最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
港北ニュータウン 目次
ごあいさつ
刊行によせて
まえがき
口絵
空から見た港北ニュータウン(昭和42年)
空から見た港北ニュータウン(平成7年)
土地利用計画図
港北ニュータウンの道
港北ニュータウンの公園と緑道
港北ニュータウンの住宅地
港北ニュータウンの公益施設と誘致施設
港北ニュータウン建設のあゆみ
回顧と展望
第1章 港北ニュータウン計画の背景
1 ニュータウン建設へのめばえ
2 横浜市六大事業
3 港北ニュータウン開発の始動
4 市民参加の計画づくり
5 用地取得の推進
6 土地区画整理事業区域の決定
7 現地開発事務所の発足
8 マスタープランの策定
9 事業計画への展開
10 港北ニュータウン建設研究会の活動
11 当初事業スケジュールの策定
12 「宅地会」の結成
13 河川改修計画
14 埋蔵文化財の調査
第2章 開発のあゆみ
1 高度経済成長の終焉
2 事業計画の認可
3 宅造協議と造成工事
4 補償基準等の策定と移転の推進
5 先行造成地と仮住い住宅建設
6 申出換地の実施
7 換地設計
8 仮換地の供覧
9 事業スケジュールの延伸
10 河川改修と地区外暫定遊水池計画
11 存置整備街区の計画
12 港北ニュータウン生活対策協会の設立
13 住宅・都市整備公団の設立
第3章 多機能複合都市への転換
1 経済のソフト化
2 まちびらき
3 住居表示の実施
4 多機能複合都市への転換
5 企業の誘致と進出
6 民間マンション建設の導入
7 地下鉄3号線の高架化とその影響
8 センター系マスタープランの修正
9 事業スケジュールの再延伸
10 仮清算の実施
11 直接施行の実施
12 存置整備の推進
13 緑の保存
14 佐江戸北山田線の大擁壁
15 都筑インターチェンジの建設
16 新都市施設の整備
17 事業完了
第4章 まちづくりの新たな展開
1 タウンセンターのまちづくり
2 駅前・近隣センターのまちづくり
3 中央地区の計画
4 地下鉄4号線の計画
5 都筑区の誕生
終章 港北ニュータウンの今後の展望
技術と記録
第1章 計画
第1節 開発までの経緯
1 開発前の状況
2 港北ニュータウンの開発
第2節 住民参加の系譜
1 地元説明会
2 港北ニュータウン開発対策協議会
3 港北ニュータウン建設研究会
4 小規模宅地所有者の会
5 港北ニュータウン事業推進連絡協議会
第3節 マスタープランの策定
1 基本構想の検討
2 開発計画基本方針
第4節 事業計画の認可
1 事業計画の認可までの経緯
2 都市計画決定
3 当初事業計画の概要
第5節 計画の変遷
1 計画の変遷
2 事業計画の変更
3 最終事業計画の概要
第6節 供用開始
1 第1次供用開始
2 初期入居(まちびらき)
3 荏田近隣センターの開設
4 住居表示の実施
5 供用開始の経過
第7節 土地利用転換
1 ニュータウン建設へのめばえ
2 土地利用転換の内容
3 企業誘致
4 民間マンション建設の導入
第8節 鉄道計画
1 当初の鉄道計画
2 地下鉄3号線の計画
第9節 センター形成と街づくり協定
1 タウンセンター
2 駅前・近隣センター
第10節 まちづくりの新たな展開
1 中央地区の計画
2 地下鉄4号線の事業化
3 センターの建ち上げ
4 人口定着の促進と集合住宅の建設
5 「その他地区」の対応方針
第11節 埋蔵文化財
1 予備調査(昭和42年~45年度)
2 本調査(昭和46年~52年度)
3 残余の遺跡調査(昭和53年度~63年度)
4 歴史公園
第12節 関連公共施設に関する費用負担等
1 別途事業の概要
2 その他
第2章 用地買収・補償
第1節 用地買収開始と実績
1 用地買収開始前夜
2 用地買収価格の決定
3 交渉と斡旋依頼
4 用地買収実績
第2節 補償業務の実施
1 補償実施の経緯
2 補償業務に係る特徴等
3 補償物件の概要
4 建物中断移転の実務
第3章 区画整理
第1節 区画整理の業務経緯
第2節 測量及び権利調査
1 測量
2 権利調査
3 図書管理
第3節 審議会及び評価委員会
1 土地区画整理審議会
2 評価員
第4節 土地評価及び換地設計等
1 土地評価
2 換地設計等
3 申出換地
4 小規模宅地
5 存置
6 仮換地の供覧
7 換地の画地割・造成計画等の調整
8 換地の変更等
9 電算の活用
第5節 仮換地指定等
1 仮換地指定
2 住居表示の実施
3 法第76条申請等
第6節 換地計画等
1 仮清算
2 換地計画
3 登記
第4章 工事
第1節 造成
1 造成計画
2 造成協定
3 仮設工事
4 先行造成地
5 一次造成
6 二次造成
7 存置整備
8 工事検査
9 安全対策に関する組織体制づくり
第2節 道路
1 道路計画
2 道路整備
3 地下埋設管の道路占用
第3節 橋梁
1 橋梁計画の基本方針
2 タウンセンターの橋梁
第4節 オープンスペース
1 グリーンマトリックスシステム
2 公園整備
3 緑道整備
4 せせらぎ整備
5 保存緑地整備
第5節 供給処理施設
1 上水道
2 ガス
3 電気
4 電話
第6節 下水道
1 排水計画
2 幹線下水道整備
3 地区界沿いの下水道整備
4 雨水貯留
第7節 新都市施設の建設
1 ライフラインの地中化
2 共同溝及び電線共同収容溝
3 地域冷暖房施設
4 CATV(ケーブルテレビジョン)
5 地下駐車場
第8節 タウンセンター及びその他のセンター
1 タウンセンター整備計画
2 駅前センター・近隣センター整備計画
第5章 宅地管理・処分
第1節 住宅建設
1 人口配分計画の達成
2 集合住宅地における住宅建設
3 一般住宅地における住宅建設
4 沿道利用宅地
5 住宅用地の管理・処分
第2節 誘致施設
1 企業誘致導入の経緯
2 企業誘致スキームの構築
3 誘致施設用地の処分
第3節 公益施設用地の処分
1 教育施設計画
2 教育施設等の見直し
第4節 公共施設の引継ぎ
1 全体引継計画の策定
2 引継ぎ作業
第5節 建築協定等
1 街づくり協定
2 建築協定
3 地区計画
第6節 民有地の土地利用と街づくり指導
1 街づくり指導の経緯
2 街づくり指導基準
3 76条許可申請時の街づくり指導
歴代局長・所長座談会 抄録
資料
港北ニュータウン関連年表
土地区画整理審議会委員、評価員名簿
港北ニュータウン開発対策協議会委員名簿
港北ニュータウン事業推進連絡協議会委員名簿
旧日本住宅公団港北開発事務所・港北開発局 住宅・都市整備公団港北開発局組織図
旧日本住宅公団港北開発事務所・港北開発局 住宅・都市整備公団港北開発局在籍職員名簿
編集後記
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:904-290-001