- 横浜市トップページ
- ビジネス
- 分野別メニュー
- 建築・都市計画
- 建築関連手続・法令・許認可
- 建築確認申請・検査手続き
- 指定確認検査機関への建築確認申請・検査手続き
ここから本文です。
指定確認検査機関への建築確認申請・検査手続き
最終更新日 2023年6月2日
「建築基準法・条例の取扱い」1.横浜市を業務区域とする指定確認検査機関
◇国土交通大臣指定
- 一般財団法人 日本建築センター(外部サイト)
- 日本ERI 株式会社(外部サイト)
- 一般財団法人 住宅金融普及協会(外部サイト)
- 株式会社 東日本住宅評価センター(外部サイト)
- ハウスプラス確認検査 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 都市居住評価センター(外部サイト)
- 一般財団法人 ベターリビング(外部サイト)
- ビューローベリタスジャパン 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 住宅性能評価センター(外部サイト)
- 株式会社 国際確認検査センター(外部サイト)
- 株式会社 ジェイ・イー・サポート(外部サイト)
- 日本建築検査協会 株式会社(外部サイト)
- SBIアーキクオリティ 株式会社(外部サイト)
- アウェイ建築評価ネット 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 確認サービス(外部サイト)
- 株式会社 グッド・アイズ建築検査機構(外部サイト)
- 富士建築センター 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 確認検査機構トラスト(外部サイト)
- 日本建物評価機構 株式会社(外部サイト)
- AI確認検査センター 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 東京建築検査機構(外部サイト)
- 株式会社 J建築検査センター(外部サイト)
- 日本確認センター 株式会社(外部サイト)
- 静岡県建築住宅まちづくりセンター(外部サイト)
◇関東地方整備局長指定
- 株式会社 神奈川建築確認検査機関(外部サイト)
- 株式会社 ビルディングナビゲーション確認評価機構(外部サイト)
- ユーディーアイ確認検査 株式会社(外部サイト)
- イーハウス建築センター 株式会社(外部サイト)
- 一般社団法人 日本住宅性能評価機構(外部サイト)
- 多摩確認検査 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 高良GUT(外部サイト)
- 株式会社 都市建築確認センター(外部サイト)
- 株式会社 湘南建築センター(外部サイト)
- 日本タリアセン 株式会社(外部サイト)
- NIC確認検査 株式会社(外部サイト)
- 株式会社 YKS確認検査機構(外部サイト)
- シー・アイ建築認証機構株式会社(外部サイト)
- 一般財団法人 さいたま住宅検査センター(外部サイト)
◇神奈川県知事指定
- 一般財団法人 神奈川県建築安全協会(外部サイト)
※業務対象,料金など詳しい内容については,各機関に直接お問い合わせください。
2.建築確認申請に関連する専門的な判断を要するご相談手順
指定確認検査機関への建築確認申請・検査手続きに関わる各種法令の内容や手続きにつきましては、
以下の手順で調査・相談してください。
手順1>横浜市のホームページ上で調査
まずは横浜市のホームページをご活用ください。
- 建築・開発等の窓口案内
【手続・フロー】 建築や開発等をおこなうときに必要となる主な手続きの時期や窓口の一覧表です。
【手続・キーワード索引付】 建築や開発等をおこなうときに必要となる主な手続きを手続名称から検索できます。 - 建築指導課のよくある質問Q&A
手順2>担当窓口へ相談
上記の方法でもご不明な点について、次の担当窓口へご相談ください。
- 宅地造成・開発に関する相談
- 横浜市市街地環境設計制度に関する相談
- 建築許認可に関する相談
3.建築協定等手続状況届出書について
確認申請を提出する際には「建築協定等手続状況届出書」を各指定確認検査機関の窓口へ提出してください。なお、横浜市に建築確認を申請する場合は建築局建築指導課指導担当へ提出してください。(詳細は建築協定等手続状況届出書の提出をお願いします。をご覧下さい。)
4.建築基準法・条例等の取扱い
建築基準法・条例・関連規定等の取扱いは「建築基準法・条例の取扱い」をご覧下さい。
5.山留め施工計画書等の提出について
平成25年4月1日以降に着工する工事からは、指定確認検査機関で確認を受けた物件についても「山留め工事の施工計画書」等の提出が必要です。(詳細は「山留め工事に関する報告について」をご覧下さい。)
このページへのお問合せ
建築局建築指導部建築指導課
電話:045-671-4531
電話:045-671-4531
ファクス:045-681-2437
ページID:114-808-276