閉じる

ここから本文です。

栄区健康づくり推進会議

最終更新日 2025年1月29日

栄区健康づくり推進会議とは?

区民の健康長寿の延伸に向けた取組を効果的に進めていくために、健康を特に意識していない区民も健康長寿の取組を行うことが必要です。     
そこで、様々な世代の区民が利用している民間事業者との連携協力を促進し、一連の健康づくりに関する事業を有機的に結び付けて維持発展させることを目的に、令和5年度「栄区健康づくり推進会議」を設置しました。

令和6年度の活動

  • 健康づくり推進会議の開催(令和6年8月1日)
  • 移動販売会場にて、栄区役所と株式会社ダイエーによる健康チェック・健康相談を実施しました。

 令和6年6月6日(木曜日)飯島団地
 令和6年7月1日(月曜日)花籠公園
【内容】
 栄区健康づくり係:推定野菜摂取量測定(ベジチェック🄬)、食生活相談
 株式会社ダイエー:血管年齢測定、お薬相談、熱中症予防の啓発、災害時の非常食の備蓄の啓発
 ※花籠公園会場では、桂台地域ケアプラザによる福祉相談ブースも設置しました
 ベジチェック飯島   血管年齢測定   熱中症

  • JA横浜本郷支店・本郷東支店とともに、「骨活セミナー」を開催しました。(令和6年9月20日)

   JA女性部のみなさま28名にご参加頂きました。

   骨の健康度、推定野菜摂取量測定(ベジチェック🄬)を行い、骨粗しょう症や骨を丈夫にするための栄養講座を実施しました。

   また、健康診断やがん検診の大切さについても考えて頂きました。

   

   27名の方にご来所頂きました。体組成、推定野菜摂取量測定(ベジチェック🄬)の測定を行いました。

 

・イトーヨーカドー桂台店とともに、「秋の健康測定会」(PDF:1,102KB)を開催しました。(令和6年11月5日)
買い物にいらっしゃった方々に、推定野菜摂取量(ベジチェック®)29名、血管年齢29名、お口の機能測定20名の測定を実施しました。

・運動講座「30代から60代のための ゆるトレセミナー」(PDF:726KB)~肩こり・腰痛予防・疲れにくい体づくり~を開催しました。
 (令和6年11月30日)
健康のために意識して体を動かしたり運動をしている栄区民は53.4%にとどまっているというデータがあります(令和5年度健康に関する市民意識調査)。
生活習慣病予防のために、きつい運動ではなく自身に合った運動で、自宅や職場で継続して運動ができるよう本セミナーを開催しました。 
本会議構成メンバーである栄スポーツセンター 藤田圭介所長が講師を務めました。
大変好評で、42名が参加しました。                       

講師  全体の様子

    


令和5年度の活動

   本会議構成メンバーである栄スポーツセンター 堀川忠雄所長が講師を務めました。21名が参加しました。

        
講師による椅子でできるストレッチ             会場風景


   

   34名の方にご来所頂きました。血管年齢測定、推定野菜摂取量(ベジチェック®)の測定を行いました。

     JA横浜本郷支店         血管年齢測定          推定野菜摂取量の測定

 
 

 
                        

         

  • JA横浜本郷支店・本郷東支店とともに、「女性のための健康サポート講座」を開催しました。(令和6年3月13日)

   JA女性部のみなさま18名にご参加頂きました。

   足趾力・体組成測定を行い、フレイルやシニアのための栄養についての講座を実施しました。

   また、健康診断やがん検診の大切さについても考えて頂きました。

      

       栄養講座           足趾力(足指の力)           けんしんの啓発

   

・上郷西ケ谷団地移動販売会場にて、栄区役所と株式会社ダイエーによる健康チェック・健康相談(PDF:2,303KB)を実施しました。(令和6年3月15日)

当日は天気にも恵まれ、推定野菜摂取量測定に41名の方にご参加いただきました。

【内容】

栄区健康づくり係:栄養士による推定野菜摂取量測定(ベジチェック🄬)

株式会社ダイエー:栄養士による血管年齢測定、薬剤師によるお薬相談・災害時の非常食の備蓄の啓発

推定野菜摂取量測定、血管年齢測定       災害時の非常食の備蓄の啓発

  


過去の活動

令和4年度までは栄区健康づくり推進会議の前進である「栄区健康づくり月間実行委員会」が活動していました。ここでは栄区健康づくり月間実行委員会としての活動について紹介します。

栄区健康づくり推進会議 構成団体

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

栄区福祉保健センター福祉保健課

電話:電話:045-894-6964

電話:電話:045-894-6964

ファクス:ファクス:045-895-1759

メールアドレス:sa-kenkou@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:813-127-120

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube