ここから本文です。

港北区史 写真情報

最終更新日 2019年1月18日

「港北区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ

港北区史 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵関家表門と門内前方の主屋を見る 勝田町所在 江戸初期 国指定重要文化財
口絵山桜図 板絵着色 杉戸に描かれた八面のうちの二面と部分(左ページ) 江戸時代 安藤広重筆 小机町泉谷町寺蔵 県指定重要文化財
口絵阿弥陀如来坐像 木造 像高85.8センチメートル 新羽西方寺蔵 県指定重要文化財
80国指定史跡 大塚・歳勝土遺跡航空写真 北西より、昭和50年11月発掘時
85写真1 頁岩製の尖頭器(新吉田第3遺跡小土壙層から単独出土)
90写真2 花見山遺跡の隆線文土器(上)と石器群(下)
95写真3 南山田町B2遺跡(条痕文土器群) 炉穴群
95写真4 中川町E7遺跡 煙出しのある炉穴
95写真5 中川町E6遺跡 落し穴
101写真6 北川貝塚の住居址群(花積下層式期~諸磯c式期)
101写真7 西ノ谷貝塚 住居址内の貝層(諸磯a式期)
102写真8 勝田第16遺跡 前期の住居址(諸磯a式期)
104写真9 勝坂式土器(港北ニュータウン地域内出土)
104写真10 加曾利E式土器(港北ニュータウン地域内出土)
108写真11 神隠丸山遺跡 中期(加曾利EII式期)の住居址
109写真12 神隠丸山遺跡 中期(勝坂~加曾利EI・II式期)の住居址群
111写真13 神隠丸山遺跡 中期(加曾利E式期)の墓壙群
112写真14 勝田第16遺跡 柄鏡形住居址(加曾利EIV式期)
113写真15 堀之内II式土器(港北ニュータウン地域内出土)
115写真16 神隠丸山遺跡 前・中・後期の集落(西上空より)
116写真17 神隠丸山遺跡 後期(加曾利BI式期)の住居址
116写真18 東山田町G1遺跡 長方形柱穴列
117写真19 神隠丸山遺跡 後期(加曾利BI式期)の墓壙
122写真20 大塚遺跡出土の宮ノ台式土器
127写真21 大塚遺跡出土の石器
131写真22 大塚遺跡 中期(宮ノ台式期)の住居址
133写真23 大塚遺跡 2本の環濠北側
135写真24 歳勝土遺跡 方形周溝墓群
136写真25 中川町A10遺跡 中・後期の集落
138写真26 中川町A10遺跡 後期(前野町式期)の住居址
151写真1 日吉観音松古墳出土 内行花文鏡(径19.5cm)
151写真2 日吉観音松古墳出土 紡錘車形石製品(上)と銅鏃(下)
155写真3 新吉田町権田原遺跡4号方形周溝墓 南西溝出土土器
161写真4 日吉矢上古墳出土 〔だ〕龍鏡(同笵、径20.6cm)(慶應義塾大学蔵、『古代のよこはま』1986より)
165写真5 綱島古墳墳丘 北方より(1980年撮影)
171写真6 緑区矢崎山遺跡 H38号住居址カマド
171写真7 緑区荏田町内野家旧宅カマド
172写真8 カメとコシキの使用状況を物語る出土例 緑区矢崎山遺跡
174写真9 緑区矢崎山遺跡出土の滑石製模造品
180写真10 緑区矢崎山遺跡H13号住居址出土の鉄滓
188写真11 「貯蔵穴」と遺物の出土状態(台坂遺跡)
196写真12 緑区荏田町矢崎山横穴墓群 ほぼ南東を向く斜面
220写真13 東方第7遺跡火葬蔵骨器出土状態(出典は図33に同じ)
238写真14 新吉田町権田原遺跡出土の鉄製鎌、長さ9.8cm
246写真15 新吉田町神隠丸山遺跡
247写真16 新吉田町神隠丸山遺跡 HB2号掘立柱建物址
247写真17 同上 HB4号掘立柱遺跡址
249写真18 新吉田町神隠丸山遺跡 H1号住居址全景(右) 同出土土師坏(左上)径11.6cm、南溝中出土坏(左下)径12cm
257写真1 師岡熊野神社(『横濱市史稿』神社編、昭和7年より)
259写真2 茅ヶ崎杉山神社(昭和60年10月22日撮影)
268写真3 駒形明神 馬頭観音堂(昭和54年6月6日撮影、港北区役所区民相談室提供)
269写真4 三会寺(昭和60年10月22日撮影)
283写真5 板碑
289写真6 空から見た小机城址(港北ニュータウン埋蔵文化財調査団提供)
290写真7 雲松院本堂(『横濱市史稿』佛寺編、昭和6年より)
291写真8 笠原信為判物(雲松院文書、横浜市文化財現況調査団提供)
291写真9 笠原家代々の墓(昭和60年10月22日撮影)
292写真10 空から見た茅ヶ崎城址(港北ニュータウン埋蔵文化財調査団提供)
293写真11 北條氏堯朱印状(雲松院文書、横浜市埋蔵文化財現況調査団提供)
306写真1 イトーヨーカ堂工事現場の貝層(地下2M)
385写真2 綱島温泉(横浜開港資料館所蔵)
393写真3 来迎寺(昭和59年9月8日撮影)
395写真4 陽林寺境内(昭和59年8月11日撮影)
395写真5 観音講石坂敷石供養塔(昭和五十九年六月三十日撮影)
395写真6 長福寺
397写真7 荒井権現の碑(昭和59年10月27日撮影)
397写真8 板橋供養塔
400写真9 日吉五丁目にあった堰
400写真10 矢上堰跡(昭和60年10月19日撮影)
401写真11 久光院
435写真1 保福寺
435写真2 矢上橋と観音松(昭和9年9月)
437写真3 真福寺
439写真4 駒林神社の石垣(昭和60年10月15日撮影)
440写真5 金蔵寺(昭和60年10月15日撮影)
440写真6 大聖院
444写真1 天保9年(1838)の樽村絵図
462写真2 大乗寺の朱印状(大曾根、大乗寺蔵)
476写真3 太尾の悪水堀
492写真4 文化3年(1806)の覚
503写真5 明治23年(1890)の感謝状
504写真6 大倉山の梅林
506写真7 ラヂウム霊泉湧出記念碑
507写真8 奉迎句碑
508写真9 大倉精神文化研究所(研究所提供)
510写真10 本長寺(昭和56年4月16日撮影)
511写真11 大乗寺(昭和56年4月15日撮影)
511写真12 龍松院(昭和56年4月16日撮影)
512写真13 長光寺の供養塔
513写真14 歓成院(昭和56年4月16日撮影)
513写真15 杉山神社(昭和56年4月16日撮影)
514写真16 神明社
514写真17 八幡神社(昭和56年4月16日撮影)
515写真18 太尾神社(昭和56年4月16日撮影)
515写真19 三峰社
516写真20 稲荷社
561写真1 法華寺の大般若経(文永2年写、『横濱市史稿』佛寺編より)
568写真2 菊名宮谷貝塚での記念写真(蓮勝寺蔵、昭和7年4月20日撮影)
597写真1 「武州都築郡小机村」(金剛寺下)の銘
613写真2 天保9年(1838)3月日の「武蔵国武州橘樹郡岸根村」絵図
621写真3 鉄道院文書(交通博物館所蔵)
624写真4 横浜鉄道株式会社発起御認可願(交通博物館所蔵「鉄道院文書」より)
624写真5 仮免許状下付認可状(交通博物館所蔵「鉄道院文書」より)
625写真6 横浜鉄道と同形機関車(形式3400、交通博物館提供)
625写真7 命令書(交通博物館所蔵「鉄道院文書」より)
631写真8 小机駅
635写真9 広重の山桜図(横浜開港資料館所蔵写真)
638写真10 広重の袋戸絵(4枚、神奈川県立博物館所蔵)
644写真1 西方寺弘法大師坐像
645写真2 光明寺の雲型位牌
646写真3 北条氏政書状(善教寺蔵)
647写真4 専念寺峯木家墓地の五輪塔地輪
648写真5 おいづか
651写真6 「武州都築郡裏吉田村御霊谷観音堂縁起」版木
653写真7 興禅寺の六角石幢
654写真8 興禅寺十王堂の十王坐像底部墨書銘
655写真9 長円寺の法然上人坐像
657写真10 西方寺蔵の文保銘板碑拓本
663写真11 武州小机南新羽御なわ打水帳
667写真12 養浩先生位牌(西方寺蔵)
674写真13 寛保二年戌七月の武州新羽村人別帳
681写真14 卯御年貢皆済目録丸写
685写真15 新吉田稲坂谷戸に残る資料(稲坂谷戸蔵)
700写真16 寒製素麺ラベル版木
703写真17 屋根葺き道具
703写真18 坂倉家醸造の醤油のラベル
709写真19 高田小学校に残る当地方最古の教育資料
709写真20 高田小学校に残る明治初期の教育資料
711写真21 創建当時の新田中学校校舎
714写真22 昭和13年の水害(早淵川)
715写真23 鶴見川改修工事計画概要
730写真24 新羽の榎堂(昭和13年水害時)
731写真25 おうな(新羽中井根下耕地)
734写真26 こうしんぼりでの苗の配給風景(昭和13年水害時)
742写真1 ヤトのムラ
743写真2 ヤマネの草屋根民家
744写真3 蛇行する早淵川と開析谷
746写真4 東山田・諏訪原出土の和鏡と共伴した常滑の壺(中世)
747写真5 東山田・諏訪原出土の和鏡(中世)
748写真6 牛久保・金子入で発見された地下式壙(中世)
759写真7 宗門人別御改帳 下書(中川町)
760写真8 大棚村反別帳(中川村)
761写真9 巳ノ御年貢御皆済目録帳下書(中川町)
764写真10 覚(中川町)
773写真11 念仏に用いる道具
774写真12 「塞の神・セイノ神」ドンド焼き風景
781写真1 菊名町宮谷貝塚出土土器
782写真2 鶴見区上ノ宮貝塚出土土器
783写真3 下組貝塚出土の鹿角製ヘアピン
783写真4 下組貝塚出土の花積下層式土器
783写真5 日吉周辺の遺跡分布図
792写真6 下田町東3号貝塚の竪穴住居址
793写真7(上) 篠原町表谷(東)貝塚の竪穴住居址(水子式)
793写真8(右) 同住居址における土器出土状態(竹載管平行線文のある繊維含有深鉢形土器、縄文文化前期水子式)
793写真9(左) 同住居址柱穴内に落ち込んだ土器破片の出土状況
794写真10~12 1939年、下田西貝塚の発掘調査
799写真1 西八朔社社殿
801写真2 中川町1084-2に所在したころの大棚社社殿
803写真3 茅ヶ崎社鳥居
804写真4 茅ヶ崎杉山系図
804写真5 安房坐神社神主岡嶋氏系圖傳
806写真6 吉田社社地遠望
815写真1 智袋奥書
821写真2 続遍照発揮性霊集補闕抄巻十奥書(仁和寺蔵)
826写真3 西方寺観音堂秘仏十一観音像(平安時代)
827写真4 専念寺観音堂聖観音立像(一本造、平安時代)
827写真5 西方寺の来迎阿弥陀如来立像(鎌倉時代末期)
829写真6 円応寺本尊十一面千手観音立像(平安時代)
831写真7 光明寺の金剛界大日如来坐像
833写真8 不動明王立像(新羽)
834写真9・10 新羽南浅間社の阿弥陀入来立像と台座裏
834写真11 光明寺の天神坐像
853写真1 初代小泉文右衛門墓石(昭和60年11月6日撮影)
853写真2 二代小泉文右衛門墓石
853写真3 三代小泉愼太郎墓石
854写真4 飯田慈雲斎の筆塚
854写真5 政次郎宛の借用証文
857写真6 釋辨空の筆子塚
857写真7 平塚榮應墓石(昭和61年2月14日撮影)
857写真8 日野教宣
857写真9 釋教【※1】惠・釋教【※1】眞の筆子塚
859写真10 勝田クラブ(昭和61年撮影)
859写真11 栗原梁助建立の供養塔(明治8年8月建、東山田町付近墓地、昭和61年2月14日撮影)
859写真12 亜厂卯八の筆子塚
861写真13 堯應の筆子塚
861写真14 證淵の筆子塚(移設前)
864写真15 日我の筆子塚(昭和61年2月18日撮影)
864写真17 弁栄の筆子塚
865写真16 小泉武左衛門の墓(昭和61年2月14日撮影)
866写真18 海鑁の筆子塚(昭和61年撮影)
866写真19 快應の筆子塚(高田町長円寺墓地)
866写真20 快應の筆子塚(綱島台町来迎寺墓地、昭和60年12月13日撮影)
866写真21 良長の墓
867写真22 加藤甚兵衛の筆子塚(昭和59年10月21日撮影)
867写真23 小泉衛守の筆子塚(昭和61年2月14日撮影)
867写真24 天循歌碑図面
868写真25 日彰の筆子塚
868写真26 天循の逆修塔
869写真27 冨川新蔵の筆子塚(昭和61年撮影)
869写真28 暁常の筆子塚
869写真29 冨川吉左衛門の筆子塚
869写真30 吉田秀堯の筆子塚(昭和60年12月16日撮影)
870写真31 飯島真造の筆子塚(昭和61年2月14日撮影)
870写真32 芳賀永順の筆子塚(昭和60年12月17日撮影)
870写真33 渡邉日皎の筆子塚
871写真34 岩村真道の頌徳碑
871写真36 磯部幸四郎の墓(昭和61年撮影)
