このページへのお問合せ
交通局自動車本部営業課
電話:045-671-3189
電話:045-671-3189
ファクス:045-322-3912
メールアドレス:kt-jidosyaeigyo@city.yokohama.jp
便利なICカードPASMOについて紹介します。
最終更新日 2023年3月18日
PASMO(パスモ)は、あらかじめチャージ(入金)しておくことで、小銭を用意しなくても電車・バスの運賃のお支払いやお買い物ができる便利なICカードです。
首都圏の電車やバスに手軽にご乗車、乗継ぎができます。
PASMOは首都圏のほとんどの電車とバスをご利用いただける交通用ICカードです。
PASMOもSuicaも、定期入れから出さずにIC対応改札機やIC対応料金機の読取り部にタッチするだけです。
電子マネーとしてもご利用いただけるPASMO・Suica加盟店もあります。
市営地下鉄(ブルーライン・グリーンライン)の全線でご利用になれます。
PASMO(Suica)専用の改札機は“ピンク色”が目印です。
IC読取り部分にしっかりタッチしてください。
自動券売機(タッチパネル式)
チャージ機
市営バス全車でご利用いただけます。
しっかりタッチ
自動つり銭機のIC読取り部分にしっかりタッチしてください。
小児運賃や各種割引運賃を適用される方は事前にお申し出ください。
バス車内でもチャージできますが、スムーズな運行のためご乗車になる前に、駅、スーパー、コンビニエンスストア等でチャージしてください。
特徴 | 記名PASMO | 無記名PASMO |
---|---|---|
デポジット | PASMO作成時に500円をお預かりいたします。 | PASMO作成時に500円をお預かりいたします。 |
使用の制限 | 記名人のみが使用できます。 | どなたでも使用できます。 |
記名の変更 | 無記名式への変更はできません。 | 記名式に変更できます。 |
再発行 | 紛失しても再発行ができます。(※) | 再発行はできません。 |
小児用 | 有・小児運賃でご利用になれます。 | 発行できません。 |
障害者用 | 有(第1種身体障害者・第1種知的障害者の方及び任意の介護者1名の方が対象です。) | 発行できません。 |
地下鉄定期券 | 地下鉄定期券、他社乗継定期券が発行できます。 | 発行できません。 |
市営バス・地下鉄連絡定期券 | 発行できます。 | 発行できません。 |
市営バス定期券 | 発行できます。 | 持参人式定期券が発行できます。 |
※再発行には、登録したお名前、生年月日を記載した公的証明書が必要です。
障がい者用PASMO | 自動的に障害者割引運賃が適用されます。 |
---|---|
上記以外のPASMO | 障害者割引運賃が適用されません。 |
モバイルPASMOは、お手持ちのスマートフォン等の携帯端末をPASMOカードのように使えるサービスです。場所を選ばず定期券の購入や、チャージをすることができます。一般的な使用方法や機種変更等サービスに関するお問合せはモバイルPASMOのページをご覧ください。
モバイルPASMO(外部サイト)
モバイルPASMOでは、市営バス・地下鉄の通勤定期券・通学定期券をお買い求めいただけます。(※1、※2)
ご購入のお手続はモバイルPASMOアプリから行っていただきます。
お客様サービスセンター・市営バス定期券販売窓口・市営地下鉄駅(券売機・駅事務室)ではご購入いただけません。
※1:小学生・12歳以下の中学生の通学定期券はお買い求めいただけません。
※2:市営バスは全線定期券のみとなります。
通常のPASMOカードと同様にご利用いただけます。
※携帯端末によって読み取り部の位置が異なりますので、慎重にタッチしてください。
※端末内に複数のカードを登録されている場合は、ご利用になりたいカードを乗車前に設定しておいてください。
設定方法については、モバイルPASMOサポートのページをご確認ください。
モバイルPASMOサポート(外部サイト)
株式会社パスモの「PASMOの払いもどし」をご確認ください。
株式会社パスモ「PASMOの払いもどし」(外部サイト)
※PASMO・モバイルPASMOは株式会社パスモの登録商標です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
交通局自動車本部営業課
電話:045-671-3189
電話:045-671-3189
ファクス:045-322-3912
メールアドレス:kt-jidosyaeigyo@city.yokohama.jp
ページID:581-600-812