本市における食と農の関わりや新しい「農」の可能性・方向性等についての発表・情報交換を行う「横浜 食と農のフォーラム」を平成25年度から実施しています。
横浜の地産地消等を主体的に推進している生産者・事業者・消費者が集い、学び、考えることで、さらなる「農のプラットフォーム」の充実につなげていきます。
第十回 横浜 食と農のフォーラム 「横浜農場×発見~変化する消費者トレンドを発見する横浜農場の交流会~」を開催しました!
1.開催日:令和4年11月24日(木)13時30分から15時30分まで
2.場 所:横浜市役所1階 市民協働センタースペースA・B
3. 参加者:20名(ファシリテーター等含む)
〈内容〉
1.インプット編
・1万人の消費者アンケートから、消費者トレンドのトピックを紹介
2.情報交換・アウトプット編-グループワークー
・参加者同士の情報交換
・地産地消活動や事業に活かすヒントを探る
・グループごとの共有
3. 自由交流
〈アンケート〉
- ネットワークが増えると解決策が増えそうなので、またこのようなイベントをしてほしい。
- 横浜の”農業”のことをもっと勉強したくなった。
- 横浜野菜のトレンド加工品などの試食等、具体的な展開について知りたい。
開催の様子(アイスブレイク)
開催の様子(グループワーク)
過去の開催実績テーマ | - 開催日
- 開催場所
- 来場者数
| 概要 |
---|
第一回「横浜農場から未来へ種をまこう」 | - 平成26年2月26日
- 横浜開港記念会館
- 約330人
| - 講演
- 「みらい」×「農」 タネがつなぐ 農の過去・現在・未来:たねとファーム株式会社 川合 泉氏
- 「まち」×「農」 街の新たな観光資源としての農:NPO法人横浜シティガイド協会 嶋田 昌子氏
- 「デザイン」×「農」 農とデザインの出合い:グラフィックデザイナー 中川 憲造氏
- 展示・事例紹介
地産地消新ビジネスモデルとしてすでに稼働している7つの事例紹介や、公民連携等によって誕生した市内産農畜産物の商品紹介等
|
第二回「横浜の未来に向けた「農」や「地産地消」の可能性について」 | - 平成27年2月4日
- ヨコハマ創造都市センター
- 約150人
| - 基調講演
「あなたが地域を輝かせる10のヒント」:NOSIGNER株式会社 代表取締役 太刀川 英輔氏) - トークセッション
- 交流会
|
第三回「新たな地産地消ビジネスから考える、横浜農場の展開」 | - 平成28年2月9日
- 横浜開港記念会館
- 約80人
|
- 事例紹介
- 都市型マルシェ"横浜北仲マルシェ"について: 株式会社代官山ワークス 代表取締役社長 丸山 孝明氏
- 新たな流通システム"SEND"の構築と展開について: プラネット・テーブル株式会社 CEO 菊池 紳氏
- 市と連携した生産者と飲食店の交流について:NPO法人横浜ガストロノミ協議会 理事長 今平 茂氏
- トークセッション
- 交流会
|
第四回「横浜の農業・野菜の魅力の伝え方」 (地産地消ステップアップ講座) | - 平成29年2月14日
- 横浜開港記念会館
- 約30人
| - 講義
- 神奈川食べる通信 代表 赤木 徳顕氏(文章の作り方)
- 写真担当 新田 利恵氏(写真の撮り方)
- グループワーク
- 発表・意見交換会
|
第五回「地産地消×建設現場 地産地消弁当アイデアソン」 | - 平成30年3月20日
- YCCヨコハマ創造都市センター
- 約50人
|
- 講義
- 横浜市内の建設現場について:株式会社竹中工務店 横浜支店 作業所長 清水 亨氏
- 地産地消の弁当(商品)開発の事例について:株式会社よこはまグリーンピース 代表取締役 椿 直樹氏
- グループワーク
- 発表
|
第六回「横浜農場×お土産~新たな横浜名物を目指して~」 | - 平成31年2月23日
- アートフォーラムあざみ野
- 約40人
| - 見本市
- 講義
お取り寄せ人気商品から学ぶ「選ばれる」商品の魅せ方:中小企業診断士、一級販売士 小口 真和氏 - グループワーク
|
第七回「広げよう!地産地消の輪@横浜農場 講演会&パネルディスカッションを開催します」 | - 令和2年1月21日
- 港南区役所
- 約50人
| - 講演1 「なぜ、地産地消?~地産地消の効果について」 横浜国立大学教育学部教授 松葉口 玲子氏
- 講演2 「情報で横浜の地産地消をつなぐ」 特定非営利活動法人森ノオト 理事長 北原 まどか氏
- 地産地消費の取組紹介&パネルディスカッション モデレーター :松葉口 玲子 氏 パネリスト :北原 まどか 氏 株式会社よこはまグリーンピース代表取締役 椿 直樹 氏 横浜市資源リサイクル事業協同組合 副理事長 栗原 清剛 氏 横浜市環境創造局みどりアップ推進部農業振興課担当係長 渋谷 明洋
- 市内産農産物の直売実施!
|
第八回「横浜農場×飲食店~よこはま地産地消サポート店の新たな取組」 | 1.令和3年2月3日 2.横浜市役所1F 市民協働推進センタースペースAB 3.約20人 | - 講演1 「工夫あふれる横浜地産地消サポート店の取組紹介」 株式会社よこはまグリーンピース 代表 椿 直樹 氏 横浜あおば小麦プロジェクト ベーカリーカフェコぺ 店主 奥山 誠 氏
- 講演2 「農業の新規参入による活気ある取組紹介」 ヨコハマベジメイトプロジェクト 代表 阪田 守昭 氏 料理研究家 小出 好美 氏
- グループワークによる交流 ファシリテーター 株式会社コンサラート
|
第九回「横浜農場×地域~地産地消で地域を盛り上げよう!~」 | 1.令和4年3月9日 2.日本丸メモリアルパーク会議室 3.30人(会場参加21人、オンライン参加9人) | ●事例発表:地産地消を取り入れた地域活性の事例紹介 - 株式会社相鉄ビルマネジメント 二俣川営業所 マネージャー 前原 洋平 氏
- アマンダリーナ合同会社 代表 奥井 奈都美 氏
- 一般社団法人横浜北仲エリアマネジメント 事務局長 兼 株式会社窓建コンサルタント 事業企画室長 髙島 和臣 氏
- 有限会社クーリエ マルシェ事業部北仲マルシェ担当 青木 千尋 氏
●パネルディスカッション - ファシリテーター:NPO法人森ノオト 理事長 北原 まどか 氏
|