ここから本文です。

市営バスの定期券

最終更新日 2025年4月16日

市営バスの定期券は、モバイルPASMOが便利です!

いつでもどこでもチャージ

モバイルPASMOのメリット!

メリットその1! いつでもどこでも定期券の購入、チャージができます。もう定期券発売窓口に並ぶ必要はありません。

メリットその2! お手元からPASMOの利用履歴を確認できます。

メリットその3! 紛失しても無料で再発行できます。(モバイルPASMO会員の場合に限ります。)

モバイルPASMOとモバイルSuicaの比較

モバイルPASMO/Apple PayのPASMOとモバイルSuica/Apple PayのSuicaの比較
比較 モバイルPASMO/Apple PayのPASMO モバイルSuica/Apple PayのSuica
利用できる定期券の種類

全線定期券

※通勤、通学(中学生以上)のみ

※障害者等割引定期券は不可

全線定期券、シニアパス

定期券の購入方法

スマートフォンのアプリ内から購入

(定期券発売窓口での購入は不可)

定期券発売窓口

(地下鉄駅事務室、券売機での購入は不可)

購入時の決済方法

アプリ内に登録されたクレジットカード

現金又は、横浜交通ハマエコカード
端末故障時、紛失時の再発行可否


(各アプリで会員登録した場合に限ります。)

持参人式定期券の購入可否 ×
その他注意事項
  • 端末内に無記名カードとして発行されたPASMO、Suicaでは、定期券の購入ができません。
  • モバイルPASMO及びモバイルSuica(Apple PayのPASMO/Suica)を一つの端末で利用する場合には、優先的に使われるメインカード(エクスプレスカード)の設定が必要です。
  • モバイルPASMO及びモバイルSuica(Apple PayのPASMO/Suicaを含む)のご利用は、12歳以上(小学生除く)に限ります

市営バスの定期券の種類、制度、発売窓口及び払戻しについて

  • 市営バスで販売している定期券の種類は以下のとおりです。全ての定期券は、利用開始日の14日前からご購入いただけます。
  • ご乗車の際、環境定期券制度をご利用いただける券種もございます。
  • 発売窓口により購入できる定期券の種類は異なるため、お出かけ前に必ずご確認ください。
  • 発売窓口の営業時間とそれぞれ窓口で購入できる定期券の種類は、こちらのページからご確認いただけます。

全線定期券

一部の系統を除いて、全ての横浜市営バス及び横浜交通開発株式会社の路線にご乗車いただくことができます。
(観光スポット周遊バス「あかいくつ」はご乗車いただけません。)
全線定期券の料金については、以下の表をご覧ください。

全線定期券の料金
区分 通勤定期券 通学定期券(中学生以上) 通学定期券(小学生以下)
期間 1か月 3か月 6か月 1か月 3か月

6か月

1か月 3か月 6か月
料金 9,900円 28,220円 53,460円 6,920円 19,720円 37,370円 2,230円 6,360円 12,040円
購入に必要な書類 不要
  • 新規購入時および、新学年をむかえた最初の継続購入時は下記いずれかの証明書の提示が必要です。
    【中学生以下】
    本人確認書類(健康保険証・学生証等)
    【高校生以上】
    通学証明書又は学生証
  • 新規購入の際に提示した証明書に卒業年月日が記載されている場合は、卒業年月日まで証明書の提示は不要になります。(交通系IC・継続購入の場合のみ)※4
  • 専門学校・通信制学校等は、交通局の認定を受けた学校・学科のみが発売の対象です。通学定期券の発売認定申請
  • 年度末に通学定期券を購入する場合、進学の場合は4月30日を超える定期券は購入できません。
  • 実習用定期券の場合は、実習用定期券のページをご確認の上、購入してください。
発行媒体※1 ICカード(Suica、PASMO)、モバイルPASMO※2、モバイルSuica※3、紙式(障害者等割引定期券のみ) ICカード(Suica、PASMO)、モバイルPASMO※2、モバイルSuica※3、紙式(障害者等割引定期券のみ) ICカード(Suica、PASMO)、紙式(障害者等割引定期券のみ)
端数日付き定期券 ×
身体・知的障害者等割引制度