871写真35 岩村真道の寺子屋で使用した机
872写真37 手蹟教師並門弟姓名取調書
875写真38 大久保家の墓
877写真39 学区取締辞令(南綱島)
878写真40 学舎受業料入費控(中川町)
879写真41 学校資本金利子取立簿(中川町)
885写真42 御請書
885写真43 駒林学校新築費寄付に対する感謝状
889写真44 卒業証書
889写真45 中川小学校蔵の教科書
893写真46 高田小学校上棟文(裏)
895写真47 都筑郡中川村郷土史
895写真48 中川村郷土地誌
895写真49 中川村乃宗教
895写真50 童謡と民謡
896写真51 大正14年(1925)、大綱小学校綱島分教場1年生~3年生
897写真52 六校の記念誌
905写真53 正覚寺
905写真54 正覚寺の疎開児童
907写真55 「心のふる里 ここにありき」の碑
927写真1 大曾根町冨川家餅花(昭和五十八年1月十四日撮影)(横浜市文化財現況調査団提供)
927写真2 大曾根町のどんど焼(昭和五十七年一月十四日撮影)(横浜市文化財現況調査団提供)
933写真3 南山田の虫送り(昭和54年7月22日)(港北区役所区民相談室提供)
938写真4 新羽町北ノ谷念仏講(昭和60年5月8日)
939写真5(上)・写真6(下) 新羽町中之久保のしめひき(昭和57年4月15日)(横浜市文化財現況調査団提供)
940写真6 新羽町中之久保百万遍念仏講中の地蔵像
945写真8 富士講(小机町冨士仙元大菩薩、昭和57年6月1日撮影、港北区役所区民相談室提供)
948写真9 下田地蔵尊(港北区役所区民相談室提供)
952写真1 現在(1981年9月)の飯田横丁、上方にあるのは高速道路横羽線
954写真2 貴雲寺横、向こうから来るのが川崎道、右が神奈川道
955写真3 小机町第三京浜下の古碑群
957写真4 緑区下長津田三叉路にある地蔵台石、左が享保20年
958写真5 緑区川和町2319番地の神奈川県道標
958写真6 緑区市ケ尾町旧綿屋
961写真7 篠原町東林寺
962写真8 新横浜駅裏手の荒地
963写真9 大豆戸町富士食品株式会社の長屋門
965写真10 太尾町妙義神社下の綱嶋橋道道標
965写真11 師岡町熊野神社の稲毛道道標
967写真12 綱島水位観測所より大綱橋を望む
968写真13 高田町の古碑群
971写真14 綱島台来迎寺にある延宝8年の庚申塔
971写真15 能満寺手前三叉路の稲毛道道標
971写真16 影向寺にある寛文3年の観音塔
971写真17 影向寺前の神奈川道道標
972写真18 溝ノ口片町交差点 左手前にあるのが庚申堂
972写真19 綱島東二丁目の地蔵堂 左より延宝3年、延宝6年、天保14年
980写真20 勝田町杉山神社の賽の神
981写真21 緑区荏田町矢先橋先にある神奈川道道標
982写真22 勝田町最乗寺付近の中原道 右が旧道
983写真23 大棚町竜福寺下にある天和2年の地蔵塔
983写真24 中川町にある慈眼寺道標
985写真25 南山田町山田神社
986写真26 道中坂
987写真27 東山田町鎌田堂(昭和61年2月14日撮影)
987写真28 鎌田堂内、寛文13年地蔵塔
988写真29 川崎市久末義民地蔵
993写真30 中川町の大山道不動像と滝
994写真31 大山道
995写真32 大山道、左下に馬頭観音塔が3基ある
997写真33 小机町泉谷寺にある三十三観音の碑
998写真34 太尾町歓成院前、小机三十三所十二番の碑
1000写真35 新吉田町正福寺観音堂跡に残る閻魔大王
1001写真36 茅ヶ崎町寿福寺観音堂境内にある十九番札所の碑
1002写真37 法昌寺、左にあるのが「第三十三表」右上が観音堂
1003写真38 鶴見区上末吉四丁目のあわしま道道標
1003写真39 大曾根町のあわしま道道標(左)
1005写真40 緑区折本町淡島神社

【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:675-180-364

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews