このページの先頭です

マイボトルスポット

最終更新日 2023年5月19日

マイボトルスポットとは

国民1人あたりに平均すると、1年間に約190本※も使っているというペットボトル。マイボトルを持つことで、ペットボトルなどの使い捨てを減らしていきませんか?※PETボトルリサイクル推進協議会資料等より算出


マイボトルスポットでは、いれたてのコーヒーやお茶などを、持参したマイボトルに入れて販売したり、お水などを無料で提供したりしています。
街中で飲み物を買う感覚で、空になったマイボトルにおいしい飲み物を入れてもらえるようになると、マイボトルを使うのがもっと楽しくなりますね。
横浜では、そんなスポットが増えています。
おでかけのときには、ぜひバッグにマイボトルを。


マイボトルスポットロゴ

※ロゴのデザインは令和4年度に岩崎学園デジタルアーツ専門学校の生徒が作成したものです。

詳しくはマイボトルスポット検索(外部サイト)をご覧ください。


「横浜マイボトルスポット」事業実施要領(PDF:160KB)


マイボトルスポットに登録するには

横浜市では、ごみを減らしていくライフスタイルを提案していく中で、マイボトルを活用しやすいまちづくりを目指して「マイボトルスポット」の設置を行っています。「マイボトルスポット」を増やしてPRを行っていくことで、マイボトルをより便利に使えるようにし、ごみの減量を図っていきます。
そこで、「マイボトルスポット」の趣旨に賛同し、利用者が持参したマイボトルに飲み物を販売したり、お水やお茶などを無料で提供したりしてくださる店舗や施設等を募集します。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。


詳しくはマイボトルスポットの登録について(外部サイト)をご覧ください。

ボトルイーオ


学校法人岩崎学園デジタルアーツ専門学校との連携事業

横浜市では使い捨てプラスチック削減のため、学校法人岩崎学園横浜デジタルアーツ専門学校と連携し、マイボトルの利用促進やマイボトルスポット認知度向上に取り組んでいます。

令和4年度活動紹介

令和4年度は若い世代へのSNSでのマイボトル利用に関しての情報発信やリーフレット、マイボトルスポットステッカーの制作に加えて、イベント出展などを実施しました。

■ツイッターを使用した情報発信

■広報ツール
リーフレット

マイボトルスポットステッカー

マイボトルスポット店舗貼付用ステッカー

■イベント出展

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

資源循環局政策調整部3R推進課

電話:045-671-3593

電話:045-671-3593

ファクス:045-550-3510

メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:133-392-096

先頭に戻る