上記料金の3割引です。障害者等割引のページをご覧ください。障害者等割引

障害者等割引定期券はモバイルPASMO/Apple PayのPASMOではご利用いただけません。

※1 一部、定期券を発行できない交通系IC(無記名Suica等)があります。詳しくは定期券発売窓口にお問い合わせください。
※2 モバイルPASMO(Apple PayのPASMOを含む)の場合は、お客様ご自身の端末を操作してご購入いただけます。定期券発売窓口では、お求めいただけません。
※3 モバイルSuica(Apple PayのSuicaを含む)の場合は、定期券発売窓口での販売となりますので、定期券発売窓口までお越しください。なお、地下鉄の駅事務室及び券売機ではご購入いただけません。
※4 定期券の有効期間が切れてから購入する場合は、新規購入になりますので、証明書等の提示が必要になります。

共通定期券

市営バスと他社のバス路線が並行して運行されている一部区間で、複数バス事業者を利用できる定期券です。指定された区間以外ではご乗車いただけませんので、ご注意ください。定期券の料金及び対象の区間は以下をご確認ください。
共通定期券をご利用いただける車両及び区間では、バス前面の方向幕(行先が表示された部分)に「共通定期券取扱車」の表示があります。
なお、共通定期券は「紙式定期券」でのみ販売となり、一部定期券発売窓口ではご購入いただけません。お出かけ前に定期券発売窓口一覧でご確認ください。

共通定期券の料金
区分 通勤定期券 通学定期券(中学生以上) 通学定期券(小学生以下)
期間※ 1か月 3か月 1か月 3か月 1か月 3か月

料金
(220円区間)

9,900円 28,220円 6,920円 19,720円 2,230円 6,360円
購入に必要な書類 不要
  • 新規購入時および、新学年をむかえた最初の継続購入時は、通学区間を示す証明書(通学証明書又は学生証)が必要です。
  • 専門学校・通信制学校等は、交通局の認定を受けた学校・学科のみが発売の対象です。通学定期券の発売認定申請
  • 年度末に通学定期券を購入する場合、進学の場合は4月30日を超える定期券は購入できません。
  • 実習用定期券の場合は、実習用定期券のページをご確認の上、購入してください。
端数日付き定期券 ×
身体・知的障害者等割引制度

上記料金の3割引です。障害者割引のページをご覧ください。障害者割引


※共通定期券に6か月定期券はありません。

共通定期券協定区間
系統No共通定期券を実施している区間共通定期協定事業者名
56・市営172・市営256

鴨居駅前~竹山団地折返場
※172は竹山団地折返場→鴨居駅前
 256は鴨居駅前→竹山団地折返場

神奈中
119・市営172・市営256

鴨居駅前~鴨居駅前(新井町循環)
※172は鴨居駅前→旭環境センター前
 256は稲荷通→鴨居駅前

神奈中
市営248・神奈中62梅の木~千丸台集会所神奈中

シニアパス

65歳以上の方にお得な市営バス全線定期券です。一部、ご乗車いただけない系統もございますので、上記の全線定期券の項目を合わせてご覧ください。なお、現在64歳の方も利用開始時に65歳であれば、ご購入いただけます。(利用開始日の14日前から購入可能。)

シニアパス料金表
3か月定期券19,720円
6か月定期券37,370円
  • 1か月定期券はありません。
  • 身体障害者等の割引はありません。
  • 【新規】の場合はご本人のみがお求めいただけます(代理人の方がお越しの場合は販売いたしかねます)。
  • 【継続】の場合は、代理人の方でもお求めいただけます(公的証明書の提示は必要ございません)。
  • ICカード(記名式PASMO、記名式Suica)又はモバイルSuica(Apple PayのSuicaを含む。記名式)での販売となります。モバイルPASMO(Apple PayのPASMOを含む)ではお求めいただけません。
  • シニアパス以外の全線定期券をお持ちの場合は、継続ではなく新規での販売となります。
  • ご購入の際は、ご年齢が分かる証明書(自動車運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)をご準備の上、定期券発売窓口にお越しください。

