ここから本文です。
衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査(令和3年10月31日執行)
最終更新日 2023年4月2日
目次
結果について
【総務省ホームページ】令和3年10月31日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報資料(外部サイト)
【神奈川県ホームページ】衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査(外部サイト)
「投票のご案内」について(10月22日(金曜日)までに世帯ごとに封書で届きます。)
世帯ごとに封書で発送する「投票のご案内」は、10月22日(金曜日)までに届く見込みです。
(10月18日(月曜日)・19日(火曜日)に、郵便局に搬入します。)
「投票のご案内」をお持ちでなくても、期日前投票や当日投票ができます。
選挙公報・審査公報について(インターネット版について閲覧できるようになりました。)
選挙公報(小選挙区・比例代表)及び審査公報(国民審査)は、選挙期日の2日前(10月29日(金曜日))までに各世帯へ配布します。
※インターネット版については、神奈川県のホームページ(外部サイト)から閲覧できます。
※各区役所にも備え置いております。
地区センター及びスポーツセンターには、25日(月曜日)までに備え置きます。
なお、期日前投票所及び当日投票所においても閲覧することができます。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策
・投票所入口等にアルコール消毒液を設置します。
・投票所係員はマスク着用を徹底します。
・定期的な換気や記載台等の消毒を行います。
・使い捨て鉛筆をご用意します。
※なお、鉛筆やシャープペンシルを持参して投票用紙に記入することもできます。
・受付などにパーテーションを設置します。
みなさまへのお願い
・マスク着用にご協力をお願いします。
・咳エチケット、来場前後の手指消毒にご協力をお願いします。
・周りの方と距離を保つようお願いします。
・投票日前日の土曜日は、期日前投票所が混雑する傾向にありますので、分散投票にご協力をお願いします。
・投票日当日は、7時から9時、18時から20時までは、他の時間帯と比べて投票者が比較的少ない傾向にあります。
●平成29年10月22日執行 衆議院議員総選挙 期日前投票者数(日別)(PDF:215KB)
●平成29年10月22日執行 衆議院議員総選挙 投票日当日の投票所時間別の混雑度(PDF:126KB)
新型コロナウイルス感染症の患者等の方へ(特例郵便等投票)
【特例郵便等投票について】
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、令和3年6月23日以後にその期日を公示又は告示される選挙から「特例郵便等投票」ができるようになりました。
(第49回衆議院議員総選挙及び第25回最高裁判所裁判官国民審査は、特例郵便等投票の対象です。)
【特例郵便等投票の対象となる方】
投票用紙等の請求時において、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が投票をしようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方は、特例郵便等投票ができます。
特定患者等とは
・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第44条の3第2項又は検疫法第14条第1項第3号の規定による外出自粛要請を受けた方
・検疫法第14条第1項第1号又は第2号に掲げる措置(隔離・停留の措置)により宿泊施設内に収容されている方
※ 濃厚接触者の方は、特例郵便等投票の対象ではありませんが、濃厚接触者が投票のために外出することは、「不要不急の外出」には当たらず、投票所等において投票することが可能です。
【手続の概要】
特例郵便等投票の対象となる方で、第49回衆議院議員総選挙及び第25回最高裁判所裁判官国民審査の特例郵便等投票をご希望される方は、選挙の選挙期日(投票日当日(10月31日(日曜日)))の4日前(10月27日(水曜日))までに(必着)、お住いの区選挙管理委員会に「外出自粛要請、又は隔離・停留の措置に係る書面」を添付した「請求書(本人の署名が必要です。)」を郵便等で送付することにより、投票用紙等を請求していただくことが必要です。
【特例郵便等投票の流れ】
1.(お住いの区選挙管理委員会へ)投票用紙等の請求
2.区選挙管理委員会から投票用紙等の送付
3.投票用紙へ記入し、区選挙管理委員会に郵送(ポスト投函)
特例郵便等投票の制度概要等については、総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/tokurei_yuubin.html(外部サイト))をご覧ください。
誰もが投票しやすい環境づくりの取組
横浜市選挙管理委員会では、有権者の方々に安全かつ安心して投票していただき、それがひいては投票率の向上にもつながるよう、今回の衆議院議員総選挙においても投票環境の整備に取り組んでいます。
誰もが投票しやすい環境づくり紹介動画(YouTube)(外部サイト)(約6分間の映像です)
※平成28年の公職選挙法改正により、投票所に入ることができる子どもの範囲が幼児から、児童、生徒その他の18歳未満の者に拡大されました。
投票所での取組
①投票所掲示物への「ふりがな」表示
②投票所入口までの誘導表示の追加、改善
③障害者マークなどのピクトグラム(絵文字・絵言葉)の表示
④受付への「耳マーク」の表示
⑤コミュニケーションボードの用意
⑥筆談セットの用意
⑦順路に沿った番号表示
⑧貸出物品の案内表示
⑨車椅子の用意
⑩エチケットラインの設定
投票の方法について
・小選挙区選挙
投票用紙(水色)に候補者1人の氏名を記入
・比例代表選挙
