このページへのお問合せ
環境創造局みどりアップ推進部環境活動支援センター
電話:045-711-0635
電話:045-711-0635
ファクス:045-721-6356
メールアドレス:ks-shiencenter@city.yokohama.jp
横浜みどりアップ計画で謳われている「市民とともに次世代につなぐ森を育む」考え方に沿って行います。 また、「横浜市森づくりガイドライン」などを用いて実践的で森づくりに役立つ研修も行います。
最終更新日 2022年5月20日
令和2年度より、上記テーマに沿って研修を組んでいます。各研修名と内容については、以下をご覧ください。
以下に各研修の概要をお知らせします。
【新型コロナウイルス感染拡大等の状況により開催の有無や開催方法の検討を行いながら順次更新します】
※「森づくりボランティア」「森づくり活動団体」とは・・・ → 「 支援の仕組みと手続き」をご覧ください。
森づくり体験会については「森づくりボランティア 森を育む人材の育成事業」をご覧ください。
季節に合わせた管理作業と交えて
安全で楽しい森づくり活動のための正しい道具の使い方や手入れについて学びます。
詳しくはこちら→森づくり活動のための道具の使い方研修チラシ(PDF:757KB)
対象:森づくり活動団体・市民の森愛護会・ふれあいの樹林愛護会のいずれかの会員及び森づくりボランティアに登録している方
日時
A日程:令和4年6月18日(土曜日)9:30~11:30
B日程:令和4年6月18日(土曜日)14:00~16:00
C日程:未定
D日程:未定
会場:環境活動支援センター
内容:剪定バサミやノコギリ等の道具の使い方、発生材の処理、道具の手入れ等、基本的な森づくり作業について学びます。
「森づくり活動団体」を対象に、森づくりボランティアとして活動するために必要な安全管理を学ぶ講座です。
森づくり活動団体の方は「森づくり活動承認」を取得するために必要な研修です。必ず受講してください。
対象:森づくり活動団体に所属する方
日時:未定
内容:事故が発生しないために必要な安全管理のポイントを学びます。
「森づくり」に関心がある方を対象に、森づくりの魅力をお伝えするとともに、
横浜の森の環境と保全施策、生きものの多様性を育む保全管理の作法などについて学ぶ、
初心者向けの連続講座です。
対象:横浜市内在住・在学・在勤の18歳以上で森づくりに興味のある方
日時:未定
会場:未定
内容:横浜市の森づくりについて、座学や実際に森を歩きながら学んでいきます。また、道具の使い方の実習も行います。
昨年度研修で手入れを行った梅について、成果確認及び剪定講習を行います。
対象:森づくり活動団体(前回参加者のみ)
日時:未定
会場:環境活動支援センター
内容:現地で手入れの成果を確認します。フォローアップの講習と作業を行います。
間伐材の有効活用方法などを学びます。
受講条件:道具の使い方研修の受講が必須となります。
※森づくり活動団体において、日常的に刃物類、ロープワークを活用している場合はお申込みいただけます。
対象:森づくり活動団体・市民の森愛護会・ふれあいの樹林愛護会のいずれかの会員
日時:未定
地質、地形などの切り口から環境の読み方について学んでいきます。
対象:森づくり活動団体・市民の森愛護会・ふれあいの樹林愛護会のいずれかの会員及び森づくりボランティアに登録している方
日時:未定
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局みどりアップ推進部環境活動支援センター
電話:045-711-0635
電話:045-711-0635
ファクス:045-721-6356
メールアドレス:ks-shiencenter@city.yokohama.jp
ページID:377-839-213