚れてもよい服装、帽子、長靴、軍手、タオル、飲み物、手提げバッグ・リュック等(花束持ち運び用)、(あれば花鋏、花包み・花合羽・生け花カバー等)、マスク等

お問合せ・
申込方法

下記申込みフォーム(二次元コード)に沿って、お申込みください。

都岡地区恵みの里「枝折物・枝物で花束づくり体験教室」申込フォーム(Google.com)(外部サイト)

・申込み締切:令和7年2月11日(火曜日・祝日)まで
・申し込み時にいただいた個人情報は、イベントを開催、運営するにあたり必要となる業務にのみ使用いたします。
・当日の様子は記録用に撮影し、広報等に使用させていただく場合があります。
・作物の生育状況によっては、イベントの中止又は開催内容に変更が生じる可能性があります。また、春先の天候により、花材の種類が変わる可能性があります。あらかじめ御了承ください。

開催場所

旭区下川井町の畑
相鉄三ツ境駅北口から神奈中バスまたは相鉄バスに乗車
「程ヶ谷カントリークラブ前」下車、徒歩5分
・場所の詳細は、当選者に別途ご連絡します。必ずご確認ください。
・車でのご来場も可能です。

位置図

出典:国土地理院地理院地図(電子国土Web)に開催場所を追記して掲載

このページへのお問合せ

みどり環境局農政部北部農政事務所

電話:045-948-2480

電話:045-948-2480

ファクス:045-948-2488

メールアドレス:mk-hokubunosei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:107-208-262

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews