このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-680-1192
電話:045-680-1192
ファクス:045-641-8424
メールアドレス:kd-teate@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年1月18日
児童扶養手当受給世帯・母子生活支援施設入所世帯の方に、市バス・民営バス(ただし、市外で乗車し、かつ降車する場合を除く)・市営地下鉄・金沢シーサイドラインの無料特別乗車券が交付されます。利用者は世帯で1名に限られます。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止を図る観点から、当面の間、郵送による手続きも可能とします。
ご希望のお手続きに応じて、交付申請書(PDF:190KB) もしくは、再交付申請書(PDF:185KB)をご利用ください。(児童扶養手当証書は原本ではなく、写し(コピー)を郵送してください)
※年度更新を希望される方は「交付希望届出書(窓口用)(PDF:253KB)」も合わせてお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。
1.児童扶養手当証書又は母子生活支援施設所長が発行する在所証明書
2.特別乗車券を利用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)
※年度更新を希望される場合は下記「令和5年度の特別乗車券の更新について」もご確認ください。
令和5年4月以降も継続して特別乗車券を利用される方は交付希望届出書の提出が必要です。交付希望届出書を提出いただいた方に対し、令和5年3月末に特別乗車券をお送りいたします。
■現在、特別乗車券をご利用の方
2月初旬に対象となる方に「交付希望届書」をお送りいたします。
令和5年2月17日(金)までに同封した返信用封筒に入れて、ご提出ください。
■これから新規で申請される方、お送りした交付希望届出書を紛失した方、提出期限を過ぎて届出をされる方は
「交付希望届出書(窓口用)(PDF:253KB)」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。
■年度更新中に使用する方(交付対象者)を変更したい場合に必要なもの
【3月31日までに使用する方(交付対象者)を変更したい場合】
(1)現在使用している方の特別乗車券
(2)現在使用している方の「令和5年度横浜市特別乗車券交付希望届出書(提出用)」※横浜市から2月初旬に対象者となる方に郵送します。
(3)交付希望届出書(窓口用)(PDF:253KB)
(4)児童扶養手当証書(有効期限内のもの)又は母子生活支援施設長が発行する在所証明の写し(コピー)
【4月1日から使用する方(交付対象者)を変更したい場合】
(1)現在使用している方の「令和5年度横浜市特別乗車券交付希望届出書(提出用)」※横浜市から2月初旬に対象者となる方に郵送します。
(2)交付申請書(PDF:190KB)
(3)児童扶養手当証書(有効期限内のもの)又は母子生活支援施設長が発行する在所証明の写し(コピー)
各区役所 こども家庭支援課一覧
区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鶴見区 | 045-510-1797 | 金沢区 | 045-788-7785 |
神奈川区 | 045-411-7112 | 港北区 | 045-540-2340 |
西区 | 045-320-8468 | 緑区 | 045-930-2332 |
中区 | 045-224-8198 | 青葉区 | 045-978-2459 |
南区 | 045-341-1148 | 都筑区 | 045-948-2320 |
港南区 | 045-847-8410 | 戸塚区 | 045-866-8466 |
保土ケ谷区 | 045-334-6297 | 栄区 | 045-894-8410 |
旭区 | 045-954-6151 | 泉区 | 045-800-2444 |
磯子区 | 045-750-2415 | 瀬谷区 | 045-367-5760 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-680-1192
電話:045-680-1192
ファクス:045-641-8424
メールアドレス:kd-teate@city.yokohama.jp
ページID:252-276-615