このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部生活衛生課
電話:045-671-2456
電話:045-671-2456
ファクス:045-641-6074
最終更新日 2021年8月4日
ネズミは人の健康を脅かすだけでなく、私たちの暮らしに大きな被害を及ぼします。
ネズミの習性を十分に理解したうえで退治しましょう。
日本では、20数種類のネズミが知られています。
家屋内やその周辺で見かけるのは次の3種類です。
ドブネズミ
クマネズミ
ハツカネズミ
種類 | ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ |
---|---|---|---|
体長 | 20~25cm | 17~20cm | 6~9cm |
体重 | 約300g | 約200g | 約30g |
耳 | 耳たぶは厚く小さい | 耳たぶは大きい | 耳たぶは丸く大きい |
尾の長さ | 体長より短い | 体長より長い | 体長とほぼ同じ |
生息場所 | 下水周辺・床下・庭 | 屋内・天井裏・ビル内 | 人家・農耕地・農村 |
ネズミ駆除の基本は「環境整備」で、ネズミの住みにくい環境を作ることです。
器材や薬剤を使った駆除は、環境対策をしたうえで行って、はじめて効果があります。
一般に非効率的と思われていますが、殺そ剤が使用できない場所では役に立ちます。
器具を使用する場合は、ケガをしないように十分注意してください。
通路に連続して3日以上仕掛けます。
ネズミの好むエサに殺そ剤を混ぜて食べさせて中毒死させる方法です。
殺そ剤には、急性毒剤と累積毒剤があります。
ネズミの種類によって適切なものを選びましょう。
血液凝固阻止作用を持つ薬剤で、4~8日間連続して食べさせると致死効果があります。
一度に致死量を食べさせると効果があります。
駆除した後は、効果が得られたかどうか必ず確認しましょう。
事後処理も大切です。
ネズミのいた場所や死がいなどに殺虫剤を散布しましょう
福祉保健センターでは、ネズミ捕獲用のカゴの貸し出しや、駆除の相談を行っています。
お住まいの区の福祉保健センター生活衛生課までお問い合わせください。
ネズミに関する情報は、リーフレット「ネズミに要チュー意!(PDF:2,766KB)」(令和3年7月更新)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康安全部生活衛生課
電話:045-671-2456
電話:045-671-2456
ファクス:045-641-6074
ページID:609-665-132