ここから本文です。
港南ひまわりプラン(港南区地域福祉保健計画)
最終更新日 2024年10月23日
計画の目的
港南ひまわりプランのロゴマーク
誰もが住み慣れた地域で安心して健やかに生活でき、地域の中でお互い支えあえるう、区民の皆さん・活動団体・行政等が協力して地域をより良くしていくための計画です。
計画は、港南区全体の取組を示す「区計画」と、区内15の連合自治会町内会・地区社会福祉協議会のエリアそれぞれの地域の特性を踏まえ取組を示す「地区別計画」で構成されています。
区計画
「港南ひまわりプラン」は、3期計画づくりの中で愛称公募を行い、地域の方に名づけていただいた「港南区地域福祉保健計画」の愛称です。
第4期 港南ひまわりプラン(令和3年度から7年度)のページ
第3期 港南ひまわりプラン(平成28年度から32年度)のページ
第2期 港南区地域福祉保健計画(平成23年度から27年度)のページ
第1期 港南区地域福祉保健計画(平成18年度から22年度)のページ
【参考】横浜市地域福祉保健計画
地区別計画
より身近な地域で福祉、保健などの生活上の課題を共有し、その解決に向けて、様々な地域活動や人材を活用した仕組みを作っていくために策定するもので、港南区では、連合自治会町内会・地区社会福祉協議会の15の地区ごとに地区別計画を作成しています。計画の実現に向けて、各地区で取組を行っています。
地区別計画のページ
こなちゃん通信
「港南ひまわりプラン(港南区地域福祉保健計画)」の第5期計画策定に向けた取組や第4期計画の推進に関するさまざまな情報をお届けします。
第1号(PDF:469KB)(令和6年9月発行)
第2号(PDF:983KB)(令和6年10月発行)
港南ひまわりプラン 応援補助金
港南ひまわりプランを進めていくため、区計画の12の取組に沿った活動を行う団体に対して、補助金を交付しています。
申請について
交付団体の活動について
身近なところでさまざまな活動を行っている団体があります。
活動紹介冊子(PDF:2,790KB)をぜひご覧ください♪
見守り協力事業者
ふだんの暮らしの中で「あいさつ」や「声かけ」をきっかけに、ゆるやかな見守りに協力してくれるお店や配達・配送業者の皆さんのことです。事業者の皆さんが地域の皆さんのちょっとした変化やお困りごとに気づき、声かけなどを行っていただくことで、ともに支えあえるまちづくりにつながっています。
見守り協力事業者のページ
港南ひまわりプラン「しゃべっCiao♪」
皆さんにとって港南区はどんなまちか、楽しくお話ししながら考えてみませんか?
日時:令和6年12月21日(土曜日)午前10時から12時まで
場所:港南区役所6階 601・602会議室
対象:区内在住・在勤の人ならどなたでも参加可能です!
申込方法:下記①から③のいずれかの方法でお申し込みください。
①二次元コードまたはこちらのページ(外部サイト)から
②メール(kn-tifukuplan@city.yokohama.lg.jp)
【件名】しゃべっCiao♪申込
【本文】チラシ裏面の参加申込書と同じ内容(必要事項)を記載してください。
③ファックス(045-846-5981)
【前回】※終了しました
あつまる日:令和6年8月26日(月曜日)午後2時から4時まで
あつまる所:港南区役所6階 601・602会議室
あつまる人:港南区に住んでいる人や港南区内の学校に通学している方(小学生から大学生相当)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港南区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-847-8441
電話:045-847-8441
ファクス:045-846-5981
メールアドレス:kn-jigyokikaku@city.yokohama.jp
ページID:725-365-349