投票用紙(ピンク色)に政党名1つを記入
・最高裁判所国民審査
投票用紙(うぐいす色)に、記載されている裁判官の氏名中、辞めさせたいと思う裁判官の氏名の該当欄に×を記入
今回の選挙で投票できる方
必要な要件
日本国民で『年齢要件』『住所要件』のいずれも満たす方
(1)年齢要件(投票日現在満18年以上の方)
*平成15年11月1日までに生まれた方(投票日の18年前の日の翌日)
(2)住所要件(住民票が作成された日から引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に記録されている方)
なお、住所を変えた方は、下記をご確認ください。
横浜市外から転入された方
令和3年7月18日(日曜日)(選挙人名簿登録基準日の3ヶ月前)までに転入届をした方
→転入後の住所での投票となります。
令和3年7月19日(月曜日)以降に転入届をした方
→転入前の住所での投票となります。
横浜市内にお住まいで区間異動(又は区内で転居)をされた方
令和3年9月26日(日曜日)までに区間(又は区内)異動届をした方
→異動後の住所での投票となります。
令和3年9月27日(月曜日)以降区間(又は区内)異動届をした方
→異動前の住所での投票となります。
注意事項
1.投票するためには選挙人名簿に登録されていることが必要です。
2.選挙人名簿には、住民基本台帳に記録され、かつ住所要件を備えている方が登録されます。
3.「前の住所」で投票する方は、前の住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
4.令和3年7月19日以後に横浜市外から転入された方で、前の住所地を転出した日から4か月を経過している方は、選挙人名簿から抹消されることとなり前の住所でも投票できませんのでご注意ください。
選挙区の区域
選挙区 | 選挙区の区域 |
---|---|
第1区 | 中区、磯子区、金沢区 |
第2区 | 西区、南区、港南区 |
第3区 | 鶴見区、神奈川区 |
第4区 | 栄区、鎌倉市、逗子市、三浦郡 |
第5区 | 戸塚区、泉区、瀬谷区 |
第6区 | 保土ケ谷区、旭区 |
第7区 | 港北区、都筑区(荏田東町、荏田東1~4丁目、荏田南町、荏田南1~5丁目、大丸を除く) |
第8区 | 緑区、青葉区、都筑区(第7区に属しない区域) |
選挙区 | 選挙区の区域 |
---|---|
南関東選挙区 | 千葉県、神奈川県、山梨県 |
投票所・開票所
投票所
開票所
衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査について
・公示日
令和3年10月19日(火曜日)
・投票日
令和3年10月31日(日曜日)午前7時から午後8時まで
・開票
同上(即日開票)午後9時15分から開始
★不在者投票(出張先・入院先・自宅(一定の要件が必要)等で投票する方法)★
普通扱いの郵便物について土曜配達や翌日配達等が休止されたことに伴い、不在者投票の請求等につきましては、できる限り早く行ってください。
出張・旅行・出産などで区外に滞在中の方
1.「請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、持参か郵送で選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に提出し、投票用紙を請求します。
※必要書類は、滞在地等の市区町村選挙管理委員会にあります。選挙人名簿に登録されていない市区町村での投票からダウンロードもできます。
2.投票用紙・投票用封筒(外封筒、内封筒)のほか、不在者投票証明書が送られてきます。
3.公示日の翌日以降、投票に必要な書類を持って、滞在地等の市区町村選挙管理委員会へ
※不在者投票証明書の入った封筒は、開封せずに持参してください。
※あらかじめ、投票用紙に候補者の氏名を記載しないでください。
4.公示日の翌日から10月30日(土曜日)までに最寄りの市区町村選挙管理委員会の投票記載場所で不在者投票を行います。
なるべく早く投票を済ませてください。
なお、詳細は選挙人名簿に登録されていない市区町村での投票をご確認下さい
病院、老人ホーム等に入院、入所している方
都道府県の選挙管理委員会が指定した施設に入院、入所している方は、その施設で投票することができます。
手続きについては、各施設でご確認ください。
なお、詳細は病院、老人ホーム等の施設での投票からご確認下さい。
身体に重度の障害のある方や要介護5の方(郵便投票)
〇不在者投票ができる期間
公示日の翌日から選挙期日の前日(10月30日(土曜日))まで
*あらかじめ事前に郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。交付を受けるためには、手続きが必要です。なお、手続きには時間がかかります。
*投票用紙等の請求期限は、投票日の4日前(10月27日(水曜日))までです。
なお、詳細は郵便による不在者投票からご確認下さい。
★期日前投票・期日前投票所★
期日前投票について
期日前投票所ごとに、利用できる期間・時間が異なります。
「請求書(兼宣誓書)」の提出が必要です。そのため、あらかじめ記入の上、持参するとスムーズに受付ができます。
※「投票のご案内」が届いても、住所の移転などにより投票できない場合があります。
区役所の開設期間・投票時間
期間は10月20日(水曜日)から10月30日(土曜日)まで
時間は朝8時30分から夜8時まで
各区の臨時期日前投票所の開設期間・投票時間
期日前投票所ごとに、利用できる期間・時間が異なります。
お住いの区 | 施設名称 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|---|
青葉区 | 青葉区役所 | 10月20日(水曜日)から | 朝8時30分から |
青葉区 | 山内地区センター | 10月23日(土曜日)から | 朝9時30分から |
青葉区 | 青葉台東急スクエア South-1 | 10月28日(木曜日)から | 朝10時から |
旭区 | 旭区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
旭区 | 相鉄ライフ二俣川 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
泉区 | 泉区総合庁舎 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
泉区 | 立場地区センター | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
磯子区 | 磯子区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
磯子区 | はまぎんこども宇宙科学館 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
神奈川区 | 神奈川区役所本館 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
神奈川区 | 神大寺地区センター | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
金沢区 | 金沢区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
金沢区 | 金沢スポーツセンター | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
金沢区 | 横浜市立大学 総合体育館 | 10月27日(水曜日)から 10月28日(木曜日)まで | 朝9時30分から |
港南区 | 港南区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
港南区 | 港南台214ビル | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
港北区 | 港北区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
港北区 | 日吉地区センター | 10月23日(土曜日)から | 朝9時30分から |
港北区 | トレッサ横浜 南棟 | 10月26日(火曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝10時から |
栄区 | 栄区役所 新館 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
栄区 | 港南台214ビル | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
瀬谷区 | 瀬谷区総合庁舎 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
瀬谷区 | 瀬谷センター | 10月23日(土曜日)から | 朝9時30分から |
都筑区 | 都筑区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
都筑区 | 横浜農業協同組合(JA横浜) 都筑中川支店 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
鶴見区 | 鶴見区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
鶴見区 | 鶴見中央コミュニティハウス | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
戸塚区 | 戸塚区総合庁舎 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
戸塚区 | 西武東戸塚店 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝10時から |
中区 | 中区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
中区 | 本牧地区センター | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
西区 | 西区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
西区 | 西公会堂 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
保土ケ谷区 | 保土ケ谷区役所本館 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
保土ケ谷区 | イコットハウス | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
緑区 | 緑区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
緑区 | 長津田消防出張所 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
南区 | 南区役所 | 10月20日(水曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝8時30分から |
南区 | 横浜市南図書館 | 10月23日(土曜日)から 10月30日(土曜日)まで | 朝9時30分から |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
選挙管理委員会事務局選挙部調査課
電話:045-671-3337
電話:045-671-3337
ファクス:045-681-6479
メールアドレス:sk-web@city.yokohama.lg.jp
ページID:801-921-908