ここから本文です。

令和6年度 横浜市中小企業新技術・新製品開発促進助成 支援対象事業

最終更新日 2024年10月30日

令和6年度 横浜市中小企業新技術・新製品開発促進助成 支援対象事業

積極的に新技術・新製品開発に取り組めるよう事前調査、研究、開発に係る経費を助成し、研究開発に意欲的に取り組む企業を後押しします。
*企業名50音順、 ( )内=研究・開発拠点所在地      

案件1
1.低荷重コンタクトが可能なICソケットの開発
企業名A Design Lab 株式会社(中区)
(法人番号2020001130131)
URL:https://a-dlab.co.jp/(外部サイト)
概要カメラ等に使用される画像センサ―は、微小・薄型化が進み、従来の検査ソケットでは測定が出来ないものも開発が進んでいる。本事業では、微小・薄型化した画像センサーの検査が可能な、高周波信号処理が出来るソケットを開発する。
案件2
2.魚介類の鮮度管理プロセス研究による食品ロス低減と魚価向上
企業名

株式会社江川工芸社(金沢区)
(法人番号7020001019634)
URL:https://www.egawa-kohgeisha.co.jp/(外部サイト)

概要

魚介類の締めから冷凍保存、解凍に至るまでのプロセスを、魚種ごとに氷の条件を変化させる実験により、冷凍条件と鮮度の関係をデータベース化する。それにより、魚介類の付加価値を向上させ、鮮度低下による食品ロスの低減にも貢献する。

案件3
3.素材粉砕塗料のための固着オイルの開発及び塗装キットの開発
企業名有限会社中村塗装工業所(青葉区)
(法人番号6122002011412)
URL:https://www.instagram.com/renooil_wsc/(外部サイト)
概要身の回りの素材を粉砕したものを塗料にするための固着オイルを開発する。それにより、全国各地で廃棄される素材、余剰の素材を「ご当地塗料」として有効利用できる事を認知してもらい、資源循環の促進に貢献する。
案件4
4.双方向通信可能な子ども見守りGPSにおける、新機能を搭載した新端末の開発
企業名

ビーサイズ株式会社(港北区)
(法人番号4021001046274)
URL:https://www.bsize.com/(外部サイト)

概要

子どもが成長する端末へ。
双方向通信のUXを改良した「新モデル子ども見守りGPS」を開発する。
他の機能は限定的にすることで、学校への持ち込みが可能なデバイスを目指す。

案件5 
5.複数個所光刺激装置の開発
企業名

ピンポイントフォトニクス株式会社(中区)
(法人番号8020001125803)
URL:https://www.pinpointphotonics.co.jp/(外部サイト)

概要

顕微鏡観察視野の2か所へ同時にレーザを照射できる、カメラ付きレーザ照射装置を開発する。本装置により、光遺伝学的手法を高機能に適用することなどが可能となり、神経科学等の研究分野へ貢献する。

案件6
6.未来型屋根材の開発
企業名マックス建材株式会社(港北区)
(法人番号5020001043743)
URL:https://www.maxkenzai.co.jp/(外部サイト)
概要

ガルバリウム鋼板を用いた新たな形状の金属屋根材と太陽光パネル取付けモジュールを開発する。より安価で、軽量な、扱いやすい太陽光パネル設置方法を市場に提供することで、再生可能エネルギーの普及を促進し、脱炭素社会に貢献する。

案件7
7.細胞内分子を標的とする抗体(Intrabody)の取得およびそれを用いたがん治療薬の開発
企業名MabGenesis株式会社(港北区)
(法人番号5010001201475)
URL:https://mabgenesis.com/(外部サイト)
概要

Intrabodyは細胞内分子を標的とする抗体で、これまで標的とならなかった細胞内の分子を狙い撃ちできる。本事業では、がん細胞内で異常な細胞増殖を引き起こす分子に対する抗体を取得し、新しい医薬品の開発を目指す。

案件8
8.欧州ROHS指令に適応する鉛低減材ベアリング保持器の開発
企業名

株式会社室伏製作所(金沢区)
(法人番号4020001006882)
URL:http://www.murofushi-ss.com/(外部サイト)

概要

2026年7月の欧州ROHS指令では材料に含まれる鉛含有量を減らす必要がある。新たな加工技術を研究開発し、従来材と同様の品質を確保した鉛低減材ベアリング保持器を開発する。本事業により、環境へのリスク防止に貢献する。

このページへのお問合せ

経済局中小企業振興部ものづくり支援課

電話:045-671-2567

電話:045-671-2567

ファクス:045-664-4867

メールアドレス:ke-sbir@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:557-062-174

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews