ここから本文です。

港北百話 目次

最終更新日 2019年2月28日

「港北区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ

口絵
発刊にあたって
発刊のことば
発刊によせて
地域のしるべ 区内案内
一 寺社にまつわる話

下田の回り地蔵
金蔵寺桜大門
大聖院釈迦堂
綱島長福寺と八幡宮神威石

長福寺にまつわる伝説

八幡宮神威石

樽の地蔵尊

蓮勝寺にまつわる伝説

毘沙門天
奇蹟の石猿
薬缶坂

師岡熊野神社の古神事

つつがゆの神事
しめよりの神事
雨乞いの神事
土用丑の日の神事

菊名神社の「がまんさま」
妙蓮寺のこと
篠原八幡神社
雲松院の経塚【※1】
西方寺と黒本尊

妙見山山田神社

妙見様と釣鐘
亀の甲と仁王尊
妙見山の神池

茅ヶ崎正観世音菩薩

祭あれこれ

矢上の神代神楽
鳥山の獅子と祭礼
蓮花寺の薬師さま
清光寺と薬師の縁日

二 生活のいとなみ

いろいろの講

稲荷講
念仏講
お題目講
庚申待
地神講
大山講
富士講
三峰講
ゑびす講
日待

正月の行事

元旦
七草
蔵開き
マユダマ
サイノカミ
藪入
二十日正月
寒餅つき

春の行事

節分
彼岸詣り
花まつり
雹まつり
水口まつり
ふせぎ

夏の行事

夏越の祓
うら盆
虫送り
回り苅りと弁天祭

秋の行事

苅り上げ
こきあげ
供え米

師走の行事

ヨウカゾウ
冬至
すすはらい
大祓

雨乞い

掟のこと

寒の掟
弘法大師の掟

注連引き

いろいろの正月

田うない正月
田植正月
お天気正月
おしめり正月

力石

嫁入り

見合
日取の決定
樽入れ
結納
足入れ
道具送り
婚礼
若者のいたずら
婚礼の翌日

妊娠・出産

妊娠
出産

葬式

死亡通知
入棺
通夜
野辺送り
死後の供養

避病院

汲取スト

発端
スト前夜
スト突入

日吉汲取物語
天然製氷のこと
綱島の桃

耕地と灌漑

綱島の用水
早渕川沿岸耕地整理と揚水機の創設
菊名の耕地整理と排水機

寒中そうめん

農業あれこれ

樽の農業
太尾の農産物
大正初期の篠原
城郷の農村生活

新羽新道

港北の交通

東京横浜電鉄
横浜線
乗合馬車と人力車

綱島と温泉

民謡

田植唄
臼ひき唄

食物のこと

主食
いの子ぼた餅

寺子屋

三 地域の言伝え

祟りの日吉台地
兼五郎親分のふるさと
矢上川にカワウソがいた話
維新あれこれ
綱島と鷹狩り
いのちの池の怪異

いの池
のの池
ちの池

大塚【※1】のむかし話
将軍地蔵と駒形明神
乞食松
琵琶橋
奥様・殿様の墓にまつわる話
伝説の鎌田堂
古梅地蔵堂
鍛治山不動尊
茅ヶ崎八景

谷の中の螢と堅田の落雁
清水の夕照
境田の暮雪

四五六峠の夜の雨

正庵の一本松
大塚【※1】の青嵐
観音の晩鐘
城山の秋の月

狐に化かされた話

前段
見世の新さん
矢上谷戸の長吉さん

狐にやられた話

日吉・樽の地名

おこんどぶ
字名聟原

菊名・篠原の地名

一里の山道
金子城
錦ヶ丘
表谷戸
えんま堂跡
勝負田
検見道
富士塚【※1】

新田・中川の地名

城山
榎戸
おい塚【※1】
御霊
六軒百姓十五軒百姓
古梅谷戸
大棚・中川町地名伝説
矢股(山田)のおよしどぶ

四鶴見川にまつわる話

明治四十三年の水害と築提

綱島
太尾・新田

外野の新土手

鶴見川と分水路計画

天保の計画
明治三年の計画
明治二十年の計画

新田と鶴見川

水防と堤防管理
土採場とホッ切場
村勘定(西方寺勘定)
洪水と年貢

境榎
鳥山川と大曽根堀
鶴見川改修の今昔

発端
鶴見川改修期成同盟会及び鶴見川水害予防組合
昭和十三年水害による改修
戦後

大曽根義民伝
直訴と農民
鶴見川と綱島の生活

五 港北を知るために

町名の移り変り
昔あった寺院
神社の沿革
昔の生活

聟養子
太尾の約定書

大聖院釈迦堂棟札・太閤秀吉制札
古地図

北綱島
南綱島
太尾
大棚
山田
茅ヶ崎
勝田
地形図

「古老を囲んで港北を語る」について
とりまとめ協力者

編集委員
あとがき
主な参考文献
索引

地域別題名別索引

事項別索引


【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:125-812-959

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews