このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
横浜市の地域福祉保健計画とは、誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域づくりを目指し、住民、事業者、公的機関(行政・社会福祉協議会・地域ケアプラザ等)が福祉保健などの地域の課題解決に協働して取り組み、身近な支えあいの仕組みづくりを進めることを目的として、策定・推進するものです。
最終更新日 2022年1月28日
横浜市地域福祉保健計画のキャラクター ちふくちゃん
横浜市地域福祉保健計画キャラクターの「ちふくちゃん」は、令和2年度に第4期横浜市地域福祉保健計画PR動画を作成し、横浜市地域福祉保健計画の取組内容を擬人化したキャラクターとして誕生しました。
ちふくちゃんは、誰もが安心して、自分らしく健やかに暮らせる「よこはま」をみんなでつくるため、まちの中を歩いて、人々を見守っています。
地域での支え合いなど、地域福祉保健計画の中で大切にすることを日常の行動に移したり、活動したりしている仲間が増えると、ちふくちゃんは嬉しくなり、にこっと笑って、ステッキを回します。そして、仲間になった証の白ずきんをかぶった人々が「よこはま」に広がっていきます。
ちふくちゃんには、地域福祉保健計画を広める18区に仲間たちがいます。各地域で地域福祉保健計画の活動が広がり、仲間が増えていくことがちふくちゃんの願いです。
ちふくちゃんのイラストを使いたい方はこちらもチェック!→☆ちふくちゃんのイラストを使用するには☆
コロナ禍で交流の機会が減っている今こそ、身近な地域でのつながりの必要性が高まっています。
たくさんの市民の方々に第4期横浜市地域福祉保健計画の存在を知ってもらい、地域に関心を持ってもらうことを目的に動画を作成しました。
(アニメーション動画:40秒、字幕・音声あり)
18区のちふくちゃん
※50音順。()内は、各区の地域福祉保健計画の愛称などを表しています。
南区地域福祉保健計画(区民の情(こころ)を生かす福祉・保健のまちプラン)
横浜市の地域福祉保健計画は、市計画、18区の区計画、地区別計画で構成しています。
市計画・区計画・地区別計画の関係性
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
ページID:163-271-677