持参人式定期券

定期券をお持ちの方ならどなたでもご利用になれる定期券です。詳細は以下をご確認ください。

持参人式定期券の詳細
定期券の種類

全線定期券、共通定期券(いずれも通勤のみ。通学及びシニアパスは対象外。)

対象路線

全線定期券、共通定期券と同じになります。
詳細は、全線定期券又は共通定期券の項目をご覧ください。

料金

それぞれの通勤定期券と同じになります。
詳細は、全線定期券又は共通定期券の項目をご覧ください。

発行媒体

無記名PASMO(全線定期券をご購入の場合)
紙式(共通定期券をご購入の場合)
※SuicaやモバイルPASMO等での発行はできません。

その他注意事項

紛失時は一切再発行できませんので、あらかじめご了承ください。

環境定期券制度

ご乗車の際に定期券をご提示いただき、「環境定期券制度」をご利用される旨とご同伴の人数を乗務員にお知らせください。制度の詳細及び運賃については以下をご確認ください。

環境定期券制度の詳細
対象となる定期券の種類※1 通勤定期券(共通定期券も含む)、シニアパス
対象路線※2

市営バス及び横浜交通開発株式会社の全路線
(ご利用いただけない系統は以下をご確認ください。)

ご利用可能人数 同伴の方5名まで
お支払い方法 現金のみ
利用可能日 土曜日、日曜日、祝日、8月12日~8月16日、12月25日~1月7日

※1 通学定期券、敬老パス、福祉パスは対象外です。
※2 あかいくつ、109系統特急は利用できません。

割引運賃(定期券表示区間内(全線定期券またはシニアパスをお持ちの場合))
定期券をお持ちの方定期券をご提示ください。
同伴の方大人100円、小児50円、大人割引50円、小児割引30円
割引運賃(定期券表示区間外(共通定期券をお持ちの方))
定期券をお持ちの方100円
同伴の方大人100円、小児50円、大人割引50円、小児割引30円

定期券の払戻しについて

定期券の払戻しの方法、場所等については以下をご確認ください。一部の定期券発売窓口では払戻しができない定期券もございますので、ご注意ください。
なお、モバイルPASMO(Apple PayのPASMOを含む)で定期券をご利用の場合は、アプリ内での払戻しとなります。定期券発売窓口では払戻しできません。

定期券の払戻しの詳細
基本となる払戻しの計算方法

定期券料金-(220円※×2回<往復分>×経過日数)-220円(手数料)
※220円部分は、ご利用中の定期券の種類により金額が変わります。
(例:通学定期券(小学生以下、110円区間)の場合は110円)

払戻しができる窓口
  • ICカード定期券:バス定期券発売所、お客様サービスセンター、バス営業所定期券発売窓口、及び地下鉄駅事務室
  • モバイルSuica(Apple PayのSuica)定期券:バス定期券発売所、お客様サービスセンター、及びバス営業所定期券発売窓口
  • 紙式定期券:バス定期券発売所、お客様サービスセンター、及びバス営業所定期券発売窓口(若葉台営業所、本牧営業所、緑営業所)

※各定期券発売窓口の営業時間は、 こちらのページ からご確認ください。

注意事項
  • 払戻しの計算の結果が、「0円以下」となった場合、払戻金額はございません。
  • 定期券の名義人ご本人であることを確認できる公的証明書(免許証・パスポート・保険証・学生証など)をお持ちください。
  • 代理人を立てる場合、定期券の名義人による委任状と名義人の公的証明書の写し、および代理人ご本人であることを確認できる公的証明書が必要です。
  • 定期券をクレジットカードで購入されている場合は、必ずクレジットカードの名義人ご本人がご購入時のカードをお持ちの上、お越しください。

このページへのお問合せ

交通局自動車本部営業課

メールアドレス:kt-jidosyaeigyo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:411-